

ただ、留袖や振袖ほどの格の高さはなく、準礼装として使われます。
この記事では、訪問着の特徴とともに付下との違いについても話を進めていきます。
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・着物の営業・販売を17年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。
この記事では、以下のことをお話しします。
・訪問着のTPO
・訪問着の見分け方
この記事を読むことで、訪問着という着物の種類が網羅的に理解できるはずです。
読んでみて確認してみて下さい。
着物の種類『訪問着』【特徴とTPO】

まずは、訪問着の特徴とその用途を見ていきましょう。
訪問着の特徴

訪問着は上記の写真のような柄の配置になります。


絵羽模様といって、反物のつなぎ目を渡って柄付けされているのも特徴になります。


紬の訪問着


そんな紬に『絵羽模様』の柄付けがなされている物が『紬の訪問着』と呼ばれます。
カジュアル用途ながら、ちょっとしたお呼ばれにも行ける着物とされています。

訪問着のTPO
訪問着のTPOはこれまでも言ってきた通り、フォーマル用途になります。

着物の種類の格を、わかりやすいように以下にまとめました。
黒留袖→最礼装
色留袖→最礼装
振袖→最礼装
訪問着→準礼装
付下→準礼装
色無地→帯次第でどちらもOK
小紋→カジュアル
着物選びの参考として下さい。
訪問着と付下の違い


付下と訪問着の違いがよくわからないんです。


上の写真のように、付下と訪問着の違いは柄の分量でしか判断できません。



まとめ
訪問着についてまとめてきました。
訪問着は定番のフォーマル着物になるので、一着持っていると非常に便利に使うことができます。
着物を楽しむためのきっかけの一枚になるかもしれません。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
付下との違いもあわせて知りたいわ。