●おはしょりっていつからその形になったの?
●綺麗な着姿のためのおはしょりの長さって?
おはしょりって着物特有の独特な着方です。
内容に入る前に少しだけ、私の自己紹介を…
・着物の営業・販売を19年しています。
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は独立し、着物の制作にたずさわりながら、全国各地で着物の提案活動をしております。
この記事は、以下の3項目で構成されています。
・おはしょりの歴史【どうしてあんなに綺麗にしないといけないか】
・おはしょりの理想的な長さは
この記事を読むことで、今の着姿がどうやってできたのかがわかります。
読み進めてみて下さい。
目次
おはしょりとは?【その部分と名前の由来】
まずはおはしょりの基本的な解説です。
どうしておはしょりは女性だけ?
→労働をする女性は短い丈の着物を着ていた。
→外に出る男性の方が、優先された。
→丈の長い着物の方が便利であった。
続いては、そんなおはしょりの歴史を、もう少し詳しく見ていきます。
おはしょりとは?【それは、いつからできたのか】
続いては『おはしょりができるまで』の歴史についてです。
おはしょりの歴史【できるまで】
江戸時代初期の着物は『対丈』で、おはしょりはありませんでした。
江戸時代には着る物についても統制が行われ、着物の生地となる反物の長さも規定されます。
これが『仕立て上がりの寸法』にも反映されて着丈が長くなり、何かしらの方法で調整する必要が出てくるんです。
おはしょりの原型となるものもあります。
→着物の前をつまんで持ち上げる所作
→メインの帯をした後に、上げた裾を固定する帯
おはしょりの歴史【できてから】
江戸時代後期になると、おはしょりを作ることが一般的になっていきます。
今では儀礼的なものになってるのね。
そして現在と同様に、『帯を締める前におはしょりをつくる』やり方に変わります。
おはしょりの歴史【今とは違うおはしょり】
昭和初期ごろまでは、襦袢もおはしょりが必要な着丈の長さがありました。
大変そうね。
そして昭和30年くらいになると、『襦袢が対丈で仕立てられる』ようになり、おはしょりはスッキリしたものになっていきます。
おはしょりとは?【理想的な長さ】
まずは理想的なおはしょりの姿を指し示します。
●おはしょりは1枚で
●衽線を合わせる
詳しく解説していきましょう。
理想的なおはしょり【長さは5〜6センチ】
おはしょりは5〜6センチが理想です。
理想的なおはしょり【衽線を合わせる】
衽線が綺麗に合うとおはしょりは綺麗に見えます。
合わないということは、着付の何処かで無理が出ているということです。
理想的なおはしょり【1枚で】
おはしょりがボテっとならないようにするためには、おはしょりを一枚で作る必要があります。
まとめ
✔︎おはしょりは、『はしょる(かいつまむ)』からきている
✔︎歴史①対丈→引摺→おはしょり
✔︎歴史②明治くらいから一般的に
✔︎歴史③戦後、綺麗にすることが定着
✔︎理想のおはしょりは『5〜6センチ』『1枚で仕上げる』『衽線を揃える』
現在の着物の着姿は研究の結果、バランスが取れた非常に綺麗な形になっています。
着物は『綺麗に着ないといけない』ではなく、『自由に着たい』から『綺麗に着たい』という順番がいいのかもしれません。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
そんな大きな関門となる『おはしょり』とは、どうしてできあがったのでしょう?
この記事は、おはしょりを紐解くことで『着物の楽しみ方』を追求する試みです。