
着物の営業・販売をしています。
この道15年、お客様とともに着物の輪を広げてきました。
今は店舗で店長をしています。
このブログでは私の経験に基づいて、着物の知識や営業・店舗運営のあれこれを綴っています。
リーダーは重要な存在ではあるのですが、仕事のすべてを自分でやることはできません。
仕事を効率よく配分していかないとダメなんですよね。
その為にリーダーは、従業員に『指示』を出します。
その『指示』が遂行されることによって、チームの仕事は円滑に進んでいくんですよね。
非常に単純明快な話ですが、現実はそんなに円滑には進まないことのほうが多かったりします。
与えた『指示』に対して、リーダーの満足する『結果』を得られないことがよくあります。
リーダーがそれに対して『ダメ出し』や『叱責』を繰り返したりします。
それが続くと、リーダーは孤独になり、従業員は置いてけぼりになるんですよね。
そうして『指示』は、より通りにくくなるんです。
重要なことは、リーダーの『指示の考え方』なんですよね。
まず一番に考えないといけないことは

これです。
これができるかできないかで、『指示の効率』は変わります。
その為の『指示の出し方』が重要で、キーポイントは以下の通りです。
②『目的』を明確にする
③結果に対しては、基本的に褒める(ねぎらう)
では、これらをくわしく解説していきます。
指示は『お願い』する
『指示』はどう出せばよいのか?

特に、男性のリーダーがこれが下手な傾向があります。
指示内容は仕事の一環なので、従業員はその仕事をすることで給料をもらっています。
このことが『考え方』として先行している人は、『指示』がどうしても上から目線になってしまったりします。
気持ちはわかりますが、これでは効率を落とすことが多いので、やめることをおススメします。
重要なことは、指示を出すときのスタンスを『お願い』にすることなんです。
これが習慣的にできているチームは、リーダーと従業員の関係性が良好で、仕事の効率が高い組織が多いんです。
このことを『従業員になめられる』と感じるリーダーは、リーダーとしては失格です。
従業員がリーダーを軽んじる原因は、そんなところではありません。
『目的』を明確に指示を出す
重要なのは『目的』です。
こんな指示の出し方をしていませんか?

なるほど、具体的な指示ですよね。
従業員は言われたとおりに、やればいいのかも知れません。
でもこれは『目標』しか明確になってないんですよね。
この場合の指示での目標は、
②お客様と納品の日時を決めること
ですよね。
では目的はなんですか?
例えば、
②リーダーも行動予定を立てたいので、17時までにお客様の予定を知りたい
とかが、この『指示の目的』だったりしますよね。
これは明確にしないとわからないことです。
それを従業員と共有しておくのがいいんですよね。
なぜなら目的がはっきりしている仕事は、従業員も動きやすいものなんです。
このひと手間をリーダーが加えれるかが、ポイントだったりします。
リーダーは『従業員の仕事のしやすさ』に労力を使うといいんですよね。
従業員はそんなリーダーの期待に、応えようとするものなんです。
結果が出たら『褒める』か『ねぎらう』か
従業員はリーダーの指示に従って、仕事を進めていきます。
そうすると、必ず『結果』が出ます。
この『結果』は色んなものがあります。
期待以上の『結果』になることもあれば、必要最低限の『結果』に終わることもあります。
残念な『結果』が出てしまうこともあるし、指示が進まずに保留という『結果』もあるんですよね。
ただ、どういう結果であれ、リーダーは従業員に対して『褒める』か『ねぎらう』かで対応するのが重要なんです。
そしてその上で『課題と対応策』を共有するんですよね。
『褒める』『ねぎらう』をなしに、いきなり『課題と対応策』を始めてしまうリーダーがいますが、これではリーダーの言葉は届きにくいんですよね。
そうなると、指示の目的・目標は達成されにくくなります。
そして、負のスパイラルに陥ります。
まずは『認める』ことによって、『結果を変えて行こうとする道』を選ぶことなんですよね。
まとめ
ということで、効率的な『指示の出し方』をお話ししていきました。
途中で感じた方もいるかもしれませんが、これはチームにおける『人間関係』つくりの基本だったりもします。
こうやって、仕事を通しながらチームとしてのコミニケーションを深めるときっといい組織ができ上がるんですよね。
是非、参考にしてみてください。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
最近のコメント