●着物の種類の見分け方を簡単に知りたい
着物の種類って、よくわかりません。
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…
・着物の営業・販売を19年しています。
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は独立し、着物の制作にたずさわりながら、全国各地で着物の提案活動をしております。
以下の順番で、着物の種類を画像付きで解説します。
・黒留袖(くろとめそで)
・色留袖(いろとめそで)
・振袖(ふりそで)
・訪問着(ほうもんぎ)
・付下(つけさげ)
・色無地(いろむじ)
・小紋(こもん)
・紬(つむぎ)
・袋帯(ふくろおび)
・名古屋帯(なごやおび)
・半幅帯(はんはばおび)
・道中着(どうちゅうぎ)
・道行(みちゆき)
・羽織(はおり)
これで、おおよその着物の種類がイメージとともに分かります。
【画像】着物の種類
それでは着物の種類を紹介していきます。
【着物の種類と画像】黒紋付(くろもんつき)
黒紋付とは最も格の高い礼装の着物です。
用途は不祝儀(お葬式やお通夜)に着て、『喪服(もふく)』とも呼ばれる着物です。
最も失敗できない『不祝儀』で着ることが一般的だわ。
コチラが黒紋付の全体像になり、黒一色で柄はありません。
背中、両肩、両袖裏の五箇所に、紋を入れます。
上記の写真は左肩の紋です。
右にも同じように紋がつきます。
【加筆】現在の黒紋付
着物が日常着だった時は『持っていなければいけない着物』でしたが、時代の流れで無くなりつつある着物の種類と言えます。
【着物の種類と画像】黒留袖(くろとめそで)
黒留袖はミセス(既婚)女性の『第一礼装』の着物です。
式と名のつく席(お葬式以外)では、どこでも着れますが、現在は『結婚式で親族(の女性)が着る着物』が一般的です。
留袖を着るのは。
柄は裾(下半身)のみに絵羽状に描かれます。
上半身は黒紋付と同様に、5つの紋が入っています。
【着物の種類と画像】色留袖(いろとめそで)
色留袖は黒以外の色の留袖になります。
色留袖も黒留袖と同様にミセス(既婚)の第一礼装で、黒より一格下がります。
【着物の種類と画像】振袖(ふりそで)
振袖は留袖と対照的に、ミス(未婚)の女性の第一礼装です。
柄は裾から上半身にかけて、豪華に絵羽模様で描かれています。
そして最大の特徴は『袖の長さ』です。
【着物の種類と画像】訪問着(ほうもんぎ)
訪問着はミス(未婚)ミセス(既婚)問わずに着ることができる、礼装の着物です。
上述した、留袖や振袖に次ぐ格とされています。
柄付は、振袖と同様に上半身にも及ぶ絵羽模様になります。
【着物の種類と画像】付下(つけさげ)
付下は、略礼装とされる着物です。
おしゃれにも着れる着物として重宝されています。
付下と訪問着の違いの説明は難しく、『付下の方が柄が少ない』や『付下は反物の状態で販売されている(仕立て上がると同じだが)』などが、見極め方です。
上記の画像の着物は、柄が反物を跨いでいません。
【着物の種類と画像】色無地(いろむじ)
色無地は万能系の着物で、読んで字のごとく『無地』の着物です。
紋を入れることで、格が大きく上がります。
地柄によってはカジュアル要素が強いものもあり、こういった色無地を『無地小紋』と呼んだりもします。
【着物の種類と画像】小紋(こもん)
小紋はカジュアル用途の着物です。
カジュアル要素が強い小紋もあれば、帯次第でフォーマル色を出せる小紋もあります。
【着物の種類と画像】紬(つむぎ)
紬はこれまでとは、素材が違う着物です。
着用用途はカジュアル一択で、全国各地に紬の産地があります。
写真の紬は『塩沢紬』と呼ばれる新潟県が産地の紬になります。
生糸を取れない屑糸(くずいと)と呼ばれるものを煮立てて真綿状にし、そこから糸を紡いでいきます。
産地ごとの風合いを楽しむことができるのが紬です。
【画像】帯の種類
ここからは着物に合わせる帯の種類を紹介していきます。
【帯の種類と画像】袋帯(ふくろおび)
袋帯は丸帯という帯を簡略化した帯です。
現在の帯の主流とも言えるものです。
二重太鼓結びをするだけの長さがあり、礼装用からカジュアル用途まで様々な袋帯があります。
染めの袋帯
こちらはカジュアル色の強い、染の袋帯になります。
【帯の種類と画像】名古屋帯(なごやおび)
名古屋帯は袋帯より長さが短く、一重太鼓結びになります。
袋帯より格が低いとされていますが、織柄の名古屋帯などの礼装向きの名古屋帯もあります。
【帯の種類と画像】半幅帯(はんはばおび)
半幅帯とは、袋帯や名古屋帯の約半分くらいの幅の帯になります。
用途としてはカジュアルで、浴衣の帯もこの半幅帯を使います。
結び方も多岐にわたり、その結び方を工夫することも半幅帯の楽しみ方の一つとなっています。
【画像】上物の種類
ここからは着物の上にはおる『上物』を紹介していきます。
ポイントは衿の形になります。
【上物の種類と画像】道中着(どうちゅうぎ)
上記の写真のように、着物の衿に沿うような形になるのが道中着です。
着物の上物の基本となり、用途はフォーマル寄りになります
【上物の種類と画像】道行(みちゆき)
四角い衿の形が特徴的なのが道行になります。
道中着と同様の用途となります。
【上物の種類と画像】羽織(はおり)
羽織は前があいていて、帯や着物が見えるスタイルとなります。
こちらはカジュアル用途となります。
関連
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
それぞれの着物の説明もつけて、解説していきます。