●仕事を辞めたい旦那に求めることは?
●仕事を辞めたい旦那のためにできることは?
自分の最も近しい人が『仕事を辞めたい』と言ってくる、その衝撃は大きいものです。

男性の私ではありますが、旦那さんが同じように言ってきた時に考えることをお話ししていきます。
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・営業・販売の仕事を17年
・店舗管理(店長職)を通じて多数の社員を育成・教育
・自身も会社を退職して独立・起業した経験あり
この記事では、以下のお話をしていきます。
・仕事を辞めたいと言う旦那に求めること
・仕事を辞めたいと言う旦那にできること
この記事を読むことで、『辞めたい』と言う旦那さんに対して冷静に対応できます。
それが一番重要なんです。

これを2人が納得いく形で乗り越えれたら、絆はもっと深くなるんですよね。
目次
【対応】ある日突然、旦那が仕事を辞めたいと言ってきた


【初期対応】どう言ってもらいたいか
仕事を辞めたいことは、どうあれ悩み抜いて言ってきてるはずで、家族がいる場合は尚更です。

『受け入れる』というのは、了解するではなく理解するということです。

だとしたら、一呼吸おいてもいいんです。
旦那さんの側も、理解されると冷静になれるものです。
この『冷静』な状態でないと、何を話しても上手くいかないんですよね。
【聞き取り】どうして辞めたいと言っているのか?

ここでも、まずは『聞く』に徹するのがいいんですよね。
旦那さんの『辞めたい理由』には以下のようなものがあります。
・今の仕事に不満がある
・夢があってやりたいことがある
それぞれの対応方法を考えていきます。
旦那が精神的に追い詰められているなら
旦那さんが疲弊している状態なら、すぐに離す(辞める)のがいいです。

こうなると、より事態は深刻になるんですよね。
人間、落ち込んでも元気であればやり直すことはいくらでもできます。
その部分は支えあって欲しいんですよね。
旦那が今の仕事に不満がある状態なら
『今の仕事に将来が見えない』『給与などの面で納得がいかない』『仕事が向いていない』、こういった後ろ向きに『辞めたい』と言っている場合があります。

不満がある状態は、自分の中で決心がついていない状態です。
人に話すことで整理できますし、アドバイスを求めています。

旦那に夢がありやりたいことがあるなら
旦那さんが希望に燃えて『辞めたい』と言っているなら、これは応援してあげてほしいです。

だから頑張れるんですよね。
ただ、仕事を辞めることに不安があるのは事実です。
次の章では、そんな不安をやわらげる『旦那さんに求めること』をお話ししていきます。
仕事を辞めたい旦那に求めること

『理解する』という話をしてきましたが、求めることも当然あります。
・同じことを繰り返さないこと
この2つについて考えていきます。
経済的な不安は共有し、今できることを考える

家庭によってお金の管理の仕方は違いますし、現状も違います。
ただここは冷静に共有しなければ、不安は無くなりません。

『これから必要になるお金』は家族の重要な要素なので、じっくり計画を立てて下さい。
ここでは『現状かかっているお金』の見直し方について、少しだけ話します。
節約を決意することで、今のお金の流れがわかる

そしてその上で『無くせる項目』と『減らせる項目』を考えていきます。
これで節約の計画はでき上がり、後は実行して改善を繰り返します。

こうすることで、道は見えてくるんですよね。
繰り返さない意志の確認する

この世には『退職グセ』のあるすぐに仕事を変える人がいます。
そうはならないように、確認してみて下さい。

この状態を維持しないと、次の行動にエネルギーを注げないんですよね。
仕事を辞めたい旦那にできること


要は『寄り添い共に行動する』ことが大事だということです。

先ほど話した『経済的な不安の共有』の中で、その答えを出せばいいんですよね。
答えは『話し合う』ことで生まれます。
お互いを尊重して『希望』や『不安』を出し、本音で話すことで『行動への意欲』が強くなります。

まとめ
✔︎まずは理解をし、話をじっくり聞く
✔︎『経済的なこと』『繰り返さないこと』を求め不安をなくす
✔︎『寄り添い共に行動する』これができること
長い人生、仕事を変えることはスタンダードになってきています。
ただ、家族にとっては一大事ですよね。

家族の決断が良き方向にいくことを願っております。
最近のコメント