
着物の営業・販売をしています。
この道15年、お客様とともに『和』を広げてきました。
今は店舗の店長をしています。
このブログでは、僕の知識や経験をもとにしたあれこれを綴っています。
『早起きは三文の徳』という言葉があります。
早起き=『規則正しい生活』を推奨する言葉ですよね。
どちらがいいとか正しいとかは、今回の記事には関係がないので言及しません。
ググってもらうと、色々調べることができます。
下記のような本もあります。
いずれも、早起きを推奨している本ですよね。

人間(=日本人?)はこの『規則正しく生きる』というのが、苦手なのかもしれません。
そうしないでも生きていけるからですよね。
動物は太陽とともに行動します。
例えば『爬虫類』は自分の体温が上がらないと、行動(=食べる)ができないので、朝に太陽に照らしてもらい体温を上げるのが日課です。
池で、大量のカメが日光浴をしていますよね。
動物は規則正しく生活しないと『死活問題』になるんです。
非常に守られている人間(=日本人?)は、『規則正しくない生活』=『死活問題』とはならないので、どんどん生活リズムが崩れるというのが僕の見立てです。

これは、僕が『そうでなかったという経験』による『教訓』でもあります。
社会人になった時から『規則正しい生活』をしていたら、「もっと他者と『差』をつけれていたのでは」という思いです。
これを前提に『規則正しい生活』を考えていきます。
目次
『規則正しい生活』の矯正装置と考え方
乱れがちな生活リズムですが、それを矯正してくれるところもあります。
学校【あゝ、これを教えてくれるためにあったんだ…】
まずは『学校』です。
集団生活という『規則正しい生活』を与えてくれるのが『学校』ですよね。
毎朝、決まった時間に行かないといけないし、途中で帰ることもできない。
イヤだろうが、基本的には個人にはあわせてくれない。
こうやって『規則正しい生活』を、教えてくれるんですよね。
でも、人は『夏休み』にはいった途端に生活が乱れたりします。
『学校』で『規則正しい生活』を学んで『身についている人』は本当に素晴らしい人です。
でも、そうでない人のほうが多い様に思うんですよね。
僕もそうだったんですよね。
会社【規則正しい生活が給料になる】
『仕事の為に会社に通う』というのも、生活リズムでいえば『学校』に近い要素もあります。
学校と同じように、時間にしばられています。
ただ、仕事は『お金をもらえる』ので、『学校』を同じ感覚ではいけません。
絶対にいけません。
もっというと『仕事でハイパフォーマンスを出せるよう』に、日々の生活も『規則正しく』行わないといけないのですよね。
それが社会人というものであると思います。
でも『仕事が休み』の時に、生活リズムが乱れるのはよくあるんですよね。
「休みの日は自由だろ」と言われてしまうと、反論はできないんですが、それでは他者と『差』をつけることはできないと思っています。
『規則正しい生活』ですべきこと
ここでは1点に絞ります。
冒頭から、言っていることですよね。
『早起き』の仕方

これです。
人にはそれぞれ、体調と言うものがあります。
寝不足は健康を害する恐れがあるので、おススメできません。
なので、その人のスタイルに応じて『寝る時間』を決めればいいと思います。
そうすると、無理なく『早起き』ができますよね。
仕事をし始めると、そうは言ってられないこともあるかもしれませんが、この習慣をつくっていくのをおススメします。
早起きしてすべきこと(事例)
①発信作業
僕は、この朝の時間を利用して、『ブログ』を書いてます。
こういう風な発信作業は、朝にするのが最も効果的です。
②勉強
基本的には『本』を読むという事ですよね。
他にも動画・音声ツールを利用して、勉強するのもいいですよね。
③運動
健康を保つためにも、適度な運動をするのもいいと思います。
身体は資本なんですよね。
下記リンクは『朝活』についてまとめています、参考にしてください。
『規則正しい生活』で得れること
世の中の成功している人は、この『規則正しい生活パターン』を持っています。
そしてそれを自己で研磨して、習慣化しています。
つまり『規則正しい生活』をおくることは、『人生の成功パターン』と言えるんですよね。
特に社会人になると、どうしても『仕事』が主体の生活になります。
当然、『疲れ』もあれば『ストレス』もあります。
その中で、『規則正しい生活』を継続し習慣化すると、『自信』にもなるし、『スキル』を得ることもできるんですよね。
自分なりのルーティンを作ってみてください。
まとめ
2020年4月7日に『緊急事態宣言』が発令されました。
そして『外出自粛』を強いられるようになりました。
その中で連日、『外出自粛』をやぶってしまう人がいます。
不要不急の用があるなら別ですが、そうでない人がたくさんいるんですよね。
こういう人は、もしかしたら『規則正しい生活』の習慣化ができていない人かもしれません。
『仕事』という『矯正装置』を失うことで、やることが見いだせないのではないかと思うんですよね。
こういう時に自分の『規則正しい生活』をもっている人は強いと思います。
是非、この『武器』を手に入れましょう。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
最近のコメント