●仕事を辞めると言っても、何をしたらいいかわからない
●辞めるための準備って?
『仕事を辞めたい』には、前兆があります。

この記事では、『漠然と仕事を辞めたいと感じた時から始める準備』をお話ししていきます。
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・営業・販売の仕事を17年
・店舗管理(店長職)を通じて多数の社員を育成・教育
・自身も会社を退職して独立・起業した経験あり
この記事では、以下の『4つのこと』について話を進めていきます。
・『辞め方』を知っておくことで心のゆとりができる
・『節約術』の基本を知ることで備える
・勉強とは『新しい情報』を得ること
漠然と考えているということは、まだまだ余裕があります。

目次
漠然と仕事を辞めたいと思ったらやる事【準備】

まずは準備の話になります。
転職活動は一歩目が大切

その為には何をすればいいんですか?






マイナビの転職サイトに登録すると、様々な転職情報をもらう事ができ、自身の適性も把握する事ができます。

全てはそこから始まるからです。
『転職サイト』への登録は無料です。


じゃあ登録してみようかな。


登録することに損はないので、是非行動してみて下さい。
辞め方を調べることでゆとりができる


心得ておくことは以下の2点になります。
・『文書』で告知するようにする
掘り下げて解説していきます。
辞め方のルールは『就業規則』に書いてある


そして、その内容を従業員に周知する義務もあります。
ということで、就業規則に従って退職すること以上にスジを通すやり方はありません。
退職は『与えられた権利』であり、その行動は『手続き』なんです。

でもそれは結局、変な問題に発展しがちなんですよね。
次の話でも同様ですが、『退職』に感情を入れると失敗することは覚えておいて下さい。
退職の伝え方は『退職願』で


それには『退職願』を使って下さい。
文書で意思を明確にすることは証拠にもなるので、後々揉めずに済むお互いにメリットがあるやり方です。


周知するというのも大事なことなんですよね。
節約術を覚えることで不安が減る
転職活動という行動の話をしてきましたが、次は『守備』の話です。

その不安があると、やはり行動が起こしにくくなるんですよね。
では何をすればいいんでしょう?
経済的不安の減らすためには『節約』です

でも、そこを見つめ直さないと経済的な不安は頭から離れません。


以下の手順で取り組んでみて下さい。
②『無くせる項目』と『減らせる項目』を考え計画を立てる
③実行して結果が出たら、再度計画を立て直す
これを繰り返すことで、節約は必ずできるようになります。
しっかりやってみると、案外『減らせる項目』が多いことに気づくでしょう。

早速始めてみて下さい。
漠然と仕事を辞めたいと思ったらやる事【勉強】



そこで、勉強となんなのかを明確にします。
その為にできる代表的なことは…
・人に会う
この2点です。
深掘りしていきます。
本から学べることは多い

自分のバイブルになるような本と出会うことは、人生の行動指針を作る上でも『重要な出会い』です。
今は、『インターネットやSNS』を通じて勉強できる時代で、そこから本の存在を知ることもできます。
さまざまな角度から新しい情報に触れてみて下さい。
人に会うことで芯が固まる

新しい考え方に触れることは、あなたの道の幅を大きくすることにつながります。
前にも提案した『転職活動』も、そんな人に会う為の一つのやり方になります。
始めて会う人に緊張するかもしれませんが、それを乗り越えて得れる『対人スキル』も仕事をしていく上では重要な能力となるでしょう。
まとめ
✔︎転職サイトに登録して一歩目を踏み出す
✔︎辞め方・ルールを知っておく
✔︎節約を始めて備える
✔︎勉強とは新しい情報に触れること
辞めたいと思いがよぎってしまったら、それはどんどん大きくなっていくものです。
だから早めの行動をオススメしたいんですよね。

早速動き出してみませんか?
最近のコメント