●仕事を辞めてかかるお金とは?
●貯金がなくてもできることは?
仕事を辞めたいと思ったら、一番最初に出てくる悩みは『お金のこと』です。


『知る』と『できること』を話すことで、不安を取り除いてもらおうという試みになります。
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・営業・販売の仕事を17年
・店舗管理(店長職)を通じて多数の社員を育成・教育
・自身も会社を退職して独立・起業した経験あり
この記事では、以下の知っておきたい2点をお話しします。
・知っておきたい『節約の基礎知識』
『貯金がないのに仕事を辞めても大丈夫?』と問われれば、答えは『大丈夫』です。
ただ『行動』がなければ、貯金のあるなしに関わらず不安は消えません。
この記事を読んで、行動に変えてもらえると幸いです。
目次
どうしよう?仕事を辞めたいけど貯金がない【かかるお金】



住むことに関するお金
あなたが『一人暮らし』なら、辞めても家賃は引き続き発生します。

いずれにしても、大きな負担を占める住宅費なので、しっかりシュミレーションしておく必要があります。
住宅確保給付金
その他住宅管理費
住宅費には『光熱費』などの住宅管理費もあります。


食べることに関するお金

『食べない』という選択肢はないですが、大きく節約できるのも『食費』です。
食費を減らすために最大のポイントは『自炊』です。
社会保険に関するお金

会社に勤めなら、これらの負担額は個人と会社で折半されています。
会社を辞めると保険の種類も変わりますし、全額個人負担になります。
詳しい内容は金額等は、各地の社会保険事務所などに問い合わせてみて下さい。
年金に関しては『免除・減額制度』もありますので、合わせて確認しておくといいでしょう。
国民年金の免除制度
住民税

会社に勤めている時は給料から天引きになっていますが、辞めると個人で収めるので、知っておく必要があるでしょう。
その他

これらも仕事を辞めたいと思ったら、一度整理して考える必要があります。


どうしよう?仕事を辞めたいけど貯金がない【節約術】


この支出をいかに抑えるかが、貯金額を増やすコツになります。



②『無くせる項目』と『減らせる項目』を考え計画を立てる
③実行して結果が出たら、再度計画を立て直す
これを繰り返すことで、節約は必ずできるようになります。
しっかりやってみると、案外『減らせる項目』が多いことに気づくでしょう。

早速始めてみて下さい。
まとめ
✔︎仕事を辞めてもかかるお金をシュミレーションする
✔︎貯金=収入−支出:節約術を実行してみる
途中でも言いましたが『お金に強くなる』ことは、人生のスキルを上げることにもつながります。

これを機に今の自分を見つめ直してみて下さい。
やってみます!

最近のコメント