●職場での人間関係に悩んでいる
●今の仕事が向いていない
●仕事を辞めるって甘えなのかな?
●仕事を辞めたい相談って誰にすればいいの?
『仕事を辞めたい』って、様々な角度から思うものです。

以下は、2020年に1000人の仕事をしている男女を対象とした『仕事を辞めたいと思う瞬間ランキング』になります。
2位 理不尽な扱いや叱責を受けた
3位 仕事量や残業が多い/休みが取れない
4位 給料が安い/ボーナスや昇給がない
5位 上司と合わない
6位 ミスをした/仕事がうまくいかない
7位 評価されない
8位 やりがいがない
9位 客からのクレーム対応
10位 ノルマがある
理不尽な扱いというのも、人間関係を深くした問題ですよね。


それ以外だと、報酬や労働時間などの労働環境の問題が目立ちます。
後は仕事が向いていない、やりがいを感じないなどが辞めたいと思う原因になっている印象ですね。
このデータを参考にしながら…

内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・営業・販売職を18年
・店舗運営(店長職)を11年、社員教育にたずさわる
・15年勤めた会社を退職し独立・起業
この記事では以下の項目をお話ししていきます。
●『今の仕事が向いていない』そんな時に考えることと、取るべき方法
●仕事を辞めることは自分への甘えなのか?【言えない対処法】

解決策は『行動する』なんですが、この記事を読むと『行動』のやり方がわかります。
読み進めてみて下さい。
仕事を辞めたい時の具体的解決方法【人間関係の問題】

先ほどのランキングでも1位であった『人間関係』の問題です。

これを取り上げないわけにはいかないんですよね。
人間関係には期待しない方がいい【疲れるだけ】
まず言えるのは『人間関係には期待しない方がいい』です。

職場には『人間関係の問題を起こす因子』を持った人がいます。
・ストレスの捌け口を『立場の弱い人』に見出す人
・孤独を恐れて『群れたがる』人

職場の人間関係はフォーマルの方がいい

最初からあなたを、人間関係で困らせようとする人はいません。
人間関係は『始まりがあるから問題が起きる』なんです。
当然、仕事をしていく上である程度の人間関係(リレーションシップ)は必要です。
でも必要以上に人間関係を構築するのは、得策とは言えません。
愚痴を言い合う人間関係を作ると、どこかで『あなたの愚痴を言い合う人間関係』もできるんですよね。
悪口言う人って、いろんな人の悪口を言ってますもんね…

なんでも言い合える人間関係は、仕事の場面以外で作ればいいんですよね。

すなわち、リーダーや上司に問題があるんですよね。
次に『職場における最悪の人間関係』の話をしていきます。
【最悪】辛い人間関係の脱却方法
最悪な人間関係があります。
それは『ハラスメント』です。
立場を利用した過剰な叱責で人を支配する『モラルハラスメント』

つまり無意識なんですよね。
そのクセは、なかなか直りません。
つまり『ハラスメントに遭遇している現状』を、あなた一人の努力では脱却できないんです。
そんな理不尽極まりないハラスメントですが、これに立ち向かうのも難しいんですよね。

なので『ハラスメントからは逃げる』、これがオススメです。
『仕事を辞めたい』と言えない、そんな状況の解決方法
『退職代行』という会社の辞め方があります。
このサービスを使うと、次の日からその職場にはいく必要がありませんし、退職に関わる事務手続きの全てを代行してくれます。
仕事を正攻法で辞めるのは、労力と精神力が必要で、その全てを『第3者に代行してもらう』やり方です。

退職にかかる労力、そして何より時間を節約すると考えたら、この値段は格安と言えるんですよね。
退職をしようと考える時、どうしても『自分の非』に考えがよぎります。
それで、行動の一歩目が出ないのは非常にもったいないんです。
時間は過ぎ去れば、買い戻すことはできません。

その悩んでいる時間から一歩、進んでみて下さい。
良好な人間関係に浸かりすぎると『しがらみ』になります
でも、今の仕事を続けることには疑問を感じるんです。


仕事をしていくことで,かけがえのない仲間に恵まれることはあります。
しかし、その人のために『自分のしたいこと』を制限する必要はないんです。
こういったことは本当によくあります。
『盟友』とはいい言葉ですが、しがらみにもなるということを覚えておいて下さい。
やはり人間関係は、適度な距離感が大切なんですよね。
重要・仕事が向いていない【考え方と解決方法】

何をやってもうまくいかないし、周りと比べても成果を上げられないんです。


時間をかけて仕事の技術を習得練磨して、一流と呼ばれるようになるんです。
つまり、仕事は『時間による熟練度』が大きいんです。
なので、熟練度を磨く『時間』の確保が、仕事には一番重要です。
ただ、時間をかけると言うのは簡単ですが、実行するのは困難です。


そんな一心不乱に没頭できる仕事をすることが、重要なんですよね。
仕事の向き不向きは『打ち込む熱中度』なんです。
『好きこそものの上手なれ』という言葉があるように,『好きで熱中できる仕事を選ぶこと』が、向いている仕事を見つける近道で、可能性の高い方法なんですよね。

そこに答えがあるんです。
向いている仕事を探す方法【転職活動のススメ】
好きなことはあるけど、それが仕事になるっていうのもイメージもできないし…


できない原因は『情報不足』なんです。
色んな仕事を知っていたら、熱中できる仕事に巡り会える可能性が高くなると思いませんか?

