●業務が短調…思っていたのと違う
●変わりばえのない毎日に飽きている
こう思ったら『変化への大チャンス』の到来です!

『飽きる』ということは、もっと刺激が欲しいということでもあり、色んな仕事をしてみたいというバイタリティの兆しかもしれません。
この記事ではそんな『変化のチャンス』を逃さない3つの提案をさせていただきます。
その前に少しだけ、自己紹介を…

・営業・販売の仕事を17年
・店舗管理(店長職)を通じて多数の社員を育成・教育
・自身も会社を退職して独立・起業した経験あり
私からの『3つの提案』は以下の通りです。
1つは提案というより『心がまえ』ですね。
・仕事に飽きたら新しい道を探してみよう
・『独立』という飽きることのない道
この記事を読むことで、次の行動意欲が湧いてきます。

目次
仕事に飽きたから辞めたい【注意点】


最も怖いモチベーションの低下【気力がなくなると何もできない】
仕事に飽きた状態を放置すると、モチベーションの低下を招きます。
モチベーションの低下が進むと…『もういいや』という状態になり、行動力が無くなってしまいます。

やる気もなく、何かを変える気もなく、ただ文句は言いながら働いている人です。
こういう人になって欲しくありません。
『仕事に飽きたから辞めたい』というのは、その兆候です。

『仕事に飽きたから辞めたい』を多用しない

中には『口癖』になってる人もいるので、注意が必要です…

採用面接では『前職の退職理由』を必ず聞きます。
というより探ります。
これは、面接のマニュアルにもあります。
節目の行動にはその人の本質が出やすいので、『仕事を辞めた理由』はその人を判断する重要事項になります。


でも、面接官もプロです。
やはり、言葉の節々と雰囲気でなんとなくわかるものなんですよ。
なので『仕事に飽きた』という言葉は思っても出さない方が、自分の為なんですよね。
仕事に飽きたから辞めたい【転職活動をオススメします】


でも、何から始めるのかわかんないんですよね。



マイナビに登録すると、採用の情報や転職のサポートを受けることができます。



マイナビは人材を紹介することで、企業から報酬を受け取っているので、あなたには経済的な負担が無いんですよね。

この行動があなたを『飽き』から救ってくれると考えて下さい。

『転職活動』にはメリットがいっぱい

それは有益な経験になり、仕事のモチベーションになります。
『人との出会いが人生を変える』ということは間違いのない事実です。
『転職活動』は活動なので、絶対に転職をしないといけないわけではありません。

ぜひ、始めてみて下さい。
応援しています。
仕事に飽きたから辞めたい【独立のススメ】

絶対に飽きることのない仕事があります。

独立をして自分で仕事をしている私が言うんだから間違いありません。
毎日が、ドキドキハラハラの連続です。
仕事は自分のチカラでしか取れませんし、常にお金(採算)のことが頭に浮かびます。
仕事に飽きるということは、全てのエネルギーを出し切っていないかもしれないので、そんな生き方もいいのかもしれません。
まとめ
✔︎『飽きた』という言葉は多用しない方がいい
✔︎飽きてばかりだとあなた自体の魅力が無くなってしまう
✔︎飽きている思いを転職活動で払拭する
✔︎行動することでしか『飽き』からは脱却できない
仕事には結局、向き合わないといけません。
と同時に、自分に向いている仕事をすることは長続きの秘訣です。

それって幸せなことなんですよね。
その幸せは、あなたの行動でしか得ることはできません。
最近のコメント