【完全解説】着物の種類〜見分け方にも言及〜

着物の知識
●着物の種類がたくさんありすぎて分からない
●着物のそれぞれの種類を詳しく知りたい
●男性着物の種類について知りたい
●着物の季節について知りたい

着物の種類を知るとどうなるか…?

さとし
着物の種類を知ることは、着物のTPOを知ることにもつながります
なので着物の種類を知れたら、どの着物がどんな所で着るのかも詳しくわかります。
この記事は、着物の種類を画像も交えて分かりやすく解説する試みです。

 

内容に入る前に、少しだけ自己紹介を…

さとし
私、さとし。
・着物の営業・販売を18年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。

 

この記事のトピックは、以下の3点です。

・全ての着物の種類を『ごく簡単』に解説
→さらには簡単な見分け方まで
・男性着物の歴史的背景を知ってみる
→そこから分かる今の男性着物
・着物の季節の着分けと、着物を着る人の感覚
→今は何が支持されているのか

着物の種類と着方を網羅的に解説する内容です。

これさえ分かれば、着物の基本知識は完璧です。

【画像】着物の種類の一覧

【画像】着物の種類の一覧
さとし
それでは、以下の着物の種類を画像で解説します。
・黒紋付(くろもんつき)=喪服
・黒留袖(くろとめそで)
・色留袖(いろとめそで)
・振袖(ふりそで)
・訪問着(ほうもんぎ)
・付下(つけさげ)
・色無地(いろむじ)
・小紋(こもん)
・紬(つむぎ)

【着物の種類】黒紋付(くろもんつき)=喪服

黒紋付(くろもんつき)=喪服

まずは、黒紋付です。

礼装の着物で最上格で、主に不祝儀(=お葬式やお通夜)に使われる着物の種類になります。

 

着物好きマダム
不祝儀に使う場合は、帯も黒系で統一するのよね。
さとし
金銀の豪華な帯を締めれば、お祝い事にも着れる着物ですが、現在では不祝儀に着るのが主な用途となっています。

 

☆見分け方☆
上半身に『5つの家紋』があり、黒一色の柄のない無地である。

【着物の種類】黒留袖(くろとめそで)

黒留袖

黒留袖は礼装の着物で、主な用途としては結婚式になります。

 

さとし
格が高いので、新郎新婦に近しい親族が着る着物として一般的に定着しています。
着物好きマダム
というより、大体は母親よね。
昔は親族の女性は全員着ていたものだけど…
黒留袖
☆見分け方☆
下半身に絵羽状(縫い目を渡ってつながる)の柄があり、上半身には『5つの家紋』が入る。
名前の通り『黒』である。

【着物の種類】色留袖(いろとめそで)

色留袖

色留袖は黒以外の色の留袖になります。

 

さとし
用途は礼装で、黒留袖より一格下がるとされています。

柄の構成は黒留袖と一緒で、裾に絵羽模様となります。

色留袖
☆見分け方☆
地色が黒以外の色の留袖
訪問着とよく間違えるが、上半身に柄がない

【着物の種類】振袖(ふりそで)

振袖
さとし
着物の女王とも言うべき振袖です。
ミス(未婚)の女性の第一礼装になります。
成人式や学校の卒業式、親族の結婚式など華やかな礼装着として使われます。

振袖は全体的な絵羽模様になり、最大の特徴は『袖の長さ』になります。

着物好きマダム
袖の長さによって『本振袖』や『中振袖』と言ったりするわよね。
☆見分け方☆
袖の長さ
柄が豪華なものが多いが、無地の振袖もある

【着物の種類】訪問着(ほうもんぎ)

訪問着

訪問着は留袖や振袖と比べると格が下がる、準礼装着として使われます。

 

さとし
自分が主役ではない『お呼ばれの式典』などで着る訪問着は、使用頻度の高い礼装着です。
訪問着

柄は全体的な絵羽模様になります。

☆見分け方☆
下半身の裾、そして上半身では左肩前、左袖前、右肩後、右袖後に柄のボリューム
訪問着は多様化している

【着物の種類】付下(つけさげ)

