着物の衿の種類【知って得する衿と名の付く着物の言葉】

着物の知識
着物好き女子
着物では『衿』が重要だと聞きました。
そんな『衿』について、詳しく知りたいな…

着物にとって『衿』は重要です。

さとし
着姿を語る上で衿元は、着物そのものよりも重要視されるし、衿を綺麗に見せるアイテムも豊富です。
着姿の象徴となる『衿元に関する言葉』もあるんですよね。
この記事は、そんな『衿』について様々な角度から話す試みです。

 

内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

さとし
私、さとし。
・着物の営業・販売の仕事を18年
・着物の店舗運営(店長歴)を11年
・現在は着物の制作にたずさわりながら、全国で着物の提案活動をしております

 

着物は形がすべて同じです。

さとし
なので衿を綺麗に見せることは『着付』をするのにも、重要になるんですよね。

 

着物には『衿』にまつわる多くの『モノとコト』があります。

この記事では、以下の3点でお話しを進めていきます。

●【前提として】言葉の整理
●『衿』と名のつく着物関係のモノとコト
●着姿における衿元の重要性

 

着物をもっと美しく、そして楽しく着るきっかけになる記事です。

着物の衿の種類【前提として言葉を整理】

着物の衿の種類【前提として言葉の整理】
さとし
『えり』には2種類の漢字があり、これを整理するところから始めます。
衿【当用漢字】
→公用文書等で「一般的に使われない漢字」
襟【常用漢字】
→公用文書等で「一般的に使う漢字」

『えり』は『襟』と書くのが正式ということです。

 

さとし
ただ着物では、『衿』が使われることが多く、このブログでもそうしてます。
これは、個人(私、さとし)の価値観と、着物の業界の『慣習的なもの』とご理解下さい。

 

文献によっては洋装には『衿』、和装には『襟』とされているものもあるそうです。
ここではそのことを深く追求はしませんが、興味のある方は下記のリンクを参考にしてみて下さい。

『衿』と名のつく着物の関係のモノとコト

『衿』と名のつく着物関係のモノとコト

ここでは『衿』と名の付く着物にまつわるものについて、考えていきます。

衿と名の付く『着物のアイテム』

まずは、衿と名のつく着物のアイテムです。

どれも、着姿をより美しくするために重要なものばかりです。

半衿

半衿は襦袢に縫い付ける『替え衿』です。

着物好きマダム
顔に一番近い『衿』で重要よね。
付け替えるから、種類は豊富にあるわ。

 

さとし
基本は白、フォーマル用ならその白をベースに刺繍などがあります。
着物好きマダム
カジュアルの半衿はそれこそ、無数に種類があるわ。

 

着物好き女子
でも、半衿を付け替えるのって大変なのよね…
さとし
そう思う方は多いですよね。

 

下記のブログでは、半衿の付け替えが簡単になるアイテムをご紹介します。

重ね衿

十二単の名残で、着物は重ねて着ることで『格が上がる』という風習があります。

さとし
ただ、何枚も重ねるのは大変なので、衿を重ねて見せるのが『重ね衿』です。

 

着物好きマダム
フォーマル着物の定番アイテムね。
衿を重ねることはコーディネートの楽しさだから、カジュアルでも衿を工夫する人は多いわ。

衿芯

衿の形を綺麗に見せる為に、中に芯をいれます。

着物好き女子
これがないと、衿が『フニャ』ってなって不恰好なのよね。

衿を綺麗に見せる必須アイテムです。

ゆかたでも、これを入れるだけで随分印象が変わります。

衿の形の種類

次は衿の形の話です。

【衿の形の種類】広衿

さとし
広衿とは、衿の幅を2倍に仕立てるやり方でその形です。

着物はこの形で仕立てられることが多いです。

着物好きマダム
着る時には、半分に折るのよね。その時に衿の幅を調整できるのと、厚みが増すので存在感が出るわ。

【衿の形の種類】バチ衿

さとし
反対にバチ衿は、折られた状態で仕立てていることを指します。

幅は背中心がやや狭く、衿の先に行くにつれ広がります。

着物好き女子
三味線などのバチの形に似ているから、この名前なのよね。

 

着付けが簡単で、ゆかたなどはこの形で仕立てられています。

棒衿(狭衿)・ぼうえり(せまえり)

さとし
バチ衿と同じく折って仕立てられているのですが、違いは幅が一緒だということです。
着物好き男子
男物や子供は胸に膨らみがないので、この形で仕立てられるんですよね。

衿を美しく見せる表現

衿元を綺麗に見せる努力は、ずっと昔から続いています。

そんな衿の表現です。

【衿を美しく見せる表現】衿を抜く

着付けの段階で、衿を後ろ側に引き『うなじ』が見えるように着付けるやり方です。

さとし
基本的には『フォーマル』では多めに抜き、『カジュアル』では少なめに抜きます。

 

着物好きマダム
体形や好みにあった抜き方をするのがいいのよね。

『衿』にまつわることわざ2つ

さとし
続いて、衿にまつわることわざを2つ紹介します。

【衿にまつわることわざ】衿を正す

・気を引き締める、態度や姿勢を改めて物事にあたる、という意味
さとし
着物でも『衿元を綺麗にして居住まいを正す』という意味で使われます。

 

着物好きマダム
着物は『衿元』が乱れていると、だらしなく見えるのよね。
着物好き女子
綺麗な衿元は、気持ちも引き締まるわ。

【衿にまつわることわざ】胸襟を開く

・心を開く、わだかまりをなくす、という意味
さとし
『腹を割る』という言葉があります。
物事の考えを『脳』ではなく『腹』で表現しているのですが、『胸襟を開く』は想いや考えが、胸にあると表現しているんです。
着物好き女子
そこを開放から、心を開くということなのね。

衿元の美しさは着姿の最重要事項

衿元の美しさは着姿の最重要事項

着物は基本的に、その形状がすべて同じです。

さとし
なので、衿を綺麗に見せることは重要で、着付にもそれが求められます。

 

100円の衿元の綺麗な着姿は、100万円の衿元が乱れた着姿に勝利します。

着物好きマダム
わかる…

そのくらい、衿元の美しさは重要です。

最後に

ということで、着物の『衿』の話をまとめてきました。

こんな『ウンチク』を着物を着る時にしてみても、皆さんの興味を引けるかもしれないですね。

 

着物には歴史といわれがたくさんあります。

そんなことを学んでいくと、もっと着物を楽しめるかも知れません。

是非、着物を着るだけではなく着物を楽しんでみて下さい。

では、よき『きもの』ライフを(^^)y