●『わがまま』にならないためにできることって?
●周りから『わがまま』だと思われたくない…
『仕事を辞めること』は決断であり、決断とは責任です。

ですが、自分で決断し責任を持った行動を『わがまま』とは言いません。
ということでこの話はここで完結なのですが、この記事ではその決断が失敗とならないような話をしていきます。
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・営業・販売の仕事を18年
・店舗管理(店長職)を通じて多数の社員を育成・教育
・自身も会社を退職して独立・起業した経験あり
この記事では、以下の2点で話を進めていきます。
・わがままと思われないための『辞める礼儀』
この記事を読むことで、わがままだとは言われない準備と辞め方を知ることができます。
それは、あなたの行動力を上げることにつながります。
知りたくないですか?
目次
『仕事を辞めたい』これってわがまま?【次の準備をするべし】


決断に責任を持たすためにも必須の行動ですよね。
準備をせずに辞めて後で困るのは、『わがまま』と言うより『幼稚』なんですよね。
転職活動のススメ






マイナビの転職サイトに登録すると、様々な転職情報をもらう事ができ、自身の適性も把握する事ができます。

全てはそこから始まるからです。
『転職サイト』への登録は無料です。


じゃあ登録してみようかな。


登録することに損はないので、是非行動してみて下さい。
わがままと思われない仕事の辞め方【立つ鳥跡を濁さず】



なので、気にする必要はないのですが、気分的にそう思うのなら『辞め方』を考えるのもいいですね。
以下のことを参考にしてみて下さい。
・なるべく文書で告知するようにする
・感謝で締めくくる
掘り下げて解説していきます。
ルールに従って仕事を辞める
会社には『就業規則』があります。



そして、その内容を従業員に周知する義務もあります。
ということで、就業規則に従って退職すること以上にスジを通すやり方はありません。
退職は『与えられた権利』であり、その行動は『手続き』なんです。

退職の伝え方は『退職願』で


それには『退職願』を使って下さい。
文書で意思を明確にすることは証拠にもなりますので、後々揉めずに済むお互いにメリットがあるやり方です。


周知するというのも大事なことなんですよね。
感謝の気持ちを伝えることを忘れずに

こういったことは、『大人の付き合い方』のためにも必須です。
退職までは色々あるものですが、最後は気持ちよく終わりたいんですよね。
まとめ
✔︎仕事を辞めることは『わがまま』ではなく決断、決断とは責任
✔︎『転職活動』という準備をすることで責任を明確に
✔︎辞め方①就業規則に従って退職を進める
✔︎辞め方②退職の意思は文書で伝える
✔︎辞め方③感謝の気持ちを伝える

人生は長く、仕事をする期間も長いんです。
その中で仕事を辞める経験というのは、人生の役立つ経験になります。

後は、自信を持って行動すればいいんです。
最近のコメント