着物にはたくさんの種類があり、それぞれの用途があります。

この記事はそれらの【まとめ】となります。
着物の深い知識や着物のTPOなどを知りたい人は、気になるところをチェックして読んでみてください。
その前に、少しだけ自己紹介を…

・着物の営業・販売18年
・着物の店舗運営11年(店長歴)
・現在は着物の制作にたずさわりながら、全国津々浦々で着物の提案活動をしております
ここでは以下のカテゴリで、私のブログ内の『着物の種類』についてまとめた記事を紹介しています。
知りたい項目のリンクに飛んで、読み進めてみてください。
●着物の種類の各種【まとめ】
●着るシーンごとの着物の種類の【まとめ】
●着物のブランドの【まとめ】
●着物の種類の情報【まとめ】
●着物の関連品の種類【まとめ】
目次
- 1 着物の種類【全体像】
- 2 着物の種類【各種】
- 2.1 着物の種類〜喪服とは〜【知っておきたい7つのこと】
- 2.2 着物の種類【黒留袖とは結婚式の定番・格調の世界】
- 2.3 着物の種類〜色留袖とは〜【特徴・違い・帯合わせの3点を解説】
- 2.4 着物の種類『振袖』【成人式だけではないその用途と選び方】
- 2.5 着物の種類『訪問着』【特徴とTPOと見分け方について】
- 2.6 【初心者必見】『着物の種類』付下(つけさげ)って一体なに?
- 2.7 着物の種類【色無地のコーディネートと用途を考える】
- 2.8 【画像あり】小紋という着物の種類
- 2.9 【画像あり】紬の種類を一覧で解説〜全国版〜
- 2.10 【着物の種類】お召とは何か?〜歴史をさかのぼる〜
- 2.11 着物に合わせる帯の種類【着物好きには必見です‼︎】
- 2.12 着物の上着6種類【名前・用途・たたみ方・丈について】
- 2.13 着物に合わせる襦袢の種類【襦袢の画像多数あり】
- 2.14 『着物の種類』浴衣とは【歴史と今とこれからの3点で解説】
- 2.15 着物の種類【男性の着物ってどんなものがあるんだろう?】
- 3 着物の種類【TPO】
- 4 着物の種類【ブランド】
- 5 着物の種類【情報】
- 5.1 全ての種類で共通する着物の値段【プロが教えるその裏側】
- 5.2 着物に使われる紋の種類【基礎知識編】
- 5.3 着物の種類【袖丈(袖の長さ)に隠された『秘話』】
- 5.4 着物の衿の種類【知って得する衿と名のつく着物の言葉】
- 5.5 【歴史】着物の種類〜おはしょりについて考える〜
- 5.6 着物の生地の種類【代表的な5つの素材と絹の分類】
- 5.7 帯の結び方の種類【画像で6種類の帯結びを解説】
- 5.8 着物に結ぶ半幅帯の『結び方』の種類【8枚の写真で発表‼︎】
- 5.9 着物の種類ごとの違いを簡単に解説【写真8枚ですぐわかる】
- 5.10 着物の昔と今の違い【気になる値段と洗濯方法の2点を解説】
- 5.11 着物の歴史を簡単に解説【今に通ずる近代史に絞って】
- 6 着物の種類【着物の関連品】
- 7 増えゆく『着物の種類』
着物の種類【全体像】

