●綺麗に帯揚げを結ぶにはどうしたらいいの?
●色んな帯揚げを見てみたい
帯揚げはこだわりを見せたいポイントです。

内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・着物の営業・販売を19年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。
この記事では以下の3点で、帯揚げにスポットを当てていきます。
・【絶対に重要】綺麗な帯揚げの結び方〜画像で解説〜
・色んな帯揚げ、写真ギャラリー
着物における重要なコーディネートアイテムである『帯揚げ』の全てが、この記事を読むことで分かります。
帯の上部を飾る布、役割としてはお太鼓を上げる帯枕を隠し、帯の形を整えるためにある
ちらりと見えるので、着物のコーディネートアイテムとしても重要
目次
帯揚げの種類【どんな場面もこの5種類があればOK】

まずは、色々ある帯揚げの種類についてみていきましょう。
【帯揚げの種類】綸子(りんず)

綸子は、光沢感となめらかさが特徴の生地になります。

【帯揚げの種類】縮緬(ちりめん)

縮緬は、重量感がある生地になります。

【帯揚げの種類】絞り(しぼり)

絞りは、シボがあり立体的に見える生地になります。

フォーマル用途として使われます。


さらに豪華さが増すわ。
【帯揚げの種類】絽(ろ)

絽は、横段に透け感がある生地になります。

色柄によってフォーマル・カジュアルを使い分けます。
【まとめ】フォーマルとカジュアルの帯揚げ
シーン別の帯揚げの種類をまとめます。
【最上格】白と黒の帯揚げ




フォーマル用途の帯揚げ

フォーマル用途の帯揚げは、優しい色のぼかしで構成されていることが多いです。

カジュアル用途の帯揚げ


ただ、カジュアル着物には上品なイメージであるものも多く、先に紹介したフォーマル系の帯揚げをカジュアル着物に使うこともあります。

綺麗な帯揚げの結び方【種類とやり方を画像で解説】




●本結び
→中心に結び目を作る伝統的な結び方
●かもめ結び
→帯揚げを畳んで重ね合わせて帯に挟み込む結び方(結び目がない)
帯揚げギャラリー






関連リンク
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
しかし、帯揚げに失敗するとせっかくの着姿が台無しです。
この記事では、そんな帯揚げにスポットを当てる取り組みになります。