●特にこれといった理由がないけど、仕事を辞めたいと感じてるんですよね…
●実際の仕事を辞めた体験談と、その理由が知りたいな?



この記事を読んで、それを見つけて考えて欲しいんです。
内容に入る前に少しだけ、私の自己紹介を…

・営業・販売の仕事を17年
・店舗管理(店長職)を通じて多数の社員を育成・教育
・自身も会社を退職して独立・起業した経験あり
この記事では、以下の3点についてまとめています。
②理由がないけど辞めたい…『潜在的にこう思っていませんか?』
③実際に10人に聞いた『仕事を辞めた理由』

特に仕事は『お金や社会的な立場』にも深く関わります。
なので、簡単に理由を出せないことも往々にしてあるんですよね。
この記事は『本当の自分の思い』を見つけることのできる道標となります。
読んでみて確認してみて下さい。
仕事を辞めたい理由【ランキング】

以下のランキングは,2020年に1000人の仕事をしている男女を対象とした『仕事を辞めたいと思う瞬間ランキング』になります。
2位 理不尽な扱いや叱責を受けた
3位 仕事量や残業が多い/休みが取れない
4位 給料が安い/ボーナスや昇給がない
5位 上司と合わない
6位 ミスをした/仕事がうまくいかない
7位 評価されない
8位 やりがいがない
9位 客からのクレーム対応
10位 ノルマがある

それはわかるような気がするなぁ…


そして、やりがいといった『仕事自体』の悩みがあるのかな…?

大体は『仕事を辞めたいと思う時のあるある』ですよね。
問題はそれを思う根本です。
次の項で、掘り下げて考えていきます。
仕事を辞めたい理由がわからない【本当はこう思ってる?】


でも、なんだか会社に行くのは気が重くなったりするのよね…


ここでは潜在的にある『辞めたい理由』を掘り下げて探していきます。
人間関係の悩みは『客観的』に見ることで理由になる

さらに人間関係の悩みは蓄積されるものです。
例えば、『理不尽な扱いや叱責』の場合、それを指摘すると『そう言う風に思われていると思っていなかった』となる事がよくありますよね。
実際に悪気がない場合もありますし、自分も同じような事があって同じようにしている人もいます。
職場によってはそれが常態化していて、周りの人は気にしてないこともあります。

それは少しづつ積み重なり、気づいたら大ごとになるものです。
慣れてしまうこともあるかもしれませんが、その小さな芽(違和感)を見過ごさないことも重要です。
人間関係による違和感は、感じたことを記憶(記録)しておいて下さい。
積み重なってきた時にそれを見返すことで、客観的な判断ができるからです。
あなたの会社はあなたを守ってくれますか

もう一度言います『会社が存続すること』です。
そのために会社は、全力を上げてその事業を展開してるんですよね。
『従業員の個々より、会社の存続を考える』というのは会社の本質の部分なんです。
ただ会社は『人材がなければ事業を展開することができない』のも事実です。

判断基準は『自分』で構いません。
それで自分は守られていないと感じるのであれば、『仕事を辞めたい』と言う理由としていいんですよね。
『好きじゃない』『向いてない』を重視してみて
『今の仕事が向いていない』とか『好きじゃない』とかいうことは、仕事を辞める理由にならないと考える人は圧倒的多数です。

