●着物欲しいけど、どの種類の着物を揃えればいいの?
●紬ってどういう着物なの?
着物の種類って、難しいですよね。

内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・着物の営業・販売を18年しています。
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は独立し、着物の制作にたずさわりながら、全国各地で着物の提案活動をしております。
この記事では、以下の2点について詳しく掘り下げて解説します。
→これが分かれば、『着物の種類がわからない』は解決です。
・紬とは何か?『基本概念』と見分け方
この記事を読むことで、パッとみただけで着物の種類がわかるようになります。
目次
【簡単に解説】着物の種類がわからない場合はこれを見よ

黒紋付(喪服)を起点に、柄の付き方での着物の見分け方を解説していきます。


全体的に真っ黒で、5つの紋が上半身に入っています。
最上格の着物、主な用途は不祝儀(お葬式・お通夜など)


最礼装の着物、主な着用用途は結婚式
新郎新婦の母親が着ることが多い。


様々な色があるぞ。


準礼装の着物
幅広いフォーマルの場面で着用する。


未婚の女性の第一礼装
成人式を始めとした、フォーマルな場面で着用する。



カジュアル用途の着物
カジュアル全般が着用用途ですが、後述する紬と比べると『よそ行き感』がある。
【着物あるある】訪問着と付下の違いがわからない

付下と訪問着の違いってよくわからないんですよね。


上の写真のように、付下と訪問着の違いは柄の分量でしか判断できません。



【紬って何?】わからない場合はこれを見よ


よくわからないのよね。

それらを全て網羅するのは大変なので、一般的な紬の特徴を説明します。
紬の基本項目【先染めである】
留袖や訪問着など、最初に説明した着物は『後染め』と言います。


対して紬は糸を先に染める『先染め』で、その糸を織ることで柄にします。

この紬糸については後述します。
【補足】後染めの紬もある

その場合の柄の出し方は、通常の『後染めの着物』と一緒になります。

紬の基本項目【素材の風合いが違う】
着物を作るには生糸を使います。
生糸は蚕の繭から作り出しますが、生糸を作る中で使い物にならない繭やその一部が出てきます。

これが紬糸です。
なので紬はその風合いが、生糸で作られた着物とは違うものになります。



生糸に絣の柄を出し作り上げるから、大島紬ではなく大島絣と呼べるものなのじゃ。
紬の基本項目【全国各地に産地がある】
紬糸の特性上、紬は絹糸や生地の産地での副産物として全国で作られてきました。

余分な糸が出る環境って、やっぱり糸や生地の産地ですもんね。
そんな地域の紬は、地域の伝統工芸品としてブランド化されているのです。

その地域の伝承と風土を受け継いで、紬は進化しているということなんですよね。
まとめ
✔︎『黒紋付(喪服)』→全体が黒一色で、上半身に5つの家紋
✔︎『黒留袖』→全体が黒で、裾に絵羽模様、上半身に5つの家紋
✔︎『色留袖』→黒以外の留袖
✔︎『訪問着』→裾柄だけでなく、上半身も絵羽模様
✔︎『振袖』→袖の長さが特徴
✔︎『小紋』→全体柄で、絵羽模様ではない
ということで、着物の種類の見分け方をお話ししました。

これには『着物の商売』が関わっているんですよね。
いわゆる『アイテム』が増える、という現象です。

なので、着物の種類の『わかりづらさ』は今後も大きくなります。

着物を愛好する人もそのわかりづらさの中で、少しずつその方向に向かっています。
これが着物の種類を考える上での、前提となることなのかもしれません。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
これが原因で、『着物は着ない』という結末を迎えることもあります。
この記事は、できる限り簡単に着物の種類をわかってもらう試みになります。