着物の種類で有名なものとは?【歴史・柄・地域の3点】

着物の知識
●着物の種類で有名なものって〜何をもって有名なの?
●着物の有名な柄ってどんなの?
●着物で有名な地域とそこで作られる着物って?

着物を選ぶ時、その物の名が通っているかどうかは気になりますよね。

さとし
この記事では『着物の種類の中でも特に有名なもの』を考えていきます。
着物選びの参考になる内容です。

 

内容に入る前に少しだけ、自己紹介を…

さとし
私、さとし。
・着物の営業・販売を18年しています。
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は独立し、着物の制作にたずさわりながら、全国各地で着物の提案活動をしております。

 

この記事では、以下の内容を掘り下げて『有名な着物の種類』を抽出します。

・歴史の授業で学ぶ着物の種類がある
・着物によく使われる定番の柄【8選】
・着物の有名な産地【4カ所】

着物の選ぶ基準は『有名か?』だけではないですが、一つの指針にはなります。

その指針がわかる内容です。

着物の種類とは?【歴史の授業で学ぶ着物の種類】

着物の種類で有名なものとは?【義務教育で学ぶ着物の種類】
着物好き女子
有名って、何をもって言うのかなぁ…?
さとし
ここでは有名の基準を『中学校の歴史の教科書に載っている』と定義して話を進めます。
着物好き女子
確かに義務教育で習うなら、有名ってことよね。

 

この記事では下の歴史の教科書を参考にしました。

歴史の教科書
さとし
この教科書をくまなく調べた結果、以下の着物の種類を発見しました。
中学校の歴史の教科書の中に記述されていた『着物の種類』
・紅型(びんがた)
・西陣織(にしじんおり)
・上田紬(うえだつむぎ)
・藍染(あいぞめ)
・紅花染(べにばなぞめ)
・米沢織(よねざわおり)

これらの着物の『種類』や『技法』をご紹介していきます。

紅型(びんがた)【地域・琉球(沖縄) 技法・染色】

紅型
さとし
紅型は、教科書の『琉球とアイヌの人々の暮らし』の章で紹介されています。
琉球(今の沖縄)はかつて、日本から独立していた王国でした。
その中で、様々な文化があるんですよね。

紅型とは、琉球染色・沖縄を代表する伝統的な染色技法です。

紅型の紅は『色全般』を指し型は『様々な模様』を指します。

 

染色技法なので、着物以外の物への染めもあります。

着物好きマダム
着物としては華やかなイメージがあるわよね。

西陣織(にしじんおり)【地域・京都 技法・織物】

西陣織の帯
さとし
西陣織は、『安定する社会と諸産業の発達』という、江戸時代の国内産業に関する章で紹介されています。

西陣織とは、京都の先染め織物をまとめた呼び名です。

が有名ですが、西陣織の着物もあります。

 

応仁の乱で西軍(山名宗全側)の本陣があった場所にちなむ京都の地名で、応仁の乱後、様々な職人がその地に集まり、新しい技術などを取り入れ京織物が発達しました。

着物好き女子
確かに、西陣織ってその名前自体が有名で、高級なイメージがあるわよね。

上田つむぎ【地域・信州(長野) 技法・織物】

上田つむぎ
さとし
上田つむぎは西陣織と同じく『安定する社会と諸産業の発達』という、江戸時代の国内産業に関する章で紹介されています。

上田紬とは、長野県上田市周辺で生産されている紬織物になります。

長野県周辺は当時信州と呼ばれ、上田紬だけでなく様々な絹織物の産地でもあり、まとめて『信州紬』と呼ばれています。

 

着物好き男子
信州上田といえば『真田幸村』ですよね。
上田つむぎはシンプルで丈夫、幸村のイメージそのままですよね。

藍染(あいぞめ)【地域・阿波(徳島)など 技法・染色】

藍染
さとし
藍染は、『貨幣経済の広まり』という、江戸時代の工業の発展に関する章で紹介されています。

藍染は植物の藍を染料として用いた染物です。

 

