
着物の営業の仕事をしてます。
この道15年、今は、着物の店舗の店長をしています。
このブログでは、私の着物の知識や、営業・販売のノウハウを綴っています。
毎年、僕のお店にも新入社員が配属になりますが、共通の疑問を持ってやって来ます。

こういう疑問を抱いて、入社してくるんですね。
この疑問を解決する一つの答えを明示します。

その為にも、着物の営業・販売がどういうものか、お話しする必要がありますよね。
目次
プロに『着物の営業』をかけてはいけません

どんな人が、そうなるか考えよう。

着物の『営業・販売』を始めると、最初に思うのはこれです。
「着物のプロをターゲットにしよう」、と思うんですよね。
着物のプロとはどんな人かというと、お稽古事もしくは仕事で着物を着用する人です。
言い換えると、日常的に着物を着る人です。
この人たちは、着物への『価値観の高さと必要性』があるので、商売の話がしやすいですよね。
でも、そのゾーンはレッドオーシャンまっしぐらなんです。
例えばコンビニ業界。
新しいブランドで、コンビニ業界に参入するのは非常に困難です。
対する言葉はブルーオーシャンです。
着物のプロは『ニーズ』を持っていますが、商売を続けていくのは難しいんですよね。
自分で着物を着用し、自分の世界観を持っている人には『コト提案』ができないんですよね。
『コト提案』ができにくいということは、付加価値がつけにくいんですよね。
着物におけるコト提案とは何か【代表的な3点】
②着物を着る技術を学べるコト
③着物をもっと知れるというコト
着物は日常的なものではないので、このコト提案を通して販売をしていきます。
着物を日常的に扱うプロたちは、その部分では満たされているので、営業の対象にならないんですよね。
コト提案が効きにくいという事は、最終的には品質と価格の勝負しかなくなるんですよね。
それが得意なのは、大きな資本をもった『大手の会社』です。
どんどん増える『着物を楽しむ人たち』
一昔前は、着物の販売といえば、必要性の販売でした。
『振袖』『留袖』に代表されるフォーマル着ですね。
今は『カジュアル』で、着物を着てみたい人が増えています。
この人たちの思いは、『自由に着物を楽しみたい』ですね。
着物業界は、こういうお客様を本気でターゲットにしていく必要があります。
そんな人は今、爆発的に増えてきています。
特に女性は『着物への憧れ』が、やっぱりありますよね。
『自分らしさを表現するための着物』、それには需要があります。
そして、それを共有できる仲間を求めている。
『フォーマル着物』は、基本的に1つあれば十分です。
例えば、よっぽど好きでない限り『振袖』って1つあれば十分ですよね。
でも『カジュアル』は無限なんです。
洋服でも、おしゃれな人はいろんなものが欲しいはずです。
だから『着物を着てみたい人たち』を集め、着物人口(市場)を大きくしようと考えるのであれば、以下の4点の要素が必須です。
①安価で
②気軽に
③誰でも
④楽しめる
これです。
この発想は、着物業界が苦手としている発想です。
なんたって『敷居の高さ』と『格調』を重んじてきた業界ですから。
そこには価格の落とし穴が、ひそんでいます。
高くないといけないと思われている『着物』
着物って『価格が高い』これが常識です。
特に絹100%でフルオーダーになってくると、気軽に買おうなんて思えないような価格になります。
当たり前に10万円以上になるし、100万以上もざらにあります。
(ちなみに僕が出した最高単価は800万です)
そして、着物業界は『その伝統』を守ろうとしています。
でも、普段で…カジュアルで…ってなって、そんな万単位しかないものが気軽ですか?
そんな、貴族の趣味みたいな世界だけで、成り立ちますか?
だから、着物の価格って、もっと安くていいと思います。
別に無理して正絹じゃなくても、フルオーダーで作らなくてもいいんですよ。
着物を始めて、着物を楽しむことが重要です。
そうして着物を楽しみ始めたら、やはりいいものが欲しくなるんです。
いい着物(価格が高い)にはそれで、しっかりとした理由があります。
そういうものが欲しくなっていく、これは人の心理です。
すぐに成果を求めずに、お客様を信じるべきなんですよね。
着物業界は、『着物を始めるきっかけ』を提供することが下手な業界です。
なんかヘンな話なんですが、仕方ないんです。
それが、『必要なかった業界だった』からなんですよね。
よし!着物を楽しもう!!
それを踏まえて、着物を自由に自分らしく楽しみましょう。
着物はルールが存在しますが、そんなものはどうだっていいです。
洋服でもそうじゃないですか。
時代とともに、着用のスタイルって変わります。
それは、例えばメイクなんかもそうですよね。
変化がありますし流行もあります。
こんなことを着物屋の店長の僕が言ったら、業界から白い目で見られるかも知れませんが…
着物に触れるんだったら、レンタルでもいいんです。
観光地では気軽に、着物をレンタルできます。
外国人にも大人気ですね。
安く買おうと思ったら、リサイクルで着物も売ってます。
というか、皆さんの自宅や実家とかに着物が眠っていませんか?
最初はそれを使うのがいいと思いますよ。
ただ、いきなりオーダー着物にチャレンジしてもいいです。
まったく止めません。
そういう楽しみ方もあるんです。
下記のリンクで『初めて着物を買う時の注意点』をまとめています。
参考にしてみてくださいね
だから仕事も楽しむ
とにかく、楽しむことが重要です。
それでいて、『自分らしさ』を追求してもらえると嬉しいんです。
それを追求することが、『着物営業の極意』なんです。
そうすると、着物の仕事がわかってきます。
着物をもっと気軽に楽しみましょう。
これは、『買い手』も『売り手』も一緒なんですよね。
それができると、着物を扱う仕事は楽しくなります。
そして、そういう人が、お客様から支持を集めます。

では、よき『きもの』ライフを(^^)y
最近のコメント