

なんだそれと思われるかもしれませんが、すごく大切なことです。
この記事では、その重要性を細かくお話ししていきます。
話を進める前に、少しだけ自己紹介を…

・着物の営業・販売を17年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は独立し、着物の制作にたずさわっています。
人間(=日本人?)はこの『規則正しく生きる』のが苦手です。
そうしないでも生きていけるし、規則正しい生活を妨げる誘惑が山のようにあるからです。

例えば『爬虫類』は自分の体温が上がらないと、行動(=食べる)ができないので、朝に太陽に照らしてもらい体温を上げるのが日課です。
規則正しい生活は動物のパフォーマンスを上げ、逆にそれができなければ『死』に直結します。
なので本来規則正しい生活とは、生きていく上で必須事項なんですよね。
守られている人間(=日本人?)は、『規則正しくない生活』=『死活問題』とはならないので、どんどん生活リズムが崩れるんです。

これは、僕が『そうでなかったという経験』による『教訓』でもあります。
社会人になった時から『規則正しい生活』をしていたら、「もっと他者と『差』をつけれていたのでは」という思いです。
こんな大事な規則正しい生活を、以下の3点で解説していきます。
・規則正しい生活の仕方
・規則正しい生活を学ぶ
この記事を読むことで、新入社員が一番最初に取り組むことがよくわかります。
それはそんなに難しいことではないんです。
目次
新入社員に大切なこと『規則正しい生活』【矯正装置と考え方】

乱れがちな生活リズムですが、それを矯正してくれるところがあります。
学校【あぁ、これを教えてくれるためにあったんだ…】

毎朝、決まった時間に行かないといけないし、途中で帰ることもできません。
イヤだろうが、基本的には個人にはあわせてくれない。
こうやって『規則正しい生活』を、教えてくれていたんですよね。

私もそうでした。
会社【規則正しい生活が給料になる】
『仕事の為に会社に通う』というのも、生活リズムでいえば『学校』に近い要素もあります。
学校と同じように、時間にしばられています。

誰からも信頼されなくなりますし、それ以上の報酬アップは難しくなります。
もっというと『ハイパフォーマンスで仕事をする』為にも、『規則正しく生活する』というのは大事で、それが社会人というものなんです。


「休みの日は自由だろ」と言われてしまうと、反論はできないんですが、それでは他者と『差』をつけることはできないんです。
『規則正しい生活』をするためには【たった1点】



一つだけです。
『早起き』をすることです。
『早起き』の仕方【シンプルで簡単】

これです。
人にはそれぞれ、体調と言うものがあります。
寝不足は健康を害する恐れがあるので、おススメできません。

そうすると、無理なく『早起き』ができるようになります。
仕事をし始めると、そうは言ってられないこともあるかもしれませんが、この習慣をつ来るのは重要で、仕事の効率を飛躍的に向上させます。
【提案】早起きしてすべきこと
規則正しい生活を手に入れるための早起きですが、さらに以下の項目を加えることであなたの未来は大きく広がってくるんです。
①発信作業
僕は、この朝の時間を利用して、『ブログ』を書いてます。
こういう風な発信作業は、朝にするのが最も効果的です。
②勉強
基本的には『本』を読むという事ですよね。
他にも動画・音声ツールを利用して、勉強するのもいいですよね。
③運動
健康を保つためにも、適度な運動をするのもいいと思います。
身体は資本なんですよね。
『規則正しい生活』を学ぶ

世の中の成功している人は、この『規則正しい生活パターン』を持っています。
そしてそれを自己で研磨して、習慣化しています。

特に社会人になると、どうしても『仕事』が主体の生活になります。
当然、『疲れ』もあれば『ストレス』もあります。
その中で、『規則正しい生活』を継続し習慣化すると、『自信』にもなるし、『スキル』を得ることもできるんですよね。
自分なりのルーティンを作ってみてください。
早起きを推奨する本の紹介
『早起きは三文の徳』という言葉があります。
早起き=『規則正しい生活』を推奨する言葉ですよね。
どちらがいいとか正しいとかは、今回の記事には関係がないので言及しません。
ググってもらうと、色々調べることができます。
下記のような本もあります。
いずれも、早起きを推奨している本ですよね。

それだけの価値が『早起き』にはあるということなんです。
まとめ
2020年4月7日に『緊急事態宣言』が発令されました。
そして『外出自粛』を強いられるようになりました。
その中で連日、『外出自粛』をやぶってしまう人がいます。
不要不急の用があるなら別ですが、そうでない人がたくさんいるんですよね。
こういう人は、もしかしたら『規則正しい生活』の習慣化ができていない人かもしれません。
『仕事』という『矯正装置』を失うことで、やることが見いだせないのではないかと思うんですよね。
こういう時に自分の『規則正しい生活』をもっている人は強いと思います。
是非、この『武器』を手に入れましょう。
最近のコメント