●どうやって辞めたいと伝えたらいいのか?
●辞めたいと言うと引き止められる
●仕事を簡単に辞めることってできるのか?
『仕事の辞め方』について、悩んでいる人がたくさんいます。

それを解決するためにこの記事では、手っ取り早く仕事を辞める方法についてお話ししていきます。
内容に入る前に、少しだけ自己紹介を…

・営業・販売の仕事を17年
・店舗管理(店長職)を通じて多数の社員を育成・教育
・自身も会社を退職して独立・起業した経験あり
この記事では、仕事の辞め方を『正攻法』と『今すぐに』の以下の2点でお話しします。
・『今すぐに』→退職代行を利用する
『辞めたいと思いながら行動できない…』そんなジレンマから解放されたい時に必見の内容です。
読み進めて確認してみて下さい。
目次
どうすれば仕事を辞めることができるのか?【正攻法】

でもどうやって進めていけばいいか不安だわ…


早速、手順を確認していきましょう。
【手順①】就業規則で『退職のルール』を確認する

これを知ると、どうしたらいいかわかりますよね。
でも、どうやって確認すればいいんですか?


『就業規則』には会社で働く決まりごとについて書かれていて、そこには『退職』に関する規定もあります。
そして、その雇用主はその内容を従業員んい周知しなければなりません。
会社のルールに従って仕事を辞めるのは、与えられた権利でもあります。
会社それに従って文句を言われる筋合いはありません。
【手順②】文書で『退職の意向』を伝える

これがスタートです。
直接、上司に言うのがいいのかなぁ?


口頭では意思が伝わりにくい(違う解釈をされる)ことがあるんですよね。
具体的には『退職願』を提出しましょう。
これによって、退職の意思はフォーマルに扱われ、話の進み方も早かったりするものです。

【手順③】引き止められたら『人』を変える
そんな場合は、どうしたらいいんですか?


引き止めてくる人を説得するのは困難だからです。
そもそも説得する必要もありません。
直属の上司に引き止められたら、さらに上の上司に伝えるか、人事部などの専属部署に伝えるといいです。

上司は『部下の退職の意向』を受け取ると結局、誰かに報告をし判断を仰ぎます。

どうすれば仕事を辞めることができるのか?【今すぐに】

どうしたらいいですか?


頼んだ瞬間から、仕事に行く必要はありません。



このやり方で、終わらせたらいいんです。


この金額で時間を買うと考えて下さい。
現状を一気に打破できると考えたら、安いんですよね。
ちなみに相談は無料でできます。
行動に不安を覚えるなら、まずは無料相談してみて下さい。

退職の意思が固いなら、時間をかけずに終わらせる方がお互いにとって良いことだと思いませんか?
まとめ
✔︎正攻法での仕事を辞める手順
『就業規則』を確認する→『退職願』を提出する→引き止められたら違う人に伝える
✔︎今すぐに仕事を辞めたいのなら『退職代行』
退職は難しく考えれば考えるほど、やりにくくなり時間がかかります。

『どうせ辞める』なら、そこでお互いに労力を使わずに『退職』を進める方が、お互いの為になると思いませんか?
最近のコメント