そのための一つに『転職活動』があります。
転職活動を通して情報を収集し、選択肢を広げるんです。
転職活動をで、『鮮度のある仕事の情報』と『人と会うことで得られる実践力』を、鍛えることができるんです。
オススメの転職サイトをご紹介します。
マイナビジョブ20’sで相談

転職サイトは、企業から紹介料をもらうので、利用者からの料金はもらわなくていいんですよね。
登録することで得られる情報とサービスは、あなたの知識と行動力を刺激するんです。

転職活動で得ることができるもの【重要な2点】

以下に『重要な2点』をまとめました。
『人と会う』この経験は重要
新しい仕事を探す過程で、必ず『新しい人』に出会います。
ここで得られる『対人スキル』は人生で必ず役に立ちます。
仕事を選ぶのは『単に仕事を与えられる』ではなくて、『より良い条件で交渉する』ことです。
このノウハウを実践で学べる機会が『転職活動』にはあるのです。
自分の市場価値を知ることができる
『転職活動』を通して、自分の市場価値を知ることができます。
企業は人材を求めています。
言い換えると『人材を買おうとしている』のです。
そこには『価格』があり、それがあなたに提示される『報酬の額』です。
これはリアルな『自分の市場価値』ですよね。

市場価値は自分を磨くことで、どんどん上がるんです。
そのためにも、『知ること』がスタートなるんですよね。
20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s
仕事を辞めることは甘え?【辞めると言い出せない時の対処法】

それでも辞めたいと思うことは、『自分に甘い』ってことなのかなぁ…
そう思うと『仕事を辞めたい』って、なかなか言い出せないんですよね…


ただ、『仕事を辞める』ことは『甘え』ではありません。
多くの場合、仕事を辞めてもなんらかの仕事をしていきます。
仕事を辞めるのは『選択』であって、選択することを甘えとは言わないんですよね。

仕事を辞めたいと行動するタイミングは、いつ訪れるかわかりませんし、いつ訪れても行動する覚悟と労力は変わらないんですから。
ただ、『仕事を辞める』ことは、自分に関わる周りの人に少なからずの衝撃を与えることも事実です。
だから『言いづらい』と思うんでしょう。
そんな時の考え方と、具体的行動をお話ししていきます。
一番身近な人に理解してもらうことが最も重要

それは家族であり、配偶者であり、恋人であり、親友と呼ばれる人であったりします。
そんな人に『自分の気持ち』を、理解してもらうことは大切です。
理解は勇気にもなり、困った時の支えにもなるのです。
心を込めて話せば、必ず理解してくれますし、時間をかけてほしいところです。
逆を言えば、大事な人に言えないような退職なら、考え直さないといけないかもしれません。

人手不足で辞めたいと言えない【結論・関係ない】
自分が辞めてしまうと他の人に迷惑がかかるんで、言えないんです…


そんな会社は危険です。
人が辞めることは、引き継ぎをなどを含めた『めんどう』が出るのは事実ですが、それが迷惑になると考えるのは過剰意識です。
会社はそれも含めて、準備や仕組みを作らないといけないんですよね。

辞めて2ヶ月もすれば、あなたの話題は出なくなるんです。
なので、そこまで会社のことを考える必要はなく、あなたは『自分のことを第一優先で考えるべき』なんですよね。
仕事を辞める理由がないから言えない
だから辞める理由と言われても、わからないんです。


『一身上の都合』で十分です。
会社や上司は『辞める理由』を聞くかもしれませんが、『明確な辞める理由』を言う必要はないんですよね。
それより、準備の方が大切です。

この記事の中で『転職活動』をオススメしていますが、それ以外にもやれることはいろいろあります。
それを紹介していきます。
『甘え』と言われない為の準備


クラウドソーシングという自分の時間を利用して、自由に仕事をするやり方があります。

その両者を『マッチングさせてくれるサービス』になります。
登録は無料です。
新しい行動をすることで選択肢が生まれ、経済的にも精神的にもゆとりが出るんですよね。
とにかくこれは行動しかありません。
すぐにでも始めて下さい。
『仕事を辞めたい』そんな時の相談相手


『仕事を辞めたい』という言葉は、その会社や職場にとって衝撃的なものです。
それを客観的に受け止めてくれる人に、相談はするべきなんですよね。
仕事を辞めたいと上司に相談する
相談相手に上司を選ぶのは、慎重に考えて下さい。

『相談する相手』ではなく『報告する相手』だと思って下さい。
特に、『直属の上司への相談』より一層の注意が必要です。

確かに会社は、『順序』や『スジを通すこと』を好みますし、強要もします。
そこに、従業員が『好きにする』ことを嫌う姿勢が見えるんですよね。
だからこそ、上司には『相談』ではなく『報告』にするべきなんです。

まとめ
✔︎職場の人間関係には一線をおく、良い人間関係もしがらみになる
✔︎向き不向きは『熟練度』、続けれない仕事はやめた方がいい
✔︎仕事を辞めるのは甘えではない、行動しない方が甘え
✔︎仕事を辞めたいって上司に言わなくてもいい

『人生100年時代』という言葉も出てきてるくらいです。
そうなると当然、仕事をする期間も長くなるんですよね。
長い仕事の期間を一つだけで全うするのは、現実的に困難になってきているのです。
これからの仕事人生は、色んな経験や技術を習得するべきなんですよね。
つまり『仕事を辞める経験』も社会を生き抜くのに重要な要素ともなります。

そう悩みながら自分を振り返って、次の一歩を踏み出せばいいんです。
色んな可能性を考えることは、『長い人生を楽しく生きていくコツ』であると考えています。
『仕事を辞めたい』悩みは無駄ではありません。
本当に自分の納得できる形を見つけて下さい。
最近のコメント