●着物のTPOを決める要素とは?
着物の種類は複雑で、それでいて今なお変化しています。

その前に、少し私の自己紹介を…

・着物の営業・販売を18年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。
この記事では以下のことを中心に話を進めていきます。
・『色』『柄』『柄の配置』『形状』『家紋』というTPOを決める要素
・種類を多くした『呉服業界の事情』
この記事の内容は、着物を楽しむ上で知っておくと間違えが少なくて済む内容です。
着物好きには必須の項目です。
目次
着物の種類の知識【TPOって何?】

まず『TPOとは何か』です。
TPOとは…
所【place】
場合【occasion】
これらに応じた使い分け
ということです。


【着物の種類】『TPO』は変化する

なので『あたりまえ』も、あっという間に変化します。

ビジネスにカジュアル要素をいれたら、私が新入社員のころ(約20年前)ならぶっとばされました(笑)。


これを前提に、着物の『TPO(=ルール)』について話していきます。
【着物の種類】TPOを決める要素

詳しくお話ししていきます。
【着物のTPOを決める要素】色
着物の格の高さは『色』によって表されます。
最も格が高いとされている色は『白』ついで『黒』です。
留袖という着物の種類には『黒留袖』と『色留袖(黒以外の色)』があり、黒の方が格が高いです。

【着物のTPOを決める要素】柄
着物の柄は無数にあります。
その中でも伝統あるおめでたい柄が、フォーマルの柄とされています。


むしろ次に説明する『柄の配置』という要素の方が重要です。
【着物のTPOを決める要素】柄の配置

洋服はその『形状』でTPOが決まるのじゃ。
『襟の無いシャツ』より、『襟付きのシャツ』のほうがフォーマル感が増すもんじゃろう。
だが、着物のTPOは『形状』の要素はほとんどないのじゃ。
重要なのは『柄の配置』じゃ!
例えば、『留袖』と『訪問着』の見分け方を解説します。


『留袖』は、裾周りに柄があり、上半身には家紋以外の柄はありません。


『訪問着』は、基本的に裾、左肩前左袖前、右肩後右肩前に柄があります。
このように、『柄の配置』で着物のTPOは決まります。
【着物のTPOを決める要素】着物の形状
着物の形状は基本的に一緒と言いました。



袋帯と名古屋帯はその長さが違いますし、半幅帯は幅が短いと入った具合です。
【着物のTPOを決める要素】家紋のあるなし
最後は『家紋』という要素です。


そして家紋は『一つ紋』『三つ紋』『五つ紋』とあるように、紋の数が多いほど角が高いとされています。
【知っておきたい知識】着物の種類が多いのは『業界の事情』



着物の種類が多い本当のワケ

特にフォーマル着物は数多くの種類が存在します。

種類が多く細かいルールがあれば『数を持つ理由』が生まれます。
着物のルールでは『この場面ではこれ』『これなら間違いない』『恥かしくないのはこれ』なんて具合に型が決まっているんです。
一昔前の着物屋は、これを言うだけで着物が売れました。
そしてまだその傾向は残っています。


ただこうやって種類を多くすることが、広がりゆく洋服の中で、『フォーマル需要』で生き残りをかけた呉服業界の戦略なんですよね。
【着物の知識】男女で違う着物の種類の『数』


男性着物は、フォーマルとカジュアルのおおまかな違いしかありません。
どうしてか?

歴史的な背景を探ると、明治維新以降、男性のほうが早く洋装化が進みます。
公な場面に出る男性のほうが、西洋に並んでいくための洋装化が進めたからです。

だから『女性の着物』のほうが、種類的にも発展していくんです。
洋服で言えば、男性のほうがフォーマル需要が多いんです。
『TPOは、商売の要素と切り離して考えることはできない』と言えるんです。
まとめ
✔︎着物のTPOを決める要素は…
→『色』『柄』『柄の配置』『形状』『家紋のあるなし』
✔︎着物の種類が多い理由は、呉服業界の戦略がある
→種類が多いとオススメする理由ができる
衣類は誰かが着ることで発展し、バリエーションも豊富になります。
着物はその地位をどんどん、洋服に脅かされているんです。
フォーマル需要はどんどん狭まります。

それを思いながら、私も活動を続けているんです。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
この記事では、着物の種類の知識とTPOと見分け方、そして種類が多い理由についてお話ししていきます。