着物の種類ごとの違いを簡単に解説【写真8枚ですぐ分かる】

着物の知識
●着物の種類ごとの違いがわからない
●今持っている着物の種類がわからない
●着物の種類の違いを簡単に知りたい

『着物の種類の違いが分かりにくい』という言葉をよく聞きます。

さとし
着物の『形状』は種類によってもほぼ変わりません
なので違いを明確に見分けるのは、少し難しいです。
この記事では、それをできる限り簡単に解説していきます。

 

内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

さとし
私、さとし。
・着物の営業・販売を18年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。

 

この記事では、以下の6つの着物の違いを解説します。

・黒留袖と訪問着の違い
・黒留袖と色留袖の違い
・訪問着と付下の違い
・訪問着と小紋の違い
・小紋と紬の違い
・袷と単衣の違い
さとし
難解な着物の種類ごとの違いを、細かい部分は出来る限り削ぎ落として説明しています。

着物の種類ごとの違いを簡単に解説【写真7枚ですぐわかる】

着物の種類ごとの違いを簡単に解説【写真7枚ですぐわかる】
さとし
それでは早速、それぞれの違いを明確にしていきましょう。

【着物の種類】黒留袖と訪問着の違い

黒留袖
→最礼装の着物、着物の中でも一番格が高く、主な着用用途は親族の結婚式など

訪問着
→準・略礼装の着物、フォーマル用の着物として幅広く着用用途がある

 

この2つの違いは…

黒留袖と訪問着の違い
✔︎黒留袖は地色が黒・訪問着は黒もあるが様々な地色
✔︎黒留袖は上半身に柄はなく、5つの家紋がある
✔︎訪問着は上半身にも柄がある

【着物の種類】黒留袖と色留袖の違い

黒留袖
→最礼装の着物、着物の中でも一番格が高く、主な着用用途は親族の結婚式など

色留袖
→黒留袖に次ぐ礼装の着物、主な用途は婚礼や主賓格の式典など

 

この2つの違いは…

黒留袖と色留袖の違い
✔︎黒留袖は地色が黒・色留袖は地色が黒以外
→それ以外の違いはない
✔︎黒留袖も色留袖も『留袖』という大きなくくりの一部

【着物の種類】訪問着と付下の違い

訪問着
→準・略礼装の着物、フォーマル用の着物として幅広く着用用途がある

付下
→準・略礼装の着物、訪問着よりは一格下がるのでカジュアル場面でも着れるとされる

 

さとし
この2つの着物の種類を明確にすることは非常に難しいんですよね。

ひとつの見方としては、下記のように…

訪問着と付下の違い
さとし
『柄の分量』ということになります。

 

ただ本来の付下は、写真のように絵羽柄(反物を渡って柄がある)ではありませんでした。

着物好きマダム
最近は絵羽柄の付下もあるし、付下訪問着という呼ばれ方もすることがあるし…
さとし
そうなんですよね。
これ以上は長くなるので割愛しますが、下記の記事に詳しく『訪問着と付下の違い』をまとめていますので、これ以上の解説はそちらをご覧下さい。

【着物の種類】訪問着と小紋の違い

訪問着
→準・略礼装の着物、フォーマル用の着物として幅広く着用用途がある

小紋
→カジュアル用途の着物、帯次第では軽いお呼ばれも大丈夫とされる

 

この2つの違いは…

訪問着と小紋の違い
✔︎訪問着は柄が縫い目を渡って繋がる絵羽柄
✔︎小紋は上下の関係ない全体的な連続柄

【着物の種類】小紋と紬の違い

小紋
→カジュアル用途の着物、帯次第では軽いお呼ばれも大丈夫とされる


→カジュアル用途の着物、先に糸を染めて織られる先染めの着物

 

さとし
この2つの違いを明確にするのは、まずは下記の表をご覧ください。
小紋と紬の違い
着物好き女子
つまり、小紋は後染めの着物紬は先染めの着物、そもそも成り立ちというか素材が違うのね。
後染め→白生地に柄などを描く

先染め→糸を先に染めて織っていくことで柄にする

 

さとし
そうですね。
なので、紬素材の『小紋の柄付け』が一般的に紬と呼ばれています。
数は少ないですが、紬素材の訪問着もあるし、紬素材の振袖もあります
着物好き女子
だから小紋と紬の違いを理解するには、その『素材の違い』がわからないといけないのね。
さとし
ただ、紬素材は非常に多岐に渡り、その風合いもものによって違うんですよね。

【着物の種類】袷と単衣の違い


→裏地をつけて仕立てられた着物

単衣
→裏地をつけずに仕立てられた着物

 

さとし
この裏地のあるなしを、着姿から見極めようと思えば、ポイントは2つあります。

【袷と単衣の違い】袖口から裏地が見える

袷の袖口
さとし
コチラが袷の袖口、八掛という裏地が見えます。

 

単衣の袖口
さとし
コチラは単衣の袖口、八掛がついてないので、裏地は見えないですよね。
着物好き女子
言われたらわかるけど、微妙な差ですよね。

【袷と単衣の違い】裾から裏地が見える

袷と単衣の違い『前の裾』
さとし
コチラが前から見た裾です。
裏地のあるなしがわかります。
着物好き女子
ほんの少しだけ、裏地が見えるわね。
袷と単衣の違い【後の裾】
さとし
コチラが後ろから見たそれぞれの裾です。
裏地のあるなしがわかります。。
着物好き女子
後ろから見た方がわかりやすいわね。
でも、やっぱり微妙な差なのよね。

まとめ

☆それぞれの違い☆
✔︎黒留袖は上半身に柄がなく、訪問着は上半身にも柄がある
✔︎黒留袖は黒、色留袖は黒以外
✔︎訪問着は柄の分量が多く、付下は柄の分量が少ない
✔︎訪問着は絵羽柄、小紋は全体的な総柄
✔︎小紋は後染めの着物、紬は先染めの着物
✔︎袷は裏地をつけた仕立て、単衣は裏地をつけない仕立て、袖口と裾を見れば分かる

 

それでは、よき『きもの』ライフを!