着物に合わせる帯の種類【着物好きには必見です】

着物の知識
●着物に合わせる帯の種類ってどういうものがあるの?
●帯の種類とTPOが知りたい
●着物との合わせ方を知りたい

着物における帯の存在は重要です。

さとし
当然、帯にも種類があり、帯の合わせ方により雰囲気やTPOを変えることができます。
この記事では、そんな『着物に合わせる帯の種類』をお話しします。

 

その前に、少しだけ私の自己紹介を…

さとし
私、さとし。
・着物の営業・販売18年
・着物の店舗運営11年(店長歴)
・今は着物の制作にたずさわりながら、全国津々浦々で着物の提案活動をしています

以下の2点の内容で話を進めていきます。

・4つの帯の種類
・帯を仕立てる

この記事を読み進めることで、着物の全般の知識を知ることもできます。

着物に合わせる帯の種類【4つの種類を解説】

着物に合わせる帯の酒類

帯には大きく分けて4つの種類があります。

●丸帯
●袋帯
●名古屋帯
●半幅帯

これらを詳しく解説していきます。

【着物に合わせる帯の種類】丸帯(まるおび)

『丸帯』は帯の中で、最も格の高い帯となります。

 

幅が一尺八寸五分(約70センチ)、長さが一丈一尺五寸(約450センチ)の帯になります。

帯として締めるときは、半分に折りさらに半分に折って締めていきます。

 

最上格の帯ですが、重くなり扱いづらいのと使用場面が少ないので、流通量は非常に少ないです。

さとし
一般の人が、丸帯を締める機会は『婚礼衣装』くらいしかありません。
ただ、婚礼の場面でも次に紹介する袋帯をするのがほとんどです。
着物好きマダム
豪華で華やかなので、着物の売り場では飾りとしてよく使われているわね。

そういったところからも、着用に適した帯ではないのが丸帯だと言えます。

【着物に合わせる帯の種類】袋帯(ふくろおび)

『丸帯』の約半分の幅で、裏を(基本的に)無地にしたのが『袋帯』です。

 

使いづらい『丸帯』を、昭和の初期に簡略化されてできあがりました。

さとし
現代の帯の主流はこの『袋帯』で、種類も数多くあるんですよね。

袋帯のTPO

最初は『丸帯』の代理として作られたので、フォーマルがメインでした。

フォーマルの場合に使う『袋帯』はおもに…

・錦織(にしきおり)
・綴織(つづれおり)
・唐織(からおり)
・佐賀錦(さがにしき)

こういう技法のものです。

さとし
ただ、現代は『フォーマル』の範囲が多様化しているのでその限りではありません。
この流れは着物全体に言えることですよね。

 

カジュアル仕様の『袋帯』もあります。

さとし
というより『袋帯』は種類は非常に多く、『カジュアル袋帯もある』どころの多さではありません。

現代の帯の主流というだけあって、非常に用途と数が多いのがこの『袋帯』になります。

一番売れる『袋帯』

さとし
私は、着物(和装)の商売をしていますが、一番販売数の多いのが『袋帯』です。

振袖でもなく、訪問着でもなく、小紋でもなく、さらには『袋帯』以外の帯でもなく、『袋帯』が一番です。

これは、どんな『着物を扱うお店や業者』にも共通して言えるはずです。

『袋帯』のコーディネートを変えることで、着物のTPOや雰囲気を変えることができるのがその大きな理由です。

 

『着物一枚に帯三本』という言葉もあったりします。

これは帯をたくさん売りたい『売り手』が言い出した言葉だと思いますが…

どうあれ、着物のコーディネートを考える上で『袋帯』の存在は重要なんです。

【着物に合わせる帯の種類】名古屋帯(なごやおび)

『袋帯』より長さが短く『一重太鼓結び』になる帯です。

『袋帯』および『丸帯』は、『二重太鼓結び』になります。

 

文字通り『名古屋』で考案されたので、この名前がついています。

基本的に『袋帯』より格が低く『カジュアル用の帯』として扱われますが、織りの『名古屋帯』はある程度の格調の席でも使用できます。

九寸(きゅうすん)名古屋帯

仕立てる前の幅が九寸(約34センチ)なので、こう呼ばれています。

名古屋帯といえばこちらを指します。

織りで作られているものと、染めで作られているものがあります。

塩瀬の染め名古屋帯が有名ですよね。

八寸(はっすん)名古屋帯

こちらは仕立てる前の幅が八寸二分(約31センチ)の名古屋帯になります。

地厚の生地を使うので、芯は入れずに両端をかがって仕立てます。

基本的にはカジュアル用途で使われる帯になります。

博多織の八寸名古屋帯が有名ですよね。

【着物に合わせる帯の種類】半幅帯(はんはばおび)

『半幅帯』は『袋帯』のさらに半分の幅の帯です。

細帯とも言われたりします。

簡略化されたカジュアルな帯で、ゆかたの着用時にもこの帯が使われます。

最近は長めのものが多くなり、色んな結び方ができるので、『半幅帯』の用途は広がりをみせています。

帯の仕立てについて

帯の仕立てについて

帯のいいところは、基本的に寸法がないことです。

お太鼓と腹の部分だけに柄がある『ポイント柄』と呼ばれる帯は、その人のウエストサイズに合わせて帯を仕立てる事もあります。
着物好きマダム
着物だとそうはいかないけど、帯は兼用できるのがいいのよね。

 

帯を仕立てるためには、(一部の帯を除き)帯芯を使います。

そして端を縫い合わせるだけなので、仕立ても簡単なんですよね。

帯の仕立ての裏技

ここでちょっとした帯の仕立ての『裏技』を伝授します。

さとし
いずれも私の経験の中で、お客様から喜ばれたものです。

袋帯を2本の帯に仕立てる

『袋帯』は半幅帯の倍の幅なので、『袋帯』を半分で切ると『半幅帯』を2本作ることができます。

『袋帯』の中には左右で柄が違うものもありますので、そういう場合は全く違う2本の半幅帯を作れるんですよね。

さらに、『袋帯』を『半幅帯』と男性用の『角帯』にする事もできます。

一本の帯をカップルでシェアする、素敵な仕立て方ですよね。

着物や羽織を帯にする

古くなった着物や、寸法の合わない羽織などを仕立て替えて『帯』にする事もできます。

古い『黒の絵羽織』を『名古屋帯』への仕立て替えをお客様に提案すると喜ばれます。

もし希望があれば、専門の業者に尋ねてみるといいですよ。

まとめ

ということで『帯の種類』についてまとめてきました。

着物を着るためには、必ず帯が必要になってきます。

なので、帯のことを知るのは大事なことですよね。

そして『帯結び』は、着物の着付の醍醐味でもあります。

何かにつけて主役級の働きをするのが、帯なんですよね。

帯を知ることで、もっと着物を楽しむことができるんですよね。

 

では、よき『きもの』ライフを(^^)y