着物を着るのに必要な小物の種類【写真22枚で価格も解説】

着物の知識
●着物を着るのに必要な小物の種類とは?
●着付けを始めたいんだけど何を揃えればいいの?
●着物に必要な小物の値段って?

何が必要なのか?やっぱり気になります。

 

さとし
今回の記事では、そんな疑問にお答えして…
①着物を着るための必要なもの
②その用途
③値段
を一覧にして解説していきます。
『袋帯』『名古屋帯』などの、帯を『お太鼓』にする時の必要なものを解説しています。

 

内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

さとし
私、さとし。
・着物の営業・販売の仕事を18年
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています

 

この記事で紹介する物の一覧は下記の通りです。

①着物
②袋帯(名古屋帯)
③長襦袢
④帯締
⑤帯揚
⑥腰紐3本
⑦伊達締め2本
⑧帯板
⑨帯枕
⑩コーリンベルト2本
⑪衿芯
⑫肌着(※肌着と裾除け)
⑬足袋
⑭タオル3枚
⑮草履
⑯半衿

※着物の種類やTPO、そして人によっては必要なもの

①三重紐
②後ろ板
③重ね衿
④和装ブラジャー
⑤和装ストッキング
⑥和装バック
⑦着物収納バック
さとし
これらにも『いろんな種類』があり、名称が違う物もあります。
そのあたりも、解説していきます。
さらにおおよその価格も示しておきます。(さとし調べです)

 

この記事を読むことで、着物を着る為に必要なものがわかります。

目次

着物を着るのに必要な小物の種類【一覧】

着物を着るのに必要な小物の種類【一覧】

それでは一覧で説明していきます。

【着物を着るのに必要な小物の種類】着物(価格・まちまち)

まずはメインとなる着物が必要です。

さとし
これは小物ではありませんが、一覧にするために載せております。

 

【着物を着るのに必要な小物の種類】袋帯(名古屋帯)(価格・まちまち)

『袋帯』と『名古屋帯』の違いは、フォーマル感です。

さとし
『袋帯』がフォーマル用途が強いです。

 

『半幅帯』もありますが、これはカジュアルです。

『カジュアルな簡易的な帯』と覚えて下さい。

半幅帯の場合は『この一覧の中で必要のないもの』もあります。

【着物を着るのに必要な小物】長襦袢(価格・正絹は幅広いが、二部式襦袢は2500円~)

着物の下に着るのが『長襦袢』です。

単に『襦袢』という場合もあります。

上と下がセパレートに分かれている『二部式襦袢』と呼ばれるものもあります。

【着物を着るのに必要な小物】帯締(価格・2000円~ 正絹のものは高い)

※『帯〆』『帯しめ』『帯締め』等の表記があります。

帯を支える、ベルトの代わりをするものです。

袋帯や名古屋帯で『お太鼓結び』をする時には必ず必要となります。

次の『帯揚』と一対で考えて下さい。

【着物を着るのに必要な小物】帯揚(価格・2000円~ 正絹のものは高い)

※『帯揚げ』『帯あげ』等の表記があります。

帯の『お太鼓結び』の上部を支える為のものです。

『帯締』と同様にこれが無いと『お太鼓結び』はできません。

『帯締』と一対で考えて下さい。

【着物を着るのに必要な小物の種類】腰紐(価格・モスなら3本500円~ 正絹で1本1000円~)

着物と長襦袢を着る時にしめるものです。

これには色んな種類があります。

・モスリンという『毛』素材の安いもの
・正絹素材のもの
・ゴムベルトタイプのもの

しめやすさと価格の違いがあり、その人に合ったものを選ぶのですが、安いものでも『着物』が着れないなんてことはありません。

3本は必要になります。

 

迷彩柄の男性用の腰紐
着物好き男子
こんな、男性用の腰紐もあるんだよ。

【着物を着るのに必要な小物の種類】伊達締め(価格・ゴムのものは1000円~ 正絹なら2500円~)

これも、着物と長襦袢を締めるのに使います。

さとし
帯の変わりということで『伊達』なんですよね。

 

伊達締は種類がたくさんあります。

博多織の伊達じめ
着物好きマダム
これは正絹の博多織の伊達締めね。
締まりがいいのはこれだわ。

 

シャーリングの伊達締め
着物好き女子
こっちはシャーリングの伊達締め。
値段が手頃なのよね。

 

【着物を着るのに必要な小物の種類】帯板(価格・500円~5000円)