タデ藍を発酵させて作った藍玉を用いることが多く、阿波藩で盛んに生産され、今の徳島においても藍染は非常に有名です。

着物好きマダム
ジャパンブルーと呼ばれる品のある青が、藍染の魅力よね。

紅花染(べにばな)【地域・山形 技法・染色、織物】

さとし
紅花染は藍染と同様に、『貨幣経済の広まり』という、江戸時代の工業の発展に関する章で紹介されています。

紅花染は、植物の紅花を染料とした染物です。

 

山形がその産地として有名で、紅花染めて作った紬などを生産しています。

米沢織(よねざわおり)【地域・米沢(山形) 技法・織物】

米沢織
さとし
米沢織は、『繰り返される要求と改革』という、江戸時代の財政難に関する章で紹介されています。

江戸時代中期の財政難の中で、米沢藩の藩主上杉鷹山は大規模な商品作物の栽培を奨励し、財政改革に成功しました。

その商品作物で織物業を導入して作られのが、米沢織です。

 

米沢織の中で様々なも作り上げられます。

着物好きマダム
置賜紬、白鷹紬なんかも有名よね。

着物の種類で有名とは?【定番の柄8選】

着物の種類で有名とは?【定番の柄8選】
さとし
ここでは、着物によく使われる柄を8種類紹介します。
菊の柄
・菊の柄
日本の国の柄として、おめでたい柄としてよく使われます。

 

桜の柄
・桜の柄
日本の国花としても有名な桜、さまざまな着物に取り入れられ親しまれています。

 

松の柄
・松の柄
松竹梅のトップの松の柄、常緑で生命力のある縁起柄です。

 

鶴の柄
・鶴の柄
鶴は千年と言われる、長寿を表す縁起柄です。

 

宝尽くしの柄
・宝尽くしの柄
様々な宝物の柄で、単体でもよく使われる柄です。

 

麻の葉の柄
・麻の葉柄
麻の葉を抽象化した柄、歌舞伎役者がこの柄の着物を着用したことで有名になりました。

 

博多織・献上柄
・献上柄
仏具の独鈷と華皿、親子縞と孝行縞で成り立つのが献上柄です。
黒田長政が、幕府へ博多織のこの柄を献上したことで、この名がついています。

 

市松の柄
・市松模様の柄
東京オリンピックのロゴの柄にもなった、日本を代表する柄です。

着物の種類で有名とは?【代表的な産地】

生糸(絹織物)の歴史
さとし
着物やそれに関連するものは、日本各地に産地があります。
ここではその代表的な産地とその地域を紹介します。

【着物の代表的な地域】京都

さとし
京都といえば着物の聖地とも言える場所で、京都市内には『染め』『織り』の工場が数多あります。

有名な所では『織物の西陣』、生地(ちりめん)の産地である丹後です。

 

着物好きマダム
着物のブランドの工房などもたくさんある、着物の世界の中心と言える所よね。

【着物の代表的な地域】新潟

さとし
越後の縮緬問屋(水戸黄門)でお馴染みの、絹織物の一大産地です。

絽や羽二重などの絹織物で有名な五泉、重要無形文化財に指定されている『越後上布』『小千谷縮』の産地であるのは、魚沼や小千谷です。

 

着物好きマダム
京都に並ぶ着物の産地として有名よね。

【着物の代表的な地域】福岡

さとし
元々は大陸の玄関口であった福岡は、多くの文化が先んじて発展した所であり、着物においても同様です。

有名な物は博多織や、久留米絣(久留米市)です。

 

着物好きマダム
根強いファンがいる産地なのよね。

【着物の代表的な地域】鹿児島

さとし
鹿児島といえば、紬の女王『大島紬』の産地があります。

奄美大島の物が有名ですが、鹿児島市内でも大島紬は作られ、広く流通しています。

 

着物好きマダム
有名でありながら、行ってみたい産地でもあるわよね。

まとめ

着物好き女子
教科書に載っているという視点で、着物を見るのも面白いわね。
さとし
そうですよね。
それがすべてではありませんが、着物の一つの見方として参考にしてもらいたいですね。

 

では、よき『きもの』ライフを(^^)y