●どんな時にどんな襦袢を合わせるのがいいの?

内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・着物の営業・販売を18年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。
この記事では、以下の内容をお話ししています。
・襦袢の素材
・襦袢の形態
この記事を読むことで、場面に応じた襦袢の選び方がわかります。
このことは、着物を楽しむ上で重要なことになります。
読み進めて下さい。

目次
着物に合わせる襦袢の種類【TPOと素材】

襦袢にも色々な用途があって、まずはそのTPOについて話を進めていきます。
フォーマルで使う襦袢
長襦袢にも『フォーマル』『カジュアル』があり最初に、フォーマル用の襦袢をご紹介します。
最礼装で使う『白の長襦袢』

写真ではグレーがかっていますが、白の襦袢は礼装用の襦袢として定番です。
黒留袖などの慶事に着る着物や、黒紋付(喪服)などの主に弔事に着る着物の襦袢は基本的には白の襦袢になります。
礼装向きだが広い用途で使える『ボカシの襦袢』

写真の襦袢はピンクと薄ブルーのボカシの襦袢です。
こういったボカシのタイプの襦袢は礼装用としても、カジュアル用としても使える万能型です。

カジュアルの襦袢
カジュアルの襦袢は自由です。
なので、その色柄は無限にあります。
この記事の最後に、襦袢の柄のギャラリーを写真を集めて展開しています。
自由なカジュアル襦袢の世界を堪能してみて下さい。
襦袢の素材
襦袢にはいろんな素材があります。
一応、素材によってもTPOがあるとされていますが、なんせ外からは一部しか見えない襦袢なので、襦袢の素材によるTPOは形骸化していたりもします。
絹の襦袢
絹は着心地がよく、夏は涼しく冬は暖かいという素材になります。
フォーマルには絹の襦袢を使うとされています。
麻の襦袢
麻素材の襦袢は透け感があり、非常に涼しいので夏着物に合わせるのに最適です。
カジュアル寄りの襦袢とされています。
ポリエステルの襦袢
襦袢は汗汚れがつきやすく、ポリエステルの襦袢は気軽に洗え形状も変化しないので重宝されたりします。
ただ、風通しが悪いので季節によっては必要以上に暑さを感じることもあります。
襦袢の形態別の種類【3つ】

襦袢とひとくちに言っても、色んな形があります。
そんな襦袢の形態の種類を説明していきます。
長襦袢
長襦袢は着物の長着に似た形状をしています。

おはしょりができる様に仕立てられているものもありますが、対丈(ついたけ)のものが一般的です。
長襦袢が一般的な襦袢となっていますが、もともとは後述する半襦袢が正式な襦袢でした。
半襦袢
長襦袢よりも着丈の短い襦袢で、腰までくらいの長さです。
下半身には裾除けやステテコを使います。
男性着物の場合はこちらの襦袢を使うことが多かったりもします。
二部式襦袢
同じ生地で半襦袢と裾除けのセットになっている襦袢です。


【画像で楽しむ】襦袢ギャラリー


襦袢をおしゃれに楽しむことは、着物の魅力を引き出し楽しむことに他ならないんですよね。
ここでは、そんなおしゃれ襦袢を画像でご紹介していきます。
楽しんでみて下さい。


こういった大胆な襦袢を着ていると、着物の楽しみが倍増するわ。




色目がシックで男性襦袢としてもいいですね。


おしゃれでいきなイメージね。


おしゃれさの中に華やかさを楽しんでほしい襦袢ですね。


紬なんかに合わせると最高です‼︎。


可愛らしい印象が素敵。


やっぱり麻の葉は、おしゃれ襦袢の定番よね。








かっこいい!








かっこいい!


まとめ
ということで襦袢の種類についてお話ししてきました。
世界的にみても、一部が見える下着(襦袢を下着として捉えるなら)というのは非常にめずらしいんですよね。
そこには襦袢ならではの着こなしがあるんです。
この記事がそんな着こなしの手助けになれば嬉しく思っています。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
着物に汗や汚れが着くのを防ぎ、裾ざばきをよくするために着用します。
この記事では、そんな襦袢の種類、形態をお話ししていきます。