●どうしても仕事を辞めると言い出せない…
●仕事を辞めるのって当たり前じゃないのかな?
仕事を辞めるのって、どうしてそんなに大変なんでしょう…?

果たしてそうなのでしょうか?
この記事では、『仕事を辞めるべき』状況についてお話ししていきます。
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・営業・販売の仕事を17年
・店舗管理(店長職)を通じて多数の社員を育成・教育
・自身も会社を退職して独立・起業した経験あり
この記事では、以下の仕事を辞めるのは『当たり前』な状況をお話しします。
・職場で『長時間労働』を強いられている
・『給与が低い』と感じている
・今の仕事が『つまらない』と感じている
・今の仕事では『将来が見えない』と感じている
この記事を読むことで、決断できない現状を打破することができます。
読み進めて確認してみて下さい。
目次
こんな状況なら仕事を辞めたいのは当たり前【5つのパターン】

それでは、仕事を辞めるのは『当たり前』な5つのパターンを掘り下げていきます。
職場でハラスメントを受けている

ハラスメントをする人は、それがクセになっています。
すなわち、その人がいるかぎり無くなることはありません。
とにかくハラスメントからは、逃げて下さい。


これを利用することにより、次の瞬間からもう仕事に行く必要はありません。


悩んでいる時間と心労を買うと考えたら格安だと言えるんですよね。
とにかく、ハラスメントを受けているような会社や職場を辞めるのは『当たり前』です。
即刻決断して、行動を開始して下さい。
職場で長時間労働を強いられている

長時間労働は、その会社や職場の文化であったりするんですよね。
なかなか直りません。

一生懸命働くことは否定しませんが、身体を壊すような仕事は避けるべきで、それが強いられているなら、辞めるのも『当たり前』なんです。
給与が低いと感じている

自分の報酬については、自分で言及する権利があります。
それが無理なら、仕事を辞めるのも当たり前です。


自分の価値を、低く見積もってはいけません。
遠慮することは後悔に繋がります。
今の仕事がつまらないと感じている

それをつまらないと感じるのは、苦痛でもあるし続ける意味もありません。
仕事を我慢して続けることはあなたにとって、何のメリットもありません。
我慢するくらいなら、自分を活かせる仕事を探すべきなんですよね。


そういった環境から、自分を活かせる環境に変えることは『当たり前』なんですよね。
今の仕事では将来が見えないと感じている


将来が見えるか見えないかで、仕事に対するモチベーションが変わります。
つまり、成果に違いが出るということなんです。

こういった場合も、変えるアクションが必要なんですよね。
まとめ
✔︎ハラスメントからは即逃走
✔︎長時間労働は強いられているなら即逃走
✔︎給与は自分の価値、自分を低く見積もるな
✔︎つまらないと思いながら働くのは苦痛
✔︎将来を明るくしたいなら変化する
長い人生では『仕事を辞める経験』も重要なキャリアとなります。
変化への耐性と行動力を身につけた人は、人として強くなれます。

● 【男の退職代行】
最近のコメント