●合わない理由別の対処法とは?
●仕事が合わなくて辞めたいと感じた時から始めることは?

この記事では、合わない理由を8つに絞って解説していきます。
その上で、仕事を続けるかを判断してもらうという取り組みになります。
内容に入る前に、少し自己紹介…

・営業・販売の仕事を18年
・店舗管理(店長職)を通じて多数の社員を育成・教育
・自身も会社を退職して独立・起業した経験あり
この記事では、以下の内容をお話しします。
・合わなくて辞めたいと感じた時から始める『転職活動』
この記事を読むことで、今の悩みを解決できるともに、『じゃあ、どうすればいいのか?』のヒントを得る事ができます。
読み進めてみて下さい。
目次
仕事内容が合わなくて辞めたい8つの理由と対処法


【理由①】仕事内容が苦手分野である


好きでも熱中できるでもなく苦手ならば、どう考えても長く続きません。
逆に好きでやりがいがあるけど苦手というなら、その仕事は長くすることで熟練度が上がり得意分野となるはずです。
仕事は『好き』『熱中できる』『やりがいがある』で判断する方が長続きするし、長続きする仕事は得意分野になる。
【理由②】労働環境に納得がいかない


会社の労働環境に対する方針変更を待つか、あなたが労働環境を変更できるポジションに登るかしかありません。
いずれにせよ、あなたが『その仕事を長く続けていきたいか』ということですよね。
労働環境は自分で変えることは困難、その仕事を続けたいと思うかがカギ。
【理由③】給料が低い
このまま続けてもいいものなのかどうか…


低いと思っているのなら、上がるように交渉しなければなりません。
当然交渉には、あなたの成果と主張が無いと始まりません。
それで変わらないなら、『納得する報酬は得れない』が答えなのだと思います。
報酬は勝ち取るもの、納得いかないのであれば納得いくまで交渉すること。
【理由④】正当に評価されていない


会社の評価制度を平等にすることは、会社の最大の課題であり、究極を言えば解決はしない問題でもあります。
そこに疑問と不満を持つのは、『頑張っている証拠』でもありますが、上記の理由から納得できるのも稀でしょう。
それを踏まえて道を開いていく(あるいは待つ)のもいいし、そのエネルギーを他の評価してくれる場所で発揮するのもいいんですよね。
評価を不満に思うのは『頑張っている』証拠。そのエネルギーは有効な場所で使おう。
【理由⑤】職場での人間関係に耐えれない


対処としては『諦める』か『離れる』しかありません。
諦められないくらい耐えられないのであれば、離れる選択を考えた方がいいでしょう。
人間関係の問題は解決しない。『諦める』か『離れる』かを早急に選択する。
【理由⑥】社風が価値観に合わない


その社風が合わないのであれば、長く働き続けるのは難しいんですよね。
もし、経営者の価値観に反した『職場の雰囲気』が形成されていて、それに対して合わないと感じるならば、経営者に報告して下さい。
すぐに変化があるはずです。
経営者の方針に従えないなら、その会社に居続けるのは難しい。経営者の方針には従えるけど、職場の雰囲気には従えないのなら『報告』する。
【理由⑦】自己キャリア形成に見通しが立たない


『なりたい自分を目指す』のは充実した人生の必須項目です。
『ここにいても成長できない』と感じるなら、すぐに行動を考える。
【理由⑧】やりたいことが明確にある


一度しかない人生、できるうちにやりたいことをしましょう。
それは賢明な判断なのです。
自分の中で準備完了と判断したなら、早めに行動をしましょう。
やりたい事が見つかったことを幸運に思い、準備を整えて行動しましょう。
【行動】仕事内容が合わないと感じた時から始めること




新しい道は自分で見つけにいかなくてはなりません。
転職活動の一歩目は転職サイトに登録すること
転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】


非常に簡単です!
転職サイトに登録すると、様々な求人情報が入ってきます。
その情報に触れることで人は行動を起こすんです。
情報は取りに行かねばなりません。

転職サイトは、企業に人材を紹介することで紹介料をもらっています。


その一歩を踏み出すだけで、見えてくる世界が変わるんです。
転職サイトのメリットをまとめます。
●『人と会う』という機会を得ることができる
●転職活動を通して、自分の市場価値を知ることができる

でも、踏み出すことで見える景色があるのも事実です。
まずは登録することから始めてみて下さい。
転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】
まとめ
✔︎転職活動は情報に触れることが重要
自分に合う仕事って、見つからないと思っていませんか?

『現状維持』と『情報量の不足』に陥っている人があまりに多いので、そう感じるんです。
世の中にはたくさんの道があります。
それをたくさん知ることが、自分に合うものを見つけることの一歩目だと思いませんか?

● リクナビNEXT
最近のコメント