●大島紬の泥染ってどんな技法?
●大島紬のTPOって?
●大島紬のマルキってなに?
●大島紬ってどんな柄が使われているの?
大島紬といえば『着物に詳しくない人でも聞いたことがある』、ある意味最も有名な着物です。
内容に入る前に少しだけ、私の自己紹介を…
・着物の営業・販売を19年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。
この記事では、以下の項目について解説をしています。
・伝統工芸品の大島紬と認定される5項目がある
・大島紬の代表的な技法である泥染めついて
・大島紬の柄の細かさについて
・写真で楽しむ大島紬の柄
・大島紬って実は『紬』じゃない!?
この記事を読むことで、大島紬の基本的な知識と魅力を知ることができます。
読み進めて確認してみて下さい。
目次
着物の種類『大島紬』【起源と特徴】
大島紬は、主に鹿児島県奄美大島でつくられる、織りと染めの着物です。
つまりその頃から、大島紬の特徴である『泥染』の文化があったと言われています。
歴史の流れとともに、今の大島紬の工程が確立され1975年に国の伝統的工芸品に指定、生産高のピークを迎えます。
大島紬の特徴【重要工程の説明】
②先染め手織りである
③平織りである
④締機(しめばた)にて絣の加工をしている
⑤手機で織り上げている
内容を詳しく解説します。
絹100%である
大島紬が高級であり、多くの人に愛される所以がここにあります。
先染めである
白い生地をベージュ系の色に染め、様々な技法を用いて柄を描いています。
平織りである
これが『平織り』です。
締機にて絣(かすり)の加工をしている
この工程を『締機(しめばた)』といい、できたものを染めほどきます。
そして、柄をあわせて織り上げます。
手織りで織り上げている
大島紬を最終的に織り上げるのは、女性の方です。
大島紬の特徴【泥染めってどんな技法?】
なので、先ほどの伝統工芸品と認定される5項目に泥染めは入っていません。
泥染めは天然の染色方法です。
それによって糸が化学反応で、光沢のある『黒』に染め上がります。
奄美大島ではテーチ木と呼ばれ、タンニンを含んでいて奄美の泥と化学反応を起こします
火山活動が活発であった奄美大島では、土壌に鉄分が多く含まれ、その鉄分が車輪梅のタンニン酸と化学反応を起こし、黒褐色に染まります。
大島紬は絣の細かさで価値が決まる
大島紬は柄がある経糸と横糸が組み合わさり、全体の柄になります。
絣の表現方法
経絣糸1本と横絣糸2本の合計3本で絣模様を出す方法
T字の絣に見えます
経絣糸2本と横絣糸2本の合計4本で絣模様を出す方法
手裏剣のような形の絣になります
上の二つの表現方法を組み合わせたやり方で、立体的で複雑な絣になります
『マルキ』絣の細かさを表す単位
大島紬は通常、経糸が1240本で構成され、そのうち80本が両耳端です。
つまりマルキ数が多いほど、絣の柄が細かくなるんですね。
マルキには『5マルキ』『7マルキ』『9マルキ』があり、それぞれ…
7マルキ=580本
9マルキ=772本
の絣糸(かすりいと)が、経糸に入ります。
さらに経絣糸が多く入ってるってこと?
それによって経絣糸の本数を増やすんですね。
通常より細い糸を使うことで、より細かいマルキ数の大島紬が作れるようになりました。
着物の種類『大島紬』【そのTPO】
普段着として楽しむ着物なんですよね。
洋服に例えるなら『デニム』のような感覚です。
奄美大島の伝統工芸品である大島紬は、地元では特別な意味があり、大島紬で作られた振袖もあります。
大島紬でそんなのもあるんだ。
大島紬には訪問着も存在する
大島紬の訪問着ってどんなところで着るのかしら?
着物の種類『大島紬』【その柄の様々を写真で解説】
その柄には奄美大島の風土と関わりあるものもあります。
ここでは、そんな大島紬の柄を写真で解説していきます。
同じ龍郷柄でも、イメージは様々です。
泥染めの黒褐色のイメージが強い大島紬ですが、白泥という染料を使って白地に染める大島紬もあります。
【真実】大島紬は『紬』ではない
本来紬とは、『紬糸』を使います。
蚕が作った繭からは生糸が紡ぎ出されます。
繭の中で、不要となるはずの生糸にならない部分を、煮立て糸状にしたものが紬糸です。
紬糸は形が歪であったり、節があったりします。
そんな糸で織り上げる生地を紬といいます。
なので、大島紬ではなく『大島絣』と呼ぶ方が自然なんですよね。
今の大島紬が爆発的にヒットして、あまり姿を見なくなったのぉ。
まとめ
着物には『大島紬』だけでなく、『地域』や『環境』に合わせて作られているものが、たくさんあります。
それを感じながら着るのも、着物の楽しみと醍醐味です。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
大島紬の魅力と、隠された真実をお楽しみ下さい。