付下

付下は略礼装とされる着物の種類になります。

 

さとし
訪問着よりカジュアルダウンした着物で、おしゃれにも着れる着物として重宝されています。
付下の着姿

付下と訪問着の違いを説明するのは難しいです。

さとし
付下の方が柄が少なかったり、付下は反物の状態で販売されていたり(仕立て上がると同じだが)します。
付下 反物

上記の写真は『柄が反物を渡っていない付下』になります。

着物好きマダム
本来はこれが付下だったのよね。

【詳しく解説】訪問着と付下の見分け方

さとし
現代の訪問着と付下の見分け方は非常に難しく仕立て上がったらもうわからないんですよね。

両者の見分け方は『柄の分量の多さ』で、何となく見分けるしかありません。

 

着物好きマダム
使う用途はほぼ一緒なので、見分ける必要なんてないのかもね。
付下訪問着っていう種類もあるくらいで、特にその見分けに神経を使う必要はないわ。

【着物の種類】色無地(いろむじ)

色無地

色無地は万能系の着物で、読んで字のごとく『無地』の着物です。

さとし
帯次第で幅広い用途で使える着物になります。
紋を入れることによって、格が大きく上がります。
☆見分け方☆
無地である

 

さとし
染めは無地(もしくは無地感)ですが、地柄によってはカジュアル要素が強いものがあり、こういった色無地を『無地小紋』と呼んだりもします。

【着物の種類】小紋(こもん)

小紋

小紋はカジュアル用途の着物の種類になります。

 

さとし
柄は全体柄になり、全体に均等に柄が来るのが特徴です。
小紋
着物好き女子
小紋もたくさんの色目や柄付があるのよね。
着物好きマダム
柄や色目によってはフォーマル感が強いものがあったり、その逆もあるのよね。

この多様性がカジュアル着物を楽しむ醍醐味ともなっているのです。

【着物の種類】紬(つむぎ)

紬は、その素材に違いがあります。

 

さとし
これまでの着物の種類は白生地に染色などの技法で柄を描く、『後染め』と呼ばれる着物です。
紬は糸を染めて織り上げる『先染め』と呼ばれる着物の種類になります。

 

蚕から生糸を取り出す際に、生糸としては使えない部分や余ってしまう糸が出てきます。

そんな『クズ糸』と呼ばれる糸を再利用して、生地を作ったのが紬の始まりです。

さとし
各地の絹織物の産地で紬が作られ、地域の風土に合わせた紬としてのブランドとなっています。

 

着物好きマダム
紬はおしゃれ着物の究極で、憧れなのよね。

【着物の種類】男性着物の全て

【男性版】着物の種類

続いては、男性の着物の種類を紹介します。

 

さとし
男性着物は女性着物と比べて、その種類は少ないです。

 

着物好き男子
どうしてなんですか?

これには、洋装化が女性より早く進んだ男性の、歴史的背景が関係しています。

さとし
明治になると、西洋の装い(洋装)がどんどん日本に入ります。
官公庁ではいち早く洋装化が進み、仕事をしていた男性の洋装化が進みます。
フォーマルでは男性が洋装で女性が和装、このスタイルが多いのもこういったことが影響していて、種類の数にもそれが表れているのです。

 

それを踏まえて、男性の着物の種類を解説していきます。

【男性着物の種類】フォーマル

まずはフォーマル用途の男性着物です。

黒紋付羽織袴(くろもんつきはおりはかま)

黒の無地の着物に『家紋』をつけて、同じ素材の黒の羽織(これも家紋入り)をはおり、『仙台平(せんだいひら)』と呼ばれるグレーの縞の袴を履きます。

 

男性着物の最上格で、主に『婚礼』などで着用します。

着物好き女子
伝統的な芸能や仕事などにおける式典で着ているのもよく見かけるわね。

色紋付羽織袴(いろもんつきはおりはかま)