帯を締める時の土台となるのがこの『帯板』です。

それこそ種類がたくさんあります。

礼装用・喪服用・ゴムがついているもの・筒状になるもの等々です。

【着物を着るのに必要な着物の種類】帯枕(価格・500円~)

袋帯や名古屋帯で『お太鼓結び』をする時に、帯を持ち上げる為に使います。

この上に『帯揚』を被せてセットになります。

種類(枕の大きさと色)は様々です。

紐がついているものが使いやすいです。

【着物を着るのに必要な小物の種類】コーリンベルト(価格・1000円~)

着物と長襦袢の衿を綺麗に見せる為に使います。

これの種類は『サイズと色』です。

着物に1本、長襦袢に1本使います。

【着物を着るのに必要な小物の種類】衿芯(価格・2つで200円~)

着物の衿の中に入れます。

『衿芯』をいれることで、衿がしっかりします。

メッシュタイプのものもありますが、いずれも安価です。

【着物を着るのに必要な小物の種類】肌着(価格・1000円~)

長襦袢のさらに下に着る肌着です。

上下が分かれているものは『上が肌着』『下が裾除け』です。

一体になっているものが『和装スリップ』といったりします。

この違いを一概に説明するのは難しいですが、着付けをする場合はどちらでも大丈夫です。

【着物を着るのに必要な小物の種類】足袋(価格・500円~4000円)

『足袋』は見える部分なので、種類はたくさんあります。

色は基本は白ですが、カジュアルでは『柄の足袋』もあります。

『コハゼ』という足首の留め金があるものが正式で、4枚コハゼより、5枚コハゼのほうが格が高いとされています。

靴下のように、留め金がないものも最近は増えてきています。

楽にはけるので人気なんですよね。

【着物を着るのに必要な小物の種類】タオル(価格・あるもので)

着付け時に補正に使います。

女性は胸があるので、みぞおちにタオルをかまして補正します。

普通のタオルを使います。

3枚あると安心です。

【着物を着るのに必要な小物の種類】草履(価格・3000円~ 本格的なものは10万円以上も…)

草履も見える部分なので、種類はたくさんあります。

フォーマル、カジュアルと多岐に渡ります。

【着物を着るのに必要な小物の種類】半衿(価格・300円~)

長襦袢に縫い付けて使います。

白が基本ですが、白ベースに刺繍のついたものや色があるもの、そして柄があるものと多岐に渡ります。

安いものは安いですが、手の込んだものが10000円以上するものもあります。

衿は汚れやすいです。

【着物を着るのに必要な小物の種類】時と場合によって必要な小物

着物の種類・TPO、人によっては必要な小物

こちらからは、時と場合に必要になる小物になります。

三重紐(さんじゅうひも)【価格500円~】

※『トリプル紐』『トリプル仮紐』という表記もあります。

振袖の帯結びの時の豪華な飾り結びをする時に使います。

後ろ板【価格 800円~】

振袖の帯結びは、後ろで大きく飾り結びをするので、それを支える土台として使います。

『前板』と見た目がほとんど変わりませんが、『後ろ板』のほうが若干縦に太めです。

重ね衿【価格 2000円~数万円】

※『伊達衿』とも表記されたりします。

着物と半衿の間に挟むようにして使います。

十二単(じゅうにひとえ)の名残があり、着物の衿は重ねるほうが豪華で『フォーマル』になります。

カジュアル要素でも使います。

コーディネート用の小物ですよね。

和装ブラジャー【価格 3000円~】

補正に使います。

着物を綺麗に着る為には、胸は押さえつけたほうがいいのでそういう形状になっています。

和装ストッキング【価格 500円~】

足袋をはくので通常のストッキングは使えません。

足首まであるストッキングです。

着物は冬に着るとスカートと一緒で、下から空気が入ってくるので寒く、そういった時の為に使います。

和装バック【価格 ものによってまちまち】

これはいろんなものがあります。

フォーマル用のものは『草履』とセットになっていることが多いです。

着物収納バック

着物を持ち運ぶためのバックです。

上記のすべてを収納できるバックがあります。

出先で着物を着る場合は必須のアイテムです。

まとめ

ということで、着物を着るのに必要な一式をまとめてきました。

この記事にあるものを用意すれば、着物を着ることができるようになるでしょう。

何かの時に、この記事を振り返ってみて活用して下さい。

では、よき『きもの』ライフを(^^)y

では、よき『きもの』ライフを(^^)y