まずは着物の種類の全体像について書いた記事のまとめになります。
【完全解説】着物の種類〜見分け方にも言及〜
着物の種類について完全解説しています。
着物の種類を網羅的に知ることによって、着物の楽しみ方は増えます。
読んでみて確認してみて下さい。
【一目瞭然】着物の種類を24枚の画像で解説
着物の種類を24枚の画像で解説しています。
画像を交えることにより、よりわかりやすくなっています。
着物の種類の知識【業界の戦略も暴露】
着物の種類の見分け方と、その要素を解説するとともに、着物の種類の多さを呉服業界の戦略と併せてお話ししています。
着物の種類の概念について知ることができる記事です。
着物の種類の一覧【全てを解説】
着物の種類を一覧で解説しています。
網羅的な知識はコチラをどうぞ。
着物の種類の名前【わかりやすく一覧で表示】
着物の種類の名前は、初めての人には読めないものもあります。
それを一覧で見やすいように解説しています。
着物の種類ごとの格【一覧で解説】
フォーマルで着物を着るときに、気になるのが『失礼にならないか』ということです。
そうならない為には、着物の種類ごとの『格=TPO』を知る必要があります。
それを一覧でまとめました。
必見‼︎着物の柄の種類を一覧で解説【69枚の写真で徹底的に】
着物には様々な柄が使われます。
その柄を知ることで、日本という国とその歴史を見ることができるんですよね。
そんな着物に使われる柄の種類をまとめています。
【19枚の写真で解説】着物の種類の見分け方
着物の種類は見分けられなければ、それが何なのかわからないです。
そんな着物の種類の見分け方を写真で解説しています。
【簡単解説】着物の種類がわからないならこれを見よ!
着物の種類がわからない場合があります。
そんな時はコチラを見てみて下さい。
着物の種類と用途をわかりやすく洋服で解説【画像22枚】
着物の種類と用途を洋服で例えてもらったら…
そんな要望に応えて、記事にしました。
着物の種類【各種】

着物の各種類について書いた記事のまとめになります。
着物の種類〜喪服とは〜【知っておきたい7つのこと】
喪服は、着物の中でも最も格の高い着物です。
そんな喪服の解説をしています。
着物の種類【黒留袖とは結婚式の定番・格調の世界】
着物の種類の中の『黒留袖』を解説しています。
黒留袖は着物の中でも、非常に格が高く結婚式で親族が着る着物として認知されています。
詳しく解説しています。
着物の種類〜色留袖とは〜【特徴・違い・帯合わせの3点を解説】
色留袖についての解説です。
着物の種類『振袖』【成人式だけではないその用途と選び方】
着物の女王というべき振袖、着物の中で最も華やかで印象深いものです。
そんな振袖の用途と選び方をまとめています。
着物の種類『訪問着』【特徴とTPOと見分け方について】
訪問着という着物の種類があります。
その訪問着のあれこれについてまとめました。
【初心者必見】『着物の種類』付下(つけさげ)って一体なに?
付下というわかりにくい着物の種類があります。
そんな付下を初心者にも簡単にわかるように、まとめました。
着物の種類【色無地のコーディネートと用途を考える】
色無地という万能型の着物があります。
和洋問わず、無地というものは合わせやすくて使いやすいものですよね。
この記事はそんな色無地について紹介しています。
【画像あり】小紋という着物の種類
小紋はカジュアル着物の種類になります。
小紋についてまとめています。
【画像あり】紬の種類を一覧で解説〜全国版〜
紬は全国に産地があり、その文化と風土と共に育まれてきました。
そんな全国の紬を紹介していきます。
【着物の種類】お召とは何か?〜歴史をさかのぼる〜
お召という着物の種類があります。
カジュアル着として、時にはセミフォーマルとして大活躍の着物です。
そんなお召の歴史をさかのぼって解説していきます。
着物に合わせる帯の種類【着物好きには必見です‼︎】
着物を着る時の影の主役は帯です。
4つの帯の種類と、その仕立て方及び裏技をまとめています。
帯を使いこなすことで、着物のレベルは格段に上がるんです。
着物の上着6種類【名前・用途・たたみ方・丈について】
着物の上に着る上着を5種類でまとめています。
着物の上に着る道中着について【用途・たたみ方・着方・長さ】
道中着についての細かい解説です。
着物に合わせる道行コートとは?【形・役割・丈・季節の4点】
道行コートについての細かい解説です。
羽織の種類【着物の合わせ方・用途・長さ】
羽織についての細かい解説です。
着物に合わせる襦袢の種類【襦袢の画像多数あり】
着物を着る時に襦袢の存在は重要です。
そんな襦袢を徹底解説しています。
『着物の種類』浴衣とは【歴史と今とこれからの3点で解説】
非常に身近な着物といえば、浴衣があります。
浴衣と着物の違いをよく聞かれますが、両者は違うのではなく『浴衣は着物の種類の一つ』なんです。
そんな浴衣について、全体的にまとめています。
着物の種類【男性の着物ってどんなものがあるんだろう?】
男性の着物の種類について詳しく解説しています。
そのためには、その歴史についても掘り下げていかなければなりません。
読んでみてください。
着物の種類【TPO】