これは『黒』以外の紋付羽織袴です。

袴は『黒』の場合は『仙台平』が定番ですが、『色』の場合は特に問いません。

これで『家紋』がつかなければ、略礼装になります。

お召(おめし)

さとし
この『お召』と呼ばれるのは、先染め(本来カジュアル)の着物です。
江戸時代の将軍が好んで『お召になった』という謂れから、礼装にも使える男性着物とされています。

『そんなことするから、よくわからなくなるじゃん…』と言われそうですが、今も昔も影響力のある人の装いがTPOを決めたりするものなんですよね。

 

男性の社交着として広く愛用されているのが『お召』になります。

【男性着物の種類】カジュアル用途の男性着物

カジュアル用途の男性着物を定義するのは難しいのですが、要素としては…

①家紋がない
②袴を履くとフォーマル感が強くなる
③後染めの着物より、先染めの着物のほうがカジュアル

というところになります。

アンサンブル

男性用の気軽なカジュアル着として、アンサンブルの着物があります。

アンサンブルとは、着物と羽織を同一反物で仕立てた着物のセットです。

着物好き男子
絹物のアンサンブルもあるし、ウールのアンサンブルなんかはカジュアル男性着物の定番だよね。

紬は全般的にカジュアル着物になります。

さとし
どちらかというと柄の少ないことの多い紬は男性の着物として適しているんですよね。

【決定版】季節ごとの着物の種類

【決定版】季節ごとの着物の種類

四季の移り変わりは日本の大きな特徴であり、着物にも洋服と同様に季節に応じた種類と装いがあります。

さとし
そんな季節ごとの着物の種類と着分けについて、解説していきます。

季節ごとの着物の種類

着物は裏地をつけるかつけないかの『仕立て方』や、その素材の厚みによって季節で着分けます。

着物好き女子
洋服でも同じよね。

 

以下にまとめます。

袷(あわせ)
裏地をつけた着物の仕立て方、及びその形態の着物

単衣(ひとえ)
裏地を使わない着物の仕立て方、及びその形態の着物

夏物(なつもの)
絽(ろ)や紗(しゃ)といった薄地の着物、仕立てには基本的に裏地をつけない

さとし
主にこの3つの種類を、季節やその時の気候によって着分けているんですよね。

【補足】着分けのルール

さとし
上記の着物の種類は、その時の気候や自分の体感によって着分ければいいのですが、着物の世界(特にお茶の世界で生まれたルール)には、明確な着分けのルールがあるのでまずはそちらを紹介します。
1月〜5月→袷の着物
6月→単衣の着物
7月・8月→夏物の着物
9月→単衣の着物
10月〜12月→袷の着物
着物の季節

 

着物好き女子
随分、袷の時期が長いのね。
着物好きマダム
実際、4月でも日によっては袷を着たら暑いし、時間帯によっても違うものよね。
さとし
ということで、このルールには無理があるんですよね。

選ばれる単衣の着物

さとし
最近は温暖化の影響や、増える着物のカジュアル志向があり、単衣の着物を着る人が多くなっています。
着物好き女子
確かに、普段に着るんだったら軽くて機能的な着物がいいものね。

 

着物好きマダム
着物は襦袢や肌着などを重ね着するから、基本的に暑いのよね。
いざ寒くなったら羽織などの上に着るものもあるし、着物自体は単衣の方が着やすいのよね。
さとし
加えて、単衣と袷の違いは裏地のあるなしなので、見た目にはそれほど変わりはないんですよね。

単衣の着物の存在感は増す一方です。

まとめ

着物には様々なルールがあります。

さとし
ただルールは時代と共に変わったり、形骸化したりします。
なので、そのルールを押さえた上で自由に着物を楽しめばいいんですよね。

 

この記事が着物を楽しむきっかけになるのなら、嬉しいです。

では、よき『きもの』ライフを(^^)y