●人間関係に疲れている場合、どうしたらいいの?
●職場の人間関係を良くするには?
仕事を辞めたい要因の上位に『人間関係の悩み』があります。
どうしたら、人間関係って良くなるのかな?
悪化した人間関係は『自分にも原因』があるのかな?


悩みと疲れが継続すると、人間は正常な判断ができなくなります。
この記事では、そうならないような『対処法』と『具体的行動』をお話します。
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・営業・販売の仕事を17年
・店舗管理(店長職)を通じて多数の社員を育成・教育
・自身も会社を退職して独立・起業した経験あり
この記事では、以下の内容をお話しします。
・『去るのを待つ』か『去る』か
・良い人間関係にも気をつけて
人間関係の問題を避けたり備えることは、あなたの仕事の生産性を上げます。
本来の仕事の目的は、生産性を上げてより良い人生を送ることですよね。
その原点を踏まえて、読み進めてみて下さい。
目次
仕事での人間関係に疲れたから辞めたい【重要な根本解決】


人間関係の悩みは解決しません。
人間関係は相手があることだからです。
疲れて辞めたいとまでに『悪化した人間関係』が、好転することはありません。
この結論を前提に、読み進めてみて下さい。
人間関係の悩みの根本的原因



余分なコミュニケーションとは、以下のようなものです。
●プライベートな時間を共有したり、干渉したりする

ネガティブの共有が作り出す弊害

誰かの愚痴や悪口を言うと、自分も言われる可能性があり、そこから人間関係が悪化していくのです。

共通の敵を作ることは『防御策』ですが、それが自分に牙を剥いてくることもあるんですよね。
プライベートの共有が作り出す弊害

その手段として『プライベートを共有』しようとします。
社交辞令的な共有なら問題は発生しにくいですが、介入するようになると問題が発生します。


これが拗れると人間関係の問題になるんです。
親しくなったから、口うるさくなるなんてこともあるし…

意識するべき必要なコミュニケーション

ただ、コミュニケーションがまったく無いのも仕事に影響が出るんですよね。
ここではあなたが『意識するべきコミュニケーション』について話します。
●『報告』『連絡』『相談』をする
以上の2点です。
挨拶の重要性


挨拶のポイントは…
・全員にする
・必ず毎日する
以上の3点を意識して行って下さい。

それを率先して行うことは、あなたの評価を上げることにもつながります。
『報告』『連絡』『相談』の重要性


→指示に対して、途中経過や結果を知らせること
●『連絡』
→関係者に、業務・作業内容を知らせること
●『相談』
→業務の過程で困ったり悩んだりした時に、意見を求めること
仕事を円滑に進める、このコミュニケーションは重要です。
ですが、これ以上は行き過ぎとも言えるんですよね。

解決しない人間関係になっている場合は…


『去るのを待つ』か『去るか』しかないんですよね…
『去るのを待つ』というのは、問題となっている人間関係の相手がいなくなるのを待つということです。

対応してくれるはずです。
『去る』というのは、あなたが仕事を辞めるという事です。

良い人間関係にも優位が必要です



良い人間関係は『派閥』を作りますし、そこから抜け出せない『しがらみ』を作ります。
そのしがらみは『おかしい』という否定的な言葉を言えなくします。
そして『我慢して疲れるという悪循環』になるんですよね。

仕事の中では、基本的に仕事の話をするのがいいんですよね。
その中で『付き合う人は見極めていかなければならない』ということなんです。
まとめ
✔︎ネガティブで作った人間関係は自分に返ってくる
✔︎必要なコミュニケーションとは『挨拶』『報告・連絡・相談』だけ
✔︎良い人間関係はしがらみになる可能性がある
仕事で『自分の人生を豊かにしよう』としているのに、人間関係でつまづくって結構あることなんですよね。

早速、実践してみて下さい。
最近のコメント