●仕事ができなくて辞めたいのは逃げになるのかな?
●今の仕事では成長できない
『出来不出来』はどんな仕事でもあることです。

ただ、それで追い込まれているなら、辞めてもいいんです。
『向いた仕事』は必ずあるからです。
この記事では、この結論を下に『仕事ができない悩み』の解決の手助けをしていきます。
その前に少し、私の自己紹介を…

・営業・販売の仕事を18年
・店舗管理(店長職)を通じて多数の社員を育成・教育
・自身も会社を退職して独立・起業した経験あり
この記事では以下の3点で、話を進めていきます。
・『仕事ができる』と思い込む方が危険
・『仕事ができなくて辛い』なら転職を考えたら?
できないと悩む時間をやめて、有意義にするための内容になります。
目次
仕事ができなくて辞めたい【それは『逃げ』ではありません】



逆を言えば『完璧にできる』なんてこともありません。
『環境』や『やり方』次第で、仕事の出来不出来が変わることはたくさんあります。

そして長く続けるコツは『出来る、出来ない』より、その仕事に熱中できるか(その仕事が好きなのか?)の方が重要なんですよね。
新人で仕事ができないのは当たり前


これが答えですが、こう悩む人は多いんですよね。
他者と比較するほど、その気持ちは一層強くなります。
気持ちはわかりますが、『仕事ができない』を短い期間で判断するのは、正しいとは言えません。
仕事が理解できない
これも『仕事ができない』ということですよね?

そもそも仕事を理解するのって難しいんです。


一番の問題は理解していないのに理解した気になることで、そんな人は多いものです。
仕事に『丁寧さ』がかけていたりするんですよね。

時間をかけて丁寧に仕事をこなす方が、長い目で見たら『仕事ができる』になるんですよね。
今の仕事で成長できるのかな?


『成長』というキーワードは大切です。
仕事を通じての成長は、自分の人生にとって一番『有意義』なことなんですよね。

そのサインが出たら、冷静に考えて答えを出して欲しいんですよね。
『仕事ができない』に年数は関係ない


仕事の好転のタイミングはわかりませんし、できてた仕事が、訪れたスランプから抜け出せなくなることもあります。
仕事を初めて2年目3年目の皆様へ

要領良く仕事をこなせる人が、もてはやされ変なプライドを持ってしまったりします。
その方が危険です。
できていた仕事が、できなくなることもあるからです。

でも自分のチカラを過信してしまったのか、7年くらいスランプに見舞われたんですよね。
自信は根本から折られましたし、『自分は仕事ができない』と思い悩みました。
『どん底まで落ちる』ことでしか、謙虚になる道はありませんでした。
幸いにも『どん底まで落ちる』ことができたので、今の私があるわけですが…
仕事ができなくて辞めたい【転職活動のススメ】


仕事は『楽しくて熱中できるもの』を選ぶ方がいいとも話しました。
そう考えるなら、『転職活動』です。


転職サイトに登録するだけです。
転職サイトへの登録は無料です。

だから、気軽に始めてみていいんです。
登録することで、多くの情報を得ることができます。
その情報に触れることが、あなたを動かすきっかけになるんですよね。
転職活動のメリットは以下の通りです。
・人と会う経験を得ることでスキルアップにつながる
・選択肢が増えることで心に余裕ができる
この状態になることは大切で、自分のポテンシャルを最大限に引き出すことができるんですよね。

自分の可能性を広げるためにも、取り組んでおくことに失敗はないんです。
まとめ
✔︎仕事ができなくて悩む必要はないし、時間の無駄
✔︎今の仕事で成長ができないと感じるなら、考えた方がいい
✔︎悩んでいるなら『転職活動』を始めてみる
会社で仕事をしていると、『道は一つしかない』と思うことがあります。

ぜひ『行動』してみてください
最近のコメント