
着物の営業・販売の仕事をしています。
この道16年、今は着物の店舗で店長の仕事をしています。
このブログでは私の知識と経験に基づいて、着物のあれこれや営業・販売のお話をしています。
2020年7月に今勤めている会社を退職し『独立』します。
その経緯に関してはコチラ(ご興味あればご覧ください)
この記事でも書いてあるんですが、『着物のブランド』を持つための活動をしていきます。

『大きな夢』や『目標』を持つのは大切ですが、仕事がないことには始まりません。
仕事を取るという『営業活動』は得意項目でもありますし、行動量を上げないといけないですよね。

『7月以降の予定』の予定も入ってきてるんですよね。
そのお話をさせて頂きます。
具体的な行動内容です。
目次
7月以降の予定
7月の中旬までは、『今の仕事』を全力でこなします。
僕にとっては『10年以上お世話になった会社』なので、色々ありましたが『結果』で恩返しをするしかないと思っているんですよね。
そしてそれからは、僕個人の活動になります。
まずは一路『京都』へ!!
退職すると同時に、京都に向かいます。
仕事を一緒にすることになったメーカーとの打ち合わせの為です。

「どういった商品を販売していくのか」を打ち合わせるとともに、選品していくんです。
これは、楽しみですよね。
それが自分のブランドになるわけではないのですが、『自分の販売する商品を選ぶ』というのは絶対にいい経験になります。
京都にいる間にできること
それ以外のメーカーとも、打ち合わせをします。
僕は、『WEBコンサル』もしているので、その打ち合わせと内容の確認作業です。
これも楽しみで、リモートで仕事をしていたところとも『会う』ことでまた何かが生まれるはずなんですよね。
京都には『着物』のメーカーや『問屋』が多いので、7月までにできる限り予定をつけれるようにしたいと思っています。

そしてまた現場へ
9月は、『小売店』での仕事が決まっています。
先ほどのメーカーの商品をもっての『物販』です。
これは、僕のいままで培ってきた『キャリア』を活かす仕事ですよね。
そして、『成果につながる仕事』です。
それ以上に『現場』に出ると、いろんな『出会い』があるんです。
販売も大切ですが、人脈をつくっていくのも大事ですよね。
まだまだ埋まらぬ仕事
とはいえ、まだまだ仕事が埋まっていないところもあります。
この調整の仕方が難しくて、苦労しているところではあります。
できることをしっかり見極めて、行動の質を上げていかないといけませんね。
自営業になるとわかる手帳の大事さ
このように独立をすると自分で仕事を取ります。
自分で動かないと予定は絶対に取れないんですよね。
会社勤めの場合は、ある程度はレールが用意されています。
これからは、その働き方とは全然変わってしまします。

今までも、手帳は使ってはいましたが、その頻度が格段に上がってきました。
まさにビジネスマンって感じなのですが、そんな自分に酔う暇もなく手帳を埋める作業に没頭してるんですよね。
仲間が増えていく楽しさ
『ブログ』や『Twitter』なんかは、もう10ヶ月くらい続けてきています。

まだまだ上には途方もない人たちがいますが、ある程度は僕も知識を得たと思っています。
そしてこのことに興味を持っている人はいっぱいいるんですよね。
なので、そんな人には積極的に知識と経験を教え、支援するようにしています。
こういう共有を広めることで、いつかその人たちと仕事を共にでき、僕自身にもメリットになるのではないかと思うからです。
そして、そういう仲間が増えてくるのは本当に楽しいことなんですよね。
独立物語のこれまで

これまでをまとめてみます。
原点ですよね。
16年の着物キャリアが活きたと感じた記事です。
会社に雇われるとは違う緊張感がありました。
ブログ活動は広告や物販の収益だけではないんですよね。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
Twitterのフォローもよろしくお願いします。
最近のコメント