TPO(場面)に応じた着物の種類の記事についてまとめています。
結婚式で着る着物の種類【2021年・今の着物選び】
フォーマルに対する意識は、大きく変化してます。
結婚式での着物の装いも例外ではありません。
親族という立場として、招待される立場として、それぞれの結婚式における装いをまとめてみました。
【迷ったら必見】結納の時に着る着物の種類
結納とは婚約を成立させる歴史的儀式です。
そんな正式な場面に着る着物を解説しています。
両家顔合わせで着る着物の種類【母と娘の両方を解説】
二人が婚約をし、両親を交えた両家が顔合わせをする場面があります。
そんな時にどういった和の装いをすればいいのか?
解説しています。
【着物の種類】どうなる?成人式『時期・年齢引き下げ・選び方』
成人の年齢引き下げで成人式は変わるのか?
成人式と密接な関係にある振袖とともに考えて行きます。
着物の種類【入学式で着る着物3選】
着物の種類の中で、お子様の成長の節目である【入学式】で着る着物について解説しています。
七五三で着る着物の種類【簡単に解説しています】
子供の成長を喜び、そして祝うのが七五三です。
そんな七五三に着用する着物について解説しています。
【結論=自由】初詣に着る着物の種類『ただ注意点があります』
初詣はカジュアルに着物をデビューする絶好の機会です。
着る着物は自由なのですが、注意点はあります。
読んでみて確認しみて下さい。
普段着として着る着物の種類【着物を楽しみたい人必見】
普段にカジュアルに着物を着たい人が増えてきています。
そんな人必見の内容になっています。
季節にあった着物の種類【3つを上手に使いこなす】
日本には美しい『四季』があり、着物にも季節に合わせた種類があります。
そこには小難しいルールと、自由に楽しむ要素がふんだんに含まれています。
そんな季節に合わせた種類と、着分け方をお話ししています。
単衣という着物の種類【注)この記事は『単衣推し』です】
単衣という着物の種類があります。
非常に機能的で使いやすい着物の種類なんです。
着物の種類【ブランド】

着物にはブランドが存在します。
それについて書いた記事のまとめになります。
着物の種類『大島紬』【泥で染める南国の芸術】
大島紬という、着物の中でも最もと言っていいほどの有名なものがあります。
この記事では、そんな大島紬の基本的知識と、その魅力についてお伝えしています。
読んでみてください。
【画像】着物の種類〜江戸小紋について〜
『江戸小紋』とは、武士がその裃(かみしも)にした伝統的な柄です。
素朴な柄ゆきに日本の伝統を感じることができるのです。
画像も盛りだくさんに、紹介しています。
【プロが解説】着物における高級な種類って何?
着物には高級なものが存在します。
それは一体どういうものなのか?
プロの視点で解き明かします。
着物の種類で有名なものとは?【義務教育で学ぶ着物の種類】
着物の種類で有名なものは何なのか?
中学校の教科書に載っている着物の種類を抽出してみました。
着物の種類【情報】

