お客様のふところに入るトーク術【商売の成功には体験と組み立てが必要】

販売スキル
さとし
さとし
私、さとし。
着物の営業・販売をしています。
この道、15年になりました。
これまでどんな時でも、お客様とともに着物の輪を広げてまいりました。
今は店舗の店長をしています。

着物は生きていく為に必要のないモノです。

なので普通に『モノ』としておススメしていても、絶対に買ってもらえません。

これは着物だけに言えることではないですよね。

モノがあふれているこの時代、お客様にモノを買ってもらうのは一筋縄ではいかないです。

 

今回はそんな着物の販売・提案においての重要事項を、以下の2点でお話しします。

①お客様の発見を演出する
②イメージをつける為の話術

 

もしかしたら、色んな営業に役に立つかもしれません(^^)y

発見を演出する【体験を通して】

誰しも人は、新しいことを探しています。

楽しいこと・感動することを発見したいんですね。

これが『好奇心』ってやつで、誰しもが普通の毎日よりも、自分らしい日々を送りたいと思っています。

人はやっぱり退屈には勝てずに、新しい刺激が欲しいと思うものなんです。

『新しい自分の発見』って、どんな人でも求めているものなんですよね。

 

着物の営業はその部分を、サポートすることなんですね。

着物は着てみることが何よりの発見です。

絶対に、いつもと違う自分が見つけることができます。

【試】着が大事 試すは体験だから…

着物って簡単に試着できるんです。

服の上からでも着てみることが出来るんですよ。

『美容衿』というもので衿の形を決めて試着すれば、着物はどんなものでも着用イメージがわかります。

不思議な体験なんですが、一度味わってみてください。

 

そうすると色々、発見があるんですよね。

この『お客様の発見』が、商売の為の第一歩になります。

この発見数(良いところ)が、お客様の『モノを買う』という行動の動機となります。

『おススメ』に入る前に、どれだけ『発見』してもらうかです。

これが販売員の努力であり、この努力を怠る販売員がお客様の支持を集めることはできません。

 

そして『発見』は『イメージ』につながります。

この努力の結果、お客様が『モノ』に対してポジティブな『イメージ』を持てば、商売の成功の可能性は格段に上がります。

『イメージ』をつける為のトーク術

『イメージ』してもらう為に、僕が実践している話法を紹介します。

話法の手順
①肯定
②緩和
③誘導
④質問

一番重要なのは②の緩和です。ここは押さえてください。

具体的に

まずは、お客様が持っている思いを『肯定』することから始まります。

まずは受け入れないと始まりませんよね。

この思いには、ポジティブなものもありますが。ネガティブなものもあります。

例えば着物
ポジティブ=憧れ・綺麗・着てみたい
ネガティブ=着ない・着れない・高い

お客様の『思い』を否定したら、話は聞いてくれません。

ポジティブ・ネガティブ問わず、まずは『肯定』です。

 

その後に、大多数の人はいきなり『誘導』するという失敗をおかします。

『だったら、こういうのもありますけど…』と。

お客様の『思い』に対する答えを示しているので、応対的には悪くないように見えます。

『誘導』は大切ですが、お客様の『思い』に対して、切り返すタイミングが早すぎるのが問題なんですね。

 

ここで、必要になってくるのが『緩和』(すごく簡単に言えば『雑談』)です。

別に関連性のない話題でも大丈夫です。

この場合はさらなるトーク力が必要になりますが、起承転結がありユーモアを交えた話なんかできたら最高ですね。

一気に耳を傾け、興味を抱くようになるはずです。

そんなことが出来なくても、その商品にまつわるうんちくや生産にかかわること、業界の環境なんかでもいいんです。

 

そんな話で興味を引き付けた後に、『誘導』・『質問』していく。

この流れです。

誘導は先ほどあった、切り返しての提案です。

最後の質問は『商品のおススメ』=『切り込み』ですよね。

その質問からでたお客様の答えに対して、再度『肯定』から始めていくんです。

『緩和』を上手に使えるようになれば、商売は前に進みやすくなるはずです。

つまり、本音の聞けた商談になるんですね。

これが、商売における会話の組み立ての設計図です。

 

絶対に参考になるので、使ってみてください。

まとめ

今の時代は商品力や説明だけでなく、『親和性』を求める傾向が強くなっています。

ただモノを買うだけではなく、どういう風にして選ぶか、誰から選ぶかが重要になっています。

なので販売の現場ではその『親和性』を高めるための『緩和』を鍛えて、お客様のふところに入らないといけないんです。

そうしないと商売は自動販売機で事足りる、そうなってしまうんですよね。

 

この手順が着物という必要のないモノを、販売し続けて得た僕の技術です。

そうして新しい発見の中で、納得してきものを買ったお客様が、着物を楽しんでくれているんです。

では、よき『きもの』ライフを(^^)y