●我慢せずに決断することの意義とは?
●なんで仕事って辞められないのかな?

2020年に15年勤めた会社を辞めました。
2015年くらいから辞めたいと思っていましたが、我慢して仕事を続けていたんですよね。
結果的に『5年我慢した』んですが、それで思ったことはこうです。

この記事では、『我慢することで引き起こされた失敗』についてお話しします。
その前に少し、私の自己紹介を…

・営業・販売の仕事を17年
・店舗管理(店長職)を通じて多数の社員を育成・教育
・自身も会社を退職して独立・起業した経験あり

私ごとではあるのですが、仕事を辞めようか悩んでいる人には参考になることだと思って綴っていきます。
・我慢は新しい仕事をする準備をサボらせる
・確実に年は取るという『現実』
我慢することの一番の失敗は『かけがえのない時間の無駄遣い』です。
『時間』は絶対に取り戻すことはできません。

目次
仕事を辞めたいの我慢して失敗したこと【人間関係】

お世話になった分、辞めにくいの…

『新しい行動』をすることを止めようとする人は多いものです。

結果的に仕事を辞めるのが大変になります。
辞めたいことを我慢することで生まれる『人間関係』のしがらみ

会社員時代によく見た光景なのですが…
若手の頃からリーダーと副リーダーという『関係』にある二人がいます。
二人は協力しあい『成果』を成し遂げます。
リーダーは評価され、次のポストに登っていきます。
副リーダーはその空いた席に座ります。
そうやって、お互いに関係性の変わらぬまま、キャリアを積み上げていきます。

しかし、多くの場合この物語の結末は素敵なものではありません。
こういう『盟友だけが運営する』組織は、『独裁的』になりがちですし、人間関係も『閉鎖的』になってしまいます。
そしてそんな人間関係のしがらみは『新しいチャレンジ』をしにくくする空間を創り出します。

この手の話はそれを構成する人数が多いほど、人間関係しがらみが複雑になり解けなくなるんです。
いろんな組織で本当によくある話なんですよね。

『人とのご縁』は非常に大事です。ただ仕事を同じ人と長くしすぎる危険性をお話ししてるんです。



それがなければ、いまだに会社を辞めれずにいたかもしれません。
これが一つ目の『我慢による失敗』になります。
仕事を辞めたいのを我慢して失敗したこと【準備の遅れ】

『仕事を辞めたい』ということを我慢すると、結局『準備』の遅れにつながります。



『我慢する時間』=『遅れの時間』

我慢していた時間がそのまま『遅れ』となって帰ってきたんですね。


ただ、決めてからは『準備と行動に全力投球』できたというのもあります。

熟慮するのも大切です。
ただ『7割くらい腹が決まったら』一気に動き出すべきです。
これが二つ目の『我慢による失敗』になります。
補足)仕事を辞めるための『重要な準備』
本論からは少しズレますが、『準備は重要』という話をしたので補足しておきます。
新しいことを始めるためには…
・人脈の整理
・経済的ゆとり
という準備が大事になります。
やりたいことを思いっきりするための、重要な3つの要素です。
行動が取れない最大の理由は『情報がないこと』

これが全ての行動を妨げる一番の要因です。

これは、どんなことにも当てはまります。
仕事を辞めたいのであれば、『次の仕事の情報』と『自分の市場価値の情報』が重要であり、これがある程度わかれば思い切った行動が取れるものです。
そんな時にオススメしたいのが転職活動です。
下記の記事で『転職活動』の方法をまとめていますので、参考にしてみて下さい。
あなたの周りにはどんな人がいますか?


身近な人間関係も大切ですが、『あやかれる人』の存在は仕事をする上では非常に重要です。
具体的に言うと『仕事を与えてくれる人』の存在です。
特に自分で仕事を始める場合には、必要不可欠な存在になります。
経済的ゆとりは行動の安心感になる


経験者の声としては『本気で頑張ればなんとかなる』ですが、やはり不安に感じると行動に支障をきたすのは間違いなさそうです。
『経済的ゆとり』つまり、貯蓄高というのは気にしないといけないんですよね。
そのために始める一歩目は『支出の見直し』です。
無駄を見つけてそれを減らす、場合によっては完全に無くす、これが経済的ゆとりをもたらす今すぐにできることです。

それを眺めていると、答えが見つかりますよ。
仕事を辞めたいのを我慢して失敗したこと【年齢】

人間は確実に歳をとります。

全ての人がそうではないですが、人は年齢を重ねると『保守的』になる傾向にありますよね。
『辞めたいこと』を我慢するのは、『歳とともに減少する行動力のピーク』を逃していることになるんですよね。
当然、歳を取る(キャリアを積む)ことによって得られる『深み』というものもあります。
ただ、その『深み』は経験によって構築されるもので、我慢の毎日では生まれません。

でも今は、何よりも『行動力』を重視するようにしてるんですよね。
これが三つ目の『我慢による失敗』になります。
自分も歳を取るが、自分の周りの人も同様なんです
時間は真っ直ぐに進んでいきます。
これは『自分だけに限った』ことではありません。
家族がいるのなら、同じように歳をとり子供はどんどん大人になっていくんですよね。
仲間にも同じことが言えますよね。

まとめ


そうなんです。
そして人は、そのうち我慢に慣れてきます。

我慢してきた自分を癒すために、『文句と愚痴』が出やすくなるんです。
それが『我慢すること』の最大の失敗かもしれません。
最近のコメント