
・着物の営業・販売16年
・着物の店舗運営11年(店長歴)
・現在は着物の制作にたずさわっています

『仕事を辞めたい』という動機に人間関係の『問題』が上げられる事はよくあります。
でも逆に辞めたい仕事でも、人間関係が良好で二の足を踏んだり、『辞めたい』と伝えにくかったりすることもあるんですよね。
人に恵まれることは素晴らしいことですが、自分の道を進みたいというのも本当の気持ちです。

人間関係も大事ですが、挑戦を止めると『後悔』が生まれます。
この記事では、この結論を元に以下の3つの事をお話ししていきます。
・人間関係でしがらみを作らない
・余裕のある時に準備を
仕事での悩み解決にお役立てください。
目次
職場の人間関係はいいけど『仕事を辞めたい』【行動のススメ】

『仕事を辞めたい』というには、なんらかの動機があると思います。
人間関係はいいという事なので、『仕事内容や条件がよくない』のか『他に自分のしたいことがある』のか、そういうことですよね。
状況改善にしても、自分の夢を追いかけるにしても、重要なのはやはり『行動』です。
それなしの『変化』はありません。
行動力は『今』が一番重要
人は『そう思った時』が一番、チカラを発揮できるものです。
なんらかの『思い』がある今こそ、行動に踏み切るべきなんです。

なんらかの『行動』を起こすべきと言っているのです。
この行動を取らなかった時に訪れる未来は、先ほども言った『後悔』なんです。
『あの時こうやっておけばよかった』と後から思うのは辛いことですし、そこから行動するには倍以上の熱量が必要になります。
この『行動力を発揮するピーク』を逃すのは得策ではないんですよね。
後悔が続くと『自分らしさ』がなくなる

でも、『我慢過多』になってしまうと、『自分らしさ』がなくなってしまうんですよね。
一番ダメなことは、これを続けて『言い訳先行型』の人間になってしまうことです。
こうなってしまうと、全てが『言い訳』になってしまうんですよね。

『やりたい、でもできない』を繰り返す人ですよね。
そんな人生って面白くないと思いませんか?
人間関係は『しがらみ』に変わるのです

これは大事なことなんですが、我慢する人間関係は『しがらみ』に変わります。
『しがらみ』とは行動を抑制する最大の因子です。
体験談

その会社に誘ってくれた人がいるんですよね。
非常に良くしてくれましたし、尊敬もしていました。
15年会社で勤めていると『仕事を辞めたい』と思うことがあります。
その人に相談すると、『頑張って続けろ』というんですよね。
その言葉を胸に15年、頑張りました。
しかしその人はある日突然、仕事を辞めてしまうんですよね。
会社を辞めた要因や思いをどうこう言うつもりはないですし、その人に対して『恨み』などを持っているわけでもありません。
ただ『自分の道は自分で決める』ということを学んだ体験談なんです。
『しがらみ』の中で仕事をしている人がいっぱい
人間関係を盾に『仕事に疑問を抱きながら』働いている人は本当にたくさんいます。
逆にそれを利用して、人心を掌握している人もいます。

互いに『我慢』をしあっていて、『互いのせい』にしているんだと思えるんですよね。
『しがらみ』という結び目は、時間が経てば立つほど解くのが難しくなります。
そして自分の行動がいつまで経っても取れなくなるという結果になりがちです。
人との縁は大事です、ただ依存してはいけないんです。
いい時だからこそ『準備』を始めよう

人間関係に困ってなくて、仕事を辞めたいというのであれば、『準備』をするにはもってこいの状況であるとも言えます。
現状の仕事をしながらでも、次の準備はいくらでもできます。
先ほども言った通り『行動力のピーク』を活かす為にもとにかく行動です。
準備をするというのも『行動』なんですよね。
具体的『準備』
僕はいろんなブログの記事の中で『準備の重要性』をお話しさせていただいています。
まとめると、だいたい以下の3つに落ち着きます。
・人に会う(転職活動も含めて)
・経済的基盤(生活習慣の改善)を作る
下記のリンクを参考にしてみてください。
攻撃面と守備面の両方の準備をしておくことで、余裕を持って決断をする事ができるんです。
そしてもう一つは『自分を発信するツール』を持つ事です。
それはこういうブログでもいいですし、SNSを活用するのもいいと思います。
発信ツールを持つと確実に世界は広がるものなんです。
まとめ
『仕事を辞める』という経験値は長い人生の中で、役に立つ経験値になります。
この世には、大きな問題を抱えて『突発的に仕事を辞めないといけない人』もたくさんいます。
再度言いますが、余裕があるうちに行動することが本当に大事なんです。
今回はまったく、着物のことはお話ししませんでした。
普段の僕のブログでは、着物のあれこれもお話ししていますので、よかったらソチラも覗いてみてくださいね。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
最近のコメント