仕事をしている時間ってすごく長いんですよね。
仕事は『長い時間をかけてやるもの』と考えた場合、向いているとか好きであるということは結構重要になってきます。


仕事を辞めたい理由【10人に実際に聞いてみた】



仕事を辞めた理由①【女性・30歳】
職位:店舗責任者
彼女の仕事を『辞めたい』理由は業績の不振です。
期待をされて『店舗責任者』になりましたが、そこからは思うような業績を出すことができませんでした。
しかも、同期たちは着実に実績を上げています。
そんな折に、違う会社からのお誘いがあったんですよね。
それが彼女の『きっかけ』になったそうです。
Mさん【男性・41歳】
職位:店舗運営者(エリアマネージャー)
彼の『仕事を辞めたい』理由は、自身が会社にいる必要性を感じなくなったということです。
苦労した時代を知っているからこそ、整備された会社では『やりがい』を感じなくなってしまったそうです。
だからこそ、『新しい環境』に身を投じてみたくなったんです。
Kさん【男性・30歳】
当時の職位:社員
Kさんは新入社員の3ヶ月で仕事を辞めました。
『辞めたい理由』としては、やってみたかった仕事があったとのことでした。
ただ、仲のいい先輩には『仕事で周りにいじられる』ことが嫌であったと話していたみたいですね。
こういうことは本当によくあります。
周りの思いと、本人の思いが一致しない人間関係の問題ですよね。
全ての『仕事を辞めたい』という思いには、大なり小なりこの問題が入っているものです。
Aさん【男性・28歳】
当時の職位:店舗責任者
Aさんは『仕事に飽きた』というのが、『辞めたい』理由でした。
会社で働くことは、ともすれば単調な毎日となるのかもしれません。
『毎日決まった時間に、決まった人と、決まった仕事をする』これはもしかしたら退屈と感じるかもしれませんよね。
それを『安定』と捉えることもできますが、人によっては『マンネリ』ともなるんです。
Iさん【女性・26歳】
当時の職位:社員
彼女の『仕事を辞めたい』理由は、仕事年数が増えることで出る『プレッシャー』が原因となったということです。
さらに『給与面』での不満があったことも『辞めたい』思いに拍車をかけました。
仕事をする条件というのは大切で、その条件が満たされなくなると『辞めたい』と思うようになるんですよね。
Tさん【男性・27歳】
当時の職位:店舗責任者
Tさんは、店舗責任者となっての職務の重さが『辞めたい』原因になっています。
具体的にいうと『労働時間』です。
やはり、限度を超えた労働環境は『辞めたい』原因となりますよね。
あとは人間関係の問題があったそうです。
上司、部下、取引先との関係性に悩んでいました。
この人間関係はTさんがつくったものというより、そこの組織にある『文化』というものでもあったということです。
こうなるとなかなか難しい問題ですよね。
Gさん【女性・27歳】
当時の職位:社員
『辞めたい』理由は仕事内容とのミスマッチです。
営業の仕事内容が、想像していたものとは違っていたことが、理由になったそうです。
これは本人の確認不足というのありますが、視点を変えると『採用と現場の感覚の違い』が浮き彫りとなっている話でもありますよね。
就職活動で得られる情報には限界があるのかもしれません。
Mさん【男性・29歳】
職位:店舗運営者
Mさんの『辞めたい理由』を作ったのは『結婚』というのがきっかけだそうです。
務めていた会社の『勤務体系(不定休・土日休みなし)』では、家族との時間が取れないというのが一番の理由でした。
もう一つは、『他の業種を見てみたい(転職)』という動機もあったそうです。
退職というのは『自分の生活を豊かにする』『キャリアを積む』ということでもあるんですよね。
Kさん【女性・26歳】
当時の職位:社員
Kさんの『辞めたい』理由は、人間関係にあったそうです。
そこでのベテラン社員(いわゆるお局)との、折り合いが悪かったのが原因となっています。
あとは営業職への『やってみてわかる仕事の大変さ』が辞めたい原因にもなっているとのことでした。
特に『売り方』に受け入れられない要素があったということです。
『営業・販売』の現場というのは抜き差しならないという場面もあります。
『やりがい』にもなるところですが、『辞めたい理由』ともなるんですね。
Nさん【女性・26歳】
当時の職位:営業主任
彼女の『仕事の辞めたい』理由は残念ながら、病んでしまうという結末によるものでした。
そもそも物事の管理に自信がなく、それに対しての先輩の叱責が続いていたとのことです。
それによって『適応障害』と診断されてしまい、退職を決意します。
仕事では色んなことが起こりますが、やはり『病んで』しまうと後にも尾を引きます。
どこかで『折り合い』をつけるべきですが、それが難しいのも『仕事をする』という環境かもしれません。
仕事を辞めたい理由【まとめ】
ということで10人の『聞き取り結果』をお話ししました。
まとめると、『仕事を辞めたい』その理由は…
・業績不振(期待に応えられない不安)
・人間関係(いじり 叱責 文化)
・仕事の内容(理想と現実とのギャップ マンネリ)
・労働時間(過剰な残業)
・プライベートな時間の改善
こういったところが出てきました。

最後に
仕事を辞めたいと思うのはさまざまな理由があります。
そして次の行動を取るために『自分がどう思っていたのか』を知ることは重要です。

この記事では、さまざまな事例を紹介してきました。
自分に当てはまる項目が見つかってスッキリしているのなら嬉しく思います。
その気持ちのままに、これからどうしていくのかを考えてみて下さい。
最近のコメント