着物に関するウンチクや情報などについて書いた記事をまとめています。
全ての種類で共通する着物の値段【プロが教えるその裏側】
着物の値段については、非常にわかりづらいものがあります。
多くの人がそこに悩んでいますよね。
この記事では、そこに切り込んでお話ししています。
着物に使われる紋の種類【基礎知識編】
着物は紋を入れることによって、その格が上がるという特性があります。
そんな紋についての基礎知識をまとめました。
着物の種類【袖丈(袖の長さ)に隠された『秘話』】
着物は基本的にその形状が一緒なのですが、袖丈だけには『違い』があります。
そんな『着物の袖』には、たくさんの物語が詰まっているのです。
それをまとめてみました。
着物の衿の種類【知って得する衿と名のつく着物の言葉】
着物の着姿を考えた時に、衿の存在は重要です。
そしてそれを表すように、衿と名のつく着物のアイテムや言葉は多いんですよね。
そんな衿の世界をご紹介しています。
【歴史】着物の種類〜おはしょりについて考える〜
着物の種類の歴史は『おはしょり』を読み解くことによってわかってきます。
そんなコラムをまとめました。
着物の生地の種類【代表的な5つの素材と絹の分類】
着物には様々な素材の生地が使われています。
それらを紹介するとともに、絹の分類について詳しく解説します。
帯の結び方の種類【画像で6種類の帯結びを解説】
着物にとって帯結びは重要なウエイトを占めています。
そんな帯結びを6種類解説しています。
着物に結ぶ半幅帯の『結び方』の種類【8枚の写真で発表‼︎】
半幅帯ってめちゃくちゃ便利なアイテムです。
気軽に結べてアレンジもしやすい、これから注目の帯なんですよね。
そんな半幅帯を写真を使って、その結び方をご紹介しています。
見てみてください。
着物の種類ごとの違いを簡単に解説【写真8枚ですぐわかる】
着物の種類ごとの違いを明確にします。
そして簡単にわかるようにまとめています。
着物の昔と今の違い【気になる値段と洗濯方法の2点を解説】
着物って昔と今ではどういうふうに変わったのか?
そんな着物を取り巻く環境の変化を解説します。
着物の歴史を簡単に解説【今に通ずる近代史に絞って】
着物にも現代につながる歴史があります。
その着物の歴史を、現代にも影響がある近代史に絞って解説します。
着物の種類【着物の関連品】

着物を着る時に使う関連品について書いた記事のまとめになります。
必見!着物を着るのに必要な小物の種類【一覧で解説】
着物を着るためにはたくさんの小物が必要になります。
そんな着物を着るのに必要な小物を一覧で紹介します。
帯締めの種類【その格と結び方を23枚の画像で解説】
着物を着る時の帯締めの存在感は絶大なものがあります。
そんな帯締めの格と結び方を画像を交えて解説しています。
帯揚げの種類【11枚の画像で解説】
着物においての帯揚げのコーディネートは重要です。
この記事では、その帯揚げについて網羅的に解説しています。
振袖の帯締めを決めるならコレを見て【画像9枚で解説】
振袖のコーディネートで、帯締めは重要です。
振袖の帯揚げ選びのポイント【10枚の写真で解説】
振袖の帯揚げの数は多いです。
この記事ではその種類とともに、結び方も解説します。
着物に合わせる草履の種類【3つの視点で解説】
着物を着る時に草履の存在って重要ですよね。
この記事については草履について網羅的に解説しています。
着物に合わせる足袋の種類【用途と楽しみ方を解説】
着物を着る時に、足袋を履くのは必須項目です。
そしてそんな足袋にはたくさんの種類があります。
その用途と楽しみ方を解説しています。
着物の裏地の種類【一覧で見やすく解説】
着物は様々な裏地によって成り立っています。
そんな裏地の種類を一覧で解説しています。
増えゆく『着物の種類』

着物の種類は今、どんどん増えています。
例えば、『小紋に近い色無地』であるとか、左脇だけに柄がある『付下と小紋の間のような着物』とかという具合にです。

なので、着物の種類はこれからも増えるはずです。

着物を着る人は『着物に自分らしさ』を求める思いが強くなっている、こういうことでもありますよね。
着物は『ファッション』です。
着物にもっと『個性』を追求し、自分らしく楽しく着物を着ていただけることが何よりです。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y