
着物の営業・販売をしてます。
この道15年、お客様とともに着物の輪を広げてきました。
今は店舗の店長で、10人くらいの組織をまとめています。
このブログでは、私の知識と経験を基にして着物のことや、営業・販売のあれこれをお話ししています。
リーダーに必要な要素はたくさんあります。
②判断力という勇気
③カリスマ性という魅力
④周りを納得させる行動力
⑤不測の事態に対する応対力
⑥冷静に対処できる思考力
あげればきりがないんですよね。
ここにひとつ加えていただきたい要素があります。

リーダーは『決断に迫られること』があります。
その決断は、組織にとって『最善』であるかもしれませんが、すべての人にとって『良い決断』でないこともあるんですよね。
それでも『決断』をして、決めたからにはそこに資材を投入します。
そして人についてきてもらわなくてはいけません。
人についてきてもらう為にも、リーダーシップは必要です。
ただ、『長く』人についてきてもらおうと思えば、この『戦略的誠実さ』も必要なんですよね。
『戦略的誠実さ』というと、一周回って誠実ではないと思われそうですが、違うんですよね。
『誠実さの仕組みをつくる』という意味です。
それが組織を安定させ、長く続かせる秘訣になるんですよね。
それでは、具体的に解説していきます。
目次
消費者も『誠実さ』を重要視している
消費者は売り手を見ています。
今の時代モノを買う時、『自分の支払ったお金』がどう使われているのかを、消費者は見ているんですよね。
消費者は企業が『利益を追求』していることを知っています。
知ったうえで、『得た利益』をどういう風に使うのかを見ているんですよね。
なので、企業が不正に手を染めてしまったり、失敗を隠蔽したりすると、一気に消費者はその企業の商品から離れます。
同じことが組織でも起きている
組織を運営するにも、この考え方が大切です。
従業員は『リーダーの行動』をとにかくよく見ています。
リーダーが(半分は自分の為でもあるが)組織の利益を求めていることを、従業員は知っています。
そこに賛同しているから、その組織に所属するのですが、その『観察』はずっと続きます。
リーダーが『全体最適』を考えなくなったら、一気にそこから離れたりもするんですよね。
離れていくだけでなく、業務を滞らせたりします。
従業員が『自分の事しか考えなくなる』という状態です。
そうなると、組織は上手く機能しないんですよね。
カリスマリーダーなら、『わかってくれよ…』という一種の『哀愁』で、従業員を納得させることもできますが、それはなかなか『再現』しにくいですよね。
では、どうしたらいいのか、お話ししていきます。
【首尾一貫】する
『戦略的誠実さ』の基本はこの『首尾一貫している』ということです。
言ったことを、やり続けるという『首尾一貫』です。
大きな意味では組織における『ビジョンの首尾一貫』いうのがあります。
「自分たちはかくあるべき」、これを貫徹するのが重要ですよね。
そんな大きな話でなくても、『首尾一貫』でないといけないことはたくさんあります。
組織として決めたことは、それを守っていかなければならないんですよね。
一番いけないことは、『〇〇さんにはOKで、◆◆さんはダメ』という贔屓(ひいき)です。
役割として明確に別れているんだったらいいのですが、リーダーの視点だけでそれを行うと、組織は一気に悪化の一途です。
大事なことは『決める』そして『守る』こと
この『戦略的誠実さ』を戦略的に行うコツは、『決める場面を設ける』ということです。
『組織のみんなで決定する場面』をつくる、そして『それを守っていく』、これで『誠実さ』を表現するという戦略です。
打算的と思われるかもしれませんが、『守っていることは事実』なので、『誠実さ』は損なわれないんですよね。
大きい組織では、『全員で決めること』は難しいかもしれませんが、やはり『決定を周知』して守っていくことが重要になります。
首尾一貫から外れる時は『納得いくまで』説明すべし
決定したことでも、事情が変わって『首尾一貫』できなくなる時があります。
それが、組織の判断した決定であるのであれば、尊重されるべきですよね。
ただ、その場合はより『丁寧な説明』が必要となります。
「事情が事情なんでしかたがない」ということで、説明を省略するのは戦略的ではありません。
逆にちゃんと説明することで、『誠実さ』を感じてもらうことができるんですよね。
その中で納得しない人もいるかもしれません。
そういう人も決して『放っておかず』に、納得してもらえるまで話し合うというのが大切です。
時間がかかるかもしれないことですが、これが組織の『成長と利益』として返ってくるんです。
まとめ
『戦略的誠実さ』についてお話ししていきました。
現実社会を見渡すと、これができていないんだと感じる風景があります。
平和な時は見えないんですが、何か『コト』が起きた時に一気に問題が表面化します。
納得できない人があふれてしまい、説明するほうも『首尾一貫していない』という状態が続きます。
自分の組織はそうはならないように、日々しっかり戦略的に『誠実さの貯金』をしておくのがいいと思うんですよね。
そうしている組織は『有事』にも強い、安定した組織になるんですよね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
最近のコメント