周りと比べて仕事が遅いように感じるし、ミスしてしまうことも多いんです。
どうやったら効率よく仕事ができるのかなぁ?


一生懸命仕事には取り組んでいるんだけど、どうしても効率が悪いように感じてしまうんですよね。
この記事では、そうやって悩む人に対して効率がよくなる仕事術をお話ししていきたいと思います。
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・営業・販売の仕事を17年
・店舗運営(店長歴)を11年
・現在は独立・起業し全国各地で営業の仕事をしています。
この記事で紹介する効率を上げる仕事術はたった1点です。

こうすることによって、仕事における様々な問題が解決しやすくなり、仕事の効率がUPするんです。
この記事ではこのことについて、掘り下げて話を進めていきます。
今からの仕事の参考にしてみて下さい。
目次
効率を上げる仕事術【聞き上手になれ】


その仕事にあった能力の高い人と低い人に、どうしても分かれてしまうものなんですよね。
でもそれが全てではありません。
例え能力が低かったとしても、『聞き上手』になることでいくらでもその能力を取り返すことができるんですよね。
例えば、仕事を始める時には、必ずその仕事についての説明があるはずです。
説明する人にもそれはそれで資質があり、上手に伝えることができる人もいれば、そうでない人もいてしまうんですよね。
でも仕事が始まってしまうと、そんなことを言ってられない状況になります。
正確にその仕事をこなそうと思えば、能力の高さより『理解しているか』が重要になります。
だから、理解できるまで質問をするというのが、仕事をする上で最も重要なことであるんですよね。
理解していないまま仕事を始めてしまうと、どこかでミスが出てしまいます。
仕事を与えた方は『言ったのにどうして間違えるんだ』となり、次第に自信を喪失してミスを繰り返すという悪循環にはまってしまうんです。

【決意】質問に答えてくれない職場や人からは離れる


しかし『一度言ったらわかるだろ』と、質問に取り合ってくれない職場や人もいたりしますよね。
はっきり言ってそういう状態の職場や人と一緒に仕事をするのは、結局どこかで無理が出てしまうことになります。
だって、どこかでミスが出てしまいますからね。

どうせいつか人間関係で大きく悩むことになるでしょう。
早めの決断って大事なんですよね。
聞き上手は『聞きやすい環境つくり』が上手
それも仕事術なんですよね?


でも難しいことではありません。
説明していきます。
元気さのアピールで聞きやすい環境をつくる
仕事において元気のよさはメリットしかありません。
とにかく元気さというのは、仕事におけるめんどうなことが起こる確率を確実に下げてくれるんですよね。

挨拶で元気さをアピールしておくと、質問もしやすくなります。
あんまり元気のない人が、突如元気さをアピールするのは難しかったりするので、やはり最初のタイミングの挨拶を重要視するのがいいんですよね。
挨拶をしっかり意識して行うことは、仕事をやりやすくする誰でもできることなんです。
聞き上手には情報が集まる
基本的に聞き上手の人は人から好かれる傾向にあります。
そんな人には必然的に仕事に関する情報が集まってくるんですよね。
色んな人が話しかけてくるからです。
情報を多く持っている人は、間違いなく重宝されます。
リーダーとなっていく人はそういう人だということなんですよね。
【転用】仕事の効率が上がりやすい現場

今まで話してきたことは、そのまま仕事を取り仕切る側に転用することもできるんです。

当然、仕事の生産性も向上するんですよね。
リーダーも聞き上手でなくてはいけません。
聞き上手は話してきたように、『元気さとか挨拶とか』の雰囲気の良さがある人です。
どれだけ能力があっても高圧的で、周りが萎縮するようなリーダーは『聞きにくさ』という点で人をまとめるのには向いていません。
こういったところを意識して、職場の環境つくりをしている会社は業績も伸びているものなんですよね。
まとめ
ということで『効率を上げる仕事術』について話を進めてきました。
本当に簡単な一つのことをお伝えしました。
誰でもできることなんですが、誰もがあまりしていないことでもあります。
なのでここは大きく差が出るポイントでもあるのです。
意識して取り組んでみて下さい。
最近のコメント