●仕事での『理不尽な人間関係』の実話をお教えします。
●仕事での人間関係のストレスの『解消方法』とは?
仕事とストレスは、切っても切り離せない関係です。
ただ、過剰なストレスはあなた自身の生産性を落とすことになりかねません。

この記事では、仕事でのストレス(その中でも主に人間関係)による、要注意な症状と、解消法を考えていきます。
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・営業・販売の仕事を18年
・店舗管理(店長職)を通じて多数の社員を育成・教育
・自身も会社を退職して独立・起業した経験あり
この記事では、以下のことをお話しします。
・【実録】理不尽な仕事の人間関係〜しがらみの末路〜
・【対応方法】ストレス解消方法
この記事を読むことによって、人間関係で感じるストレスの『見極める目安』を知ることができます。
それを知っておけば、ストレスから自分を守れます。
読み進めてみて下さい。
【症状】人間関係がストレスで仕事を辞めたい


こんな症状が出たら『ヤバい』という目安にして下さい。
【中程度】人間関係のストレスの症状


上司や職場の人と話したくなくなる
ストレスの原因が『職場の人間関係』なら、職場で話すこと自体が億劫になります。

モチベーションダウンによって人間関係を遠ざけることは、仕事の能率を下げることに繋がります。
ストレスが溜まると仕事に行きたくなくなる

だって、それでも行くのが仕事だからです。
『行かなくてはいけないけど、行きたくない』となると、地獄のループに陥ります。
そして当然、そんな状況ではあなたのポテンシャルは発揮できません。
仕事の成果に対しての執着が薄れる


やりがいをなくして精神的にも辛くなり、仕事の効率を落とします。
そうなると、あなたの評価も下がり、ますますストレスが溜まるのです。
どうあれ、やりがいのない仕事を続けることは、あなたを退化させることになるんですよね。
【即対応】人間関係のストレスの症状

『死にたい』と思うまで追い詰められること

『死にたい』と…
冷静に考えたら『死ぬくらいなら辞めたら?』なんですが、もう絶望しちゃってるんですよね。
『死に方』を調べたこともあります。

あなたには『あなたを大事に思う人』がいるんです。
その人の為にも、休むことを考えてほしいんです。
なりふりなんて構わないでください。
【事例】人間関係がストレスで仕事を辞めたい


ポイントは…
②ハラスメントの恐怖
③苦痛を伴う労働環境
『自分にもこういったことが起きて無いかな…』と考えながら読み進めてみて下さい。
『理不尽』を押し通す人
『理不尽』って、大きなストレスになります。
納得できない事は『後にまで尾を引く』んです。
上司から受けた理不尽な扱い
ある日、会社の本部の上司から電話がありました。

上司は不在で、私が関わった資料ではなかったので、『わからない』と答えました。
すると『機嫌が悪い』のか、『答えが気にいらない』のか、『上司とのコミニケーションが足りない』とか『どうして上司はいないのか』とか、解決しないことばかり言ってきます。
その後、違う資料(店長が提出したもの)でのミス見つけて、さらに叱責の嵐です。
途中、『お前、日本語読めんのか?』と言われました。
完全に暴言です。

そうすると『大ごと』になるんですが、結果的に『喧嘩両成敗』みたいな形で終わったんですよね。
その時のストレスと悔しさは忘れる事ができません。
人間関係の最悪のストレス『ハラスメント』
『イジリ』と『イジメ』の違いというのがあります。
仕事の中でも『イジリ』がエスカレートしていく事があります。

・罰ゲームと称して体毛を毟り取られる
・治療を称して足を3人がかりで踏まれる

今でも思い返すと、胸の動悸が激しくなります。
会社を辞めることで『ストレス』の根元は無くなりましたが、ずっと覚えているものなんですよね。
アルハラの実態

上司がストレスを抱えている場合に、飲みに連れていかれる事があります。
そんな時の飲み会って異常に長いんですよね。
それこそ朝までです。
上司との飲み会の手前、こっちも楽しそうにしていなければならず、挙句には『お前に付き合ってやった』と言う始末です。

私もお酒は嫌いではないですが、職場での飲み会にいい思い出はありません。
飲み会は『ストレス発散』の場ではなく、『ストレスの蓄積』の場でした。
『働きすぎ』というストレス

それもストレスでしたが、違った角度での『残業のストレス』があります。
違う部署の同僚にあった時に、『最近150連勤してさぁ…』って笑ってました。

『なに笑ってんだこいつ…』って感じです。
すごいとは全く思いませんし、笑えもしませんし、単純に『ドン引き』です。
こういうことを聞くと『不安』になるし、ストレスですよね。
【対策】人間関係がストレスで仕事を辞めたい



●人間関係を作らないようにする
●切れない人間関係がある職場は辞める
具体的に解説していきます。
人間関係から離れる

相手を変えることはほとんど不可能だからです。
なので『悩む人間関係の対象者』からは、離れることをオススメします。


そして物理的にも関わることができない所に行くべきなんですよね。
例えば、配置転換とかをしてもです。
人間関係を作らないようにする

業務を円滑に進める為の必要最低限のコミュニケーションがあれば、それ以上の人間関係は仕事に必要ありません。
『誰かに好かれる』とか、『プライベートの時間を削って付き合う』なんて思わなくていいし、しない方がいいんです。


それが仕事の成果に影響するなら、その職場って結構ヤバいです。
人間関係のしがらみには、そもそも作らないことをオススメしたいんですよね。
切れない人間関係がある職場は辞める

人間関係のしがらみから脱却できない人が、『ついに壊れてしまう』ことが本当によくあります。
絶対にそれだけにはなってはいけません。

何も恥ずかしいことではないし、逃げていった人のことなんて少し経てば皆忘れてしまいます。
まとめ
✔︎自分のストレスの状態を見極めることが、行動には重要
✔︎人間関係のしがらみに入り込むと、理不尽な扱いを受けがち
✔︎人間関係は『離れる』『作らない』を基本に、辛さの限界を超えたら逃げる

しかし何度も言いますが、『ストレスに対応できなくなる状況』には気をつけ、絶対に避けて下さい。
最近のコメント