●上司との人間関係を良くするためにできることは?
●辞めたい相談を上司にできない場合はどうしたらいい?

その人間関係の悩みで、上司に関するものは多いんですよね。
仕事において上司の存在は重要ですが、悩みのタネでもあるわけです。
この記事では、そんな『上司との人間関係の悩み』の具体的解決方法を考えていきます。
その前に少し自己紹介…

・営業・販売の仕事を17年
・店舗管理(店長職)を通じて多数の社員を育成・教育
・自身も会社を退職して独立・起業した経験あり
この記事では、以下の内容をお話ししていきます。
・上司との人間関係をよくする為の努力と限界
・上司に『仕事を辞めたいと言えない』場合の別ルート
仕事とは本来、個々に与えられた業務を遂行するだけです。
しかし、その中で人間関係の問題はつきものです。
この記事を読むことで、そんな人間関係に対して『できること』と『諦めるしかないこと』がわかります。
目次
『仕事を辞めたい』1位は上司との人間関係⁉︎【具体的解決方法】


『相手を変えることは難しい』からです。
どんなに悩んでも、相手は変わらないもの…


【即行動】上司からハラスメントを受けている場合


ハラスメントをする上司は、それがクセになっています。
クセということは、環境が変わらない限りずっと続くということです。
そんな時の相談相手については後述しますが、ここでは『即逃走』の方法をお話しします。

退職代行の利用【方法と考え方】


退職代行に依頼すると、その瞬間から職場にいく必要はありません。
もう上司の顔を見るだけでも怖いので、これだと安心です…


そう言った場合は、誰かに頼ることも大切なんですよね。


悩んでいる時間と心労を一気に解決できるのなら、格安と言えるんですよね。
とにかくハラスメントは放置していたら、『あなた自身が壊れてしまう』という結末にしかなりません。
そうなってからは遅すぎるので、今すぐに行動を開始して下さい。


【2点】上司との人間関係を良くするために『自分』ができること


②報告・連絡・相談をしっかり行う


それでも良くならない人間関係は、残念ながらあなたの力ではどうしようもないのかも知れません。
この結論を持ちながら、読み進めてみて下さい。
『元気な挨拶』で職場の雰囲気作りに協力する
円滑に仕事ができる環境にすることは、上司の責務でもあり職場全体で協力するべきことです。



この当たり前を、毎日続けることが健全な人間関係を作る必須事項で、そこへの参加意識が重要なんです。
これをちゃんとやっていて人間関係が悪くなる職場は、根本的な問題を抱えている職場なんですよね。
『報告・連絡・相談』で上司の仕事に協力する

そんな上司へあなたが協力できることは『報告・連絡・相談』になります。
『報告・連絡・相談』は以下の内容を指します。
→上司の指示に対して、途中経過や結果を知らせること
●『連絡』
→関係者に、業務・作業内容を知らせること
●『相談』
→業務の過程で困ったり悩んだりした時に、意見を求めること
再度言いますが、これらをしっかり行うことは『上司の仕事への協力』です。
協力しているにも関わらず、人間関係が悪くなる職場は、やはり問題を抱えていると言わざるを得ません。
【提案】『仕事を辞めたい』と上司に相談できない場合

なんか怒られそうだし、言いにくいし


でも、別に言いにくい上司にわざわざ言う必要はないんですよね。
相談相手は直属の上司だけではない


『人事部』とか『総務部』とかですね。
退職の相談はそういうところにする方が、話し合いが感情的になりません。


気の使い方が間違った方向に行ってるんです。

『仕事を辞めたい意思』を明確に伝える方法
前の章では、『退職代行サービス』の話もしました。
仕事を辞めるには、様々なやり方があるということです。

退職願を提出して文書で意思を表明する
退職願は『退職の意思を明確に表すとともに、意思を表した証拠』にもなります。

こうなると会社も、『フォーマル』に扱うしかなくなるんです。

まとめ
この記事で書いたことをまとめると…
・上司からハラスメントを受けているなら『即行動』
・人間関係を良くする為に部下ができることは『挨拶』と『報告・連絡・相談』
・仕事を辞めたいと相談するやり方はたくさんある

仲良くなることに越したことはありませんが、怖いのはそこから生まれる『人間関係のしがらみ』です。
結果的にそれが『あなたを苦しめることがある』ということは、頭の片隅に置いといて下さい。
最近のコメント