またどういう気持ちを持って営業の仕事に取り組めばいいのですか?


イメージ的にバリバリ押しが強そうな人が営業に向いていそうだと思われがちですが、別にそんなことはありません。
顧客にもいろんな人がいるように、営業パーソンにもいろんな人がいていいというのが答えなんですが、この記事ではそのことについて深掘りしていこうと思います。
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・営業・販売の仕事を17年しています
・店舗管理運営(店長歴)11年
・現在は独立・起業し全国各地で営業活動をしています
この記事では以下の3点を掘り下げて考えていきます。
③負けず嫌いというマインド
③営業と販売の違いから『営業に向いている人』を考える
これから営業の仕事をしようとしている人、もしくは営業の仕事に悩んでいる人はこの記事を読んでみて、何を大事にするべきかを考えてみて下さい。
目次
営業に向いている人【結論:向いていない人はいない】


人間にはそれぞれ個性があり、営業でのその個性を活かすことができます。
個性がない人間はいないので、『営業に向いていない人』というのは存在しない、というのが答えなんですよね。
私は長い間、営業の管理職をやっていましたが、『前評判の低かった社員』が成果を出し認められる営業パーソンになっていく姿をたくさん見てきました。
最初はなかなか上手くいかず成果が出ずに悩んでいたりするのですが、長く頑張っていると徐々に成果を出し、どこかでコツを掴み大きく飛躍するんですよね。
営業は『コツコツする努力を裏切らない』ということなんですが、そういう忍耐力を持った人が最も営業に向いている人なのかもしれません。

営業に向いている人のたった一つのマインド

営業パーソンに『必要なマインド』を一つだけご紹介します。

負けず嫌いという最強の性格
営業とは数値に追われる仕事です。
この無情で絶対的な事実からは、営業をしていく上で逃れることはできません。
そういった時にこの『負けず嫌い』というマインドがあなたを奮い立たせ、成果へ向かう原動力になります。

『負けず嫌い』というマインドは、人を負かすことを求めることではありません。
自分で決めたことをこだわり抜く、というそんな気持ちなんですよね。

『諦めない心』と置き換えてもいいし、『継続する』という行動で示してもいいんです。
この気持ちを持って、コツコツ営業努力を続けていくことで、間違いなくあなたを支持する顧客は現れるのです。
人知を尽くし天命を待つ
どんな負けず嫌いな人でも、『営業の数値への不安』は常にあります。
ただその不安を払いのける『勇気』が営業には必要になるんです。
そのためには、『やれることはすべてやる』という準備が大事で、負けず嫌いな人はそこに執着します。
結局そのことが営業の神様に届くんですよね。

営業に100点はなく、だからこそ自分をふろい立たせるマインドが重要なんですよね。
営業と販売の違いから『営業に向いている人』を考える


営業の目的は『商品・サービス』を売り、そのことで利益を出し存続し続けることです。

この2つの言葉の意味を押さえることが、営業職を目指す人には必須です。
まとめると以下の通りです。
営業→欲しいと思ってない人(潜在的に需要がある人)に商品・サービスを欲しいと思わせること
営業には『見つける』という要素があり、これが非常に重要です。
以下の話を参考に、営業とは何かを考えていきましょう。
砂漠の靴売り
『砂漠の靴売り』という有名な話があります。
誰も靴を履いていない砂漠で、靴屋のセールスマンが2人います。
ひとりはこう思います。
『こんな、誰も靴を履いていないところで靴が売れるわけがない。』
もうひとりはこう思います。
『誰も靴を履いていない。ということは靴の良さを伝えたら、買う人は無限にいるのではないか。』
どちらがいいとか、間違っているとかの話ではなく、営業的思考は後者であるということです。

考え方(マインド)は変更が可能だからです。
変更することで、あなたは『営業向きの人』になってきます。
終わることのない探求の世界
上記の話からわかりますが、『営業は結果が出にくく時間がかかる』、という側面があります。
砂漠で初めて靴を見た人は、最初はこれが何かわかんないですよね。
靴の価値を定着させるには、やはり時間がかかりそうです。
でも、みんなが靴の価値をわかれば、もう独占ですよね。
営業を極める人は、『チャンスを探し出す探求心』と、『地道にやり遂げる忍耐力』のある人なんですよね。
もっと言うと、これを楽しめる人が『営業に向き』とも思います。

まとめ
営業という仕事を選ぼうとしているあなたへ。
営業職とはどんな仕事なのか、把握しておくことは大事です。
そうしないと結局働き始めた時に、そのギャップに悩まされます。

そして、そのギャップとらえお客様との関係性を築ける営業パーソンは本当に頼りになるんですよね。
そのことを知っていただけたのなら嬉しく思います
最近のコメント