

当然、ピンからキリまであるのも確かなのですが、ここではある一定の『条件』を満たす上での下限の値段を考えていきます。
内容に入る前に、私の自己紹介を…

・着物の営業・販売の仕事を16年しています
・着物店舗運営(店長歴)は11年
・現在は独立して、着物の制作にたずさわりながら、全国で着物の提案活動をしております
着物は安いだけで言ったら『100円』のものもあります。
びっくりするかもしれないですが、そんな値段で売っている店もあるんですよね。
これ以上の安さといったら、もう無料(タダ)ですよね。
高いのをいうのなら、1000万円以上の着物もあります。
これもびっくりかもしれませんが、存在するということは買う人がいるんですよね。

この記事では初めて着物を購入する人が『参考にすべき値段』をお話しします。
まずは以下のように条件を決めます。
②誂え(自分サイズに仕立てるオーダー)
③帯と襦袢も同様にセット
④店舗で購入
この4点を、満たした上で『初めて』着物を買う人の値段はズバリ!

この値段は、『振袖』であっても、『訪問着』であっても、『色無地』であっても、『小紋』であってもです。
着物にはいろんな種類がありますが、すべてこの『15万円』という値段で購入できます。

このことを結論として深掘りしていきます。
目次
全ての種類で共通する着物の値段【プロが教えるその裏側】

着物の一式の値段を15万円と言いました。
これは先程挙げた4条件を満たすことでの値段です。
4条件のおさらいです。
②誂え(自分サイズに仕立てるオーダー)
③帯と襦袢も同様にセット
④店舗で購入

着物の値段をさらに安くする

条件①の変更【素材を変える】
①の条件、素材を絹からポリエステル(洗える着物)に変えると値段は大きく変わります。
洗える着物は冒頭にも言ったとおり、100円でも売っているところはあります。
それであれば条件②〜④を満たしていても、1万円もあれば着物を一式揃えることができます。
ただ、洗える着物は【現状の着物業界の常識】では、フォーマルの用途では提案できません。
洗える着物でもフォーマルに使用する時代がすぐそこにきているんですよね。
条件②の変更【既成のものを買う】
着物は既成のもの(仕立て上がっている)を買う方が安くなります。
条件④を満たそうとした場合、リサイクルで着物を取り扱っている店があります。
リサイクルで売っている着物は、新品より当然安価です。
ただ、既製の着物なので、選べる幅は少なくなります。
条件③の変更【用意できるものがないか】
例えば、帯とか襦袢を家族からもらえるとなると、価格は安くなります。
当たり前ですよね。
特に50代以上の世代は、着なかった着物を箪笥(タンス)に眠らせているケースが多々あります。
そんな着物やそれに付随するものを譲ってもらえるなら、当然値段を下げることができますよね。
特に帯の場合は、寸法(サイズ)がないので使いやすいんですよね。
条件④の変更【ネットで買う】
インターネットでも着物を買うことができます。
色んなサイトで着物が売られています。
ネットは店舗での値段より安いことが多くあります。
これはどんな商品でも一緒ですよね。
『15万円』より高い着物をすすめられた場合
ある人から言わせれば、『そんなに安い着物は着物でない』だそうです。
でも値段はどうあれ着物は着物です。
今の時代は、値段でその商品の『品質』が大きく変わるなんてことはありません。
例えば、ラーメン屋さんでも安くて美味い店はたくさんあります。

それ以上の値段を提案されている時、あなたは何を考慮すればいいのか…
それを考えていきましょう。
品質に大きな差がある
着物は『伝統工芸的な技術』が使われていることがあります。
そういう着物であれば、やはり値段は上がります。

それは、着物を着る喜びにつながります。
②伝統工芸品をまとうことによる産地への貢献
③自分自身への納得
衣類というのは、機能的以外にもこういう要素が多分に含まれているものなんです。
サービスに魅力がある
着物は『売っておしまい』という業態ではありません。
サポートなしで着物を始める人は、着物を着ることもできないですよね。
今の着物屋は、『サービスの充実』を行っています。

人(店)との関係性を築けるか
先ほどのサービスとの関連ですが、それを届ける人(店)と関係性を築けるのか(築いていいのか)も『値段を決める要素』として重要視すべきです。
『誰が』って大事ではないですか?
②フィーリングがあう
③センスがある(コーディネートなどで)

人との出会いは『あなたの着物ライフ』の充実感は格段に上がるんです。
これってすごく大事です。
まとめ
再度申し上げます。

値段だけを考えれば、もっと安くも高くすることもできます。
この基準の上で、着物を始めたい時の値段を最終的に決めるのは買う人なんです。
基準値をわかった上で、値段に納得感があれば、それは正解なんですよね。
そうして揃えた着物は、きっと大切にするはずです。
是非、納得いく形で着物を手に入れて、素敵な着物ライフを楽しんでください。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
初めて着物を買う時って、いくらぐらいのものを買えばいいのかしら?