
着物の営業をしています。
この道15年、お客様とともに着物の輪を広げてきました。
今は店舗の店長をしています。
このブログでは、私の着物の知識や営業・販売の経験で得たことを綴っています。
朝が重要です。
朝は一日の中で、人間の脳が一番活性化してるといいます。
そんな朝の過ごし方を整えることで、日々の効率が変わるというのが今回の記事です。
毎日、僕が与えられている仕事は以下の通りです(自ら課している仕事もありますが)
②twitter活動
③着物店舗の運営
これらを効率よくこなしていかなければなりません。
それにはやっぱり、朝をどう過ごすかが重要なんですよね。
そんな僕の朝の過ごし方をご紹介します。
目次
元気な起き方に拘る【ブログは朝に書け】
『起き方』って、すごく大事なんです。
決してダルそうに朝を迎えてはいけません。
これだけで効率を落とします。
元気よく、飛び出すように朝起きるべきなんです。
これで一日の流れは決まります。
ブログは朝に書く
僕の大事な仕事、『ブログ作成』は朝に行います。
具体的には5時からやっています。
5時から7時までの2時間、ブログを書いていきます。
ブログのネタは、違う時間に考えています。
日々の行動の中でブログのネタをメモ、構想をまとめて、朝に一気に書いていく。
こういう流れなんです。
色々試しましたが、最も効率のいいブログの書き方なんですよね。
朝はいつだって元気に
7時から職場に行く準備を始めますが、とにかく元気にいるように心がけます。
②朝ご飯を感謝の気持ちでいただく
③身だしなみを整える
こういう事って、意識して習慣としていくべきだと思います。
行動にキーポイントは『笑顔』です。
この習慣が仕事へのモチベーションになるんです。
移動時間は最強の勉強時間【全力作業で時間の無駄をなくす】
8時前に家を出て、9時過ぎに職場に到着しますが、僕はその時間をすごく重要視しています。
職場まで車で行くこともできますが、そうはしません。
車だと作業ができなくなるからです。
自転車に乗ってる時間の有効活用
家から最寄りの駅まで、自転車に乗っています。
この時には『YouTube』か『Voicy』を聞いています。
これらは、本当に勉強になるものが多いんですよね。
勉強は色んなやり方を採用するのがいいと思います。
この世には、勉強できるツールで溢れています。
どんどん活用すべきだと思っています。
このインプットが、後のアウトプットに重要になるんですよね。
電車に乗っている時間の有効活用
この時間帯は、『twitter』活動です。
タイムラインを見返してリプライしたり、自分のツイートを上げたり、そうしているだけであっという間に目的地に着いてしまうんですよね。
電車通勤を苦と思ったことはありません。
この時に、次のブログの構想を考えたりします。
でもこれはどちらかというと、帰りの電車の中が多いかな。
とにかく移動時間は有効活用です。
寝ている場合ではありません。
メンバーモチベーションUPで仕事の効率化を!
職場につくと、僕は店長という店舗の責任者になります。
従業員を統率していかなければなりません。
みんなに気持ちよく働いてもらう為にも、朝の行動は重要です。
これで今日の仕事の成果が決まる、と言っても過言ではありません。
元気な挨拶
健全な職場をつくるためには、やはり『元気な挨拶』です。
特に、リーダーのその役目は重要です。
このために、朝から元気な自分をつくっているんですよね。
この成果がここで出ます。
褒める練習の実践
毎朝、出勤時間に『人を褒める練習』をしています。
すれ違う人を片っぱしから、褒めていくんです。
心の中でです。
こういうのも練習なんですよね。
従業員に対して気持ちよく仕事をしてもらう為の練習でもあり、お客様と接するための準備でもあります。
高速インプット・アウトプット
店長なので、全員を集めて朝礼を行います。
そこで、出勤時間に『YouTube』や『Voicy』でインプットしたことを、さっそくアウトプットしていきます。
こうすることによって、『学び』は自分のものになるんですね。
そして鮮度の高い情報を、従業員に届けることもできるんです。
まとめ
こんな朝を僕は過ごしています。
これだけの朝活をすると、その日の仕事の効率は本当に上がるんですよね。
実際に営業が始まったら、色んなことが起きます。
緊急の判断を迫られることもありますし、お客様の十人十色です。
それを明るく元気に乗り越える為にも、朝活は重要なんですよね。
みなさんも充実した『朝活』を始めてみませんか?
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
最近のコメント