着物に入れる紋の種類【基礎知識3点で紋については大丈夫】

着物の知識
●どうして着物に紋を入れるの?
●紋には意味があるの?
●紋によるTPOって?

着物に入れる紋、複雑だと思いませんか?

さとし
多くの人が着物の紋について悩んでいます。
この記事は、ちょっと難解な『紋』について、基本的な知識を知ってもらう取り組みになります。

 

内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

さとし
私、さとし。
・着物の営業・販売を18年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。

 

この記事は以下の内容で話を進めていきます。

・紋を入れるのには『意味』がある!?
・紋の格は、その表現方法と技法で分かる

この記事を読むことで、紋を入れる意味と状況が分かります。

読んでみると、そこまで難しくないことが分かります。

着物に使われる紋の種類【紋の意味を考える】

着物に使われる紋の種類【紋の意味を考える】

紋とは、その家や団体を表す紋章です。

さとし
着物に使われる場合は、『家族や親族への感謝と敬意の気持ち』を表しているとされ、その着物の格を上げるとされています。

まずは、そんな紋の意味についてお話ししていきます。

【ポイント】紋を入れる場所とそれぞれの意味

着物に入れる『紋』は、最大で五箇所に入ります。

着物好き女子
それぞれに意味があるのよね。

背中の紋

紋①

背中の紋は、その家のご先祖様を表しています。

さとし
紋の中心的存在で、一つ紋の場合はこの背中の紋を入れます。

両胸の紋

紋②

両胸の紋は、両親を表しています。

さとし
三つ紋の場合は、背中と合わせてこの両胸の紋を入れます。

両袖裏の紋

紋③

両袖の紋は、兄弟姉妹を表しています。

さとし
その全てが入る『五つ紋』は、その着物の格を最も上げるとされています。

 

着物好きマダム
黒紋付(喪服)や留袖などは五つ紋があるわよね。
着物好き女子
『三つ紋』は、今はあまり使われないって聞いたわ。
着物好きマダム
訪問着や色無地に『一つ紋』を入れることがあるわ。
カジュアルな着物でも、『一つ紋』をつけたりするわよね。
着物好き女子
母の色無地に刺繍の一つ紋が入っていたわ。

【補足】紋の大きさ

紋の大きさは男性が直径約3,8cm、女性が約2cmが標準となっています。

着物好き男子
男性の紋の方が大きいんですね。
確かにそのイメージがあるなぁ。

着物に使われる紋の種類【紋の作り方】

着物に使われる紋の種類【その作り方に迫る】

先ほど紹介した5つの場所に、何らかの方法で紋を入れていきます。

さとし
『紋の作り方』によって、着物の格が変わります。

【格が決まる】紋の表現方法

紋の表現方法には2つの種類があります。

さとし
すなわち『日向紋』と『陰紋』です。

日向紋(ひなたもん)

紋のつくり

日向紋とは、紋のモチーフ全体を白抜きにする紋の表現方法です。

さとし
格が高い紋の表現方法です。

陰紋(かげもん)

陰紋とは、柄のモチーフ全体は地色の色で、輪郭線だけを白で染め抜きます。

さとし
略式の紋とされています。

【4つ】紋を入れる技法

続いては、紋を入れる技法についてです。

さとし
4つあります。

染め抜き紋

染め抜き紋とは、紋の柄の部分を染め抜いて『白』になるようにする技法です。

さとし
つまり、日向紋になります。
この染め抜き日向紋が最も格式の高い紋となります。

染め紋

紋の柄自体を染めで描いていくやり方です。

さとし
つまり、陰紋になります。

縫い紋

刺繍で紋の柄を表現していくやり方で、略式の紋の付け方になります。

さとし
主に訪問着や色無地などの格を上げたい場合に入れます。
大体は一つ紋で入れます。
縫い紋にも、柄を刺繍で表現する『日向紋』と、柄のふちを刺繍で表現する『陰紋』があります。

貼り付け紋

あらかじめ染めておいた紋の生地を、貼り付けるやり方です。

さとし
自分の入れたい紋を選べたり、それを替えたりできるってことですね。

着物のレンタルなどで、このやり方を使ったりします。

まとめ

☆この記事で話したこと☆
✔︎背中の紋は『ご先祖様』、両胸の紋は『両親』、両袖の紋は『兄弟姉妹』
✔︎日向紋→柄を染め抜く・陰紋→柄のふちを染め抜く
✔︎染め抜き紋→柄を染め抜く技法・染め紋→柄を染める技法・縫い紋→柄を刺繍で表現する技法・貼り付け紋→紋を描いた生地を貼り付ける

 

では、よき『きもの』ライフを(^^)y