●小紋と訪問着との違いって?
●小紋にはどういう柄があるの?
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…
・着物の営業・販売を18年しています。
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は独立し、着物の制作にたずさわりながら、全国各地で着物の提案活動をしております。
この記事では以下の2点をまとめています。
②みて楽しむ・小紋の柄ギャラリー
この記事を読むことで、小紋という着物の種類の概要が理解できます。
読み進めてみて下さい。
目次
小紋という着物の種類【概要と特徴】
まずは小紋がどういった着物であるかを解説します。
小紋の定義【訪問着との違いでわかりやすく】
小紋とは柄の大きさや密度などには関わらず、全体的に模様が入っている着物を言います。
コチラはフォーマルの着物になる訪問着です。
裾と上半身に柄のボリュームがあることがわかります。
縫い目をまたがって柄が構成されていることも訪問着の特徴です。
対してコチラは小紋です。
訪問着と違って全体的に柄がありますよね。
こういった全体柄のものは『小紋らしい小紋』と言えます。
こういった縦ラインの着物も、全体柄になるので小紋に分類されます。
【変化する】小紋のTPO
全体柄の小紋は、カジュアルやおしゃれに楽しむ着物になります。
そんなこともあり、小紋のフォーマルな場面での着用も増えてきています。
非常に幅広いのも小紋の特徴なんですよね。
次にいわれとして、最もフォーマル寄りとされている小紋をご紹介します。
江戸小紋という小紋の種類
江戸小紋とは様々な型を使った総柄の小紋になります。
江戸時代に諸大名の裃の柄として発祥した江戸小紋ですが、このように大名が着用したという経緯から、定め小紋と呼ばれる江戸小紋は格調が高いとされています。
そういった経緯があるのね。
紀州徳川家の裃の柄が発祥で、小紋三役と呼ばれています。
使い勝手のいいこの江戸小紋を、入門の着物として扱う人も多いです。
【画像】小紋の柄のギャラリー
ここではそんな小紋の柄を楽しんでみて下さい。
菊の柄が印象的な小紋になります。
こういった優しい雰囲気の小紋は、フォーマル感のやや強めのイメージですよね。
紅型(びんがた)といわれる染めの小紋になります。
鮮やかな色使いが印象的な華やかなイメージでよね。
石畳と傘の柄の小紋になります。
こういった街並みを表した柄の小紋もたくさんあります。
コチラはモダンな印象の小紋になります。
着物を着るシーンは和だけではありません。
大きな薔薇の全体柄の小紋です。
モダンなイメージで着てもらえます。
まとめ
ということで、小紋についてお話をしていきました。
販売されている着物の種類で、小紋は最も多く取り扱われています。
着物を気軽に楽しみながら、着物の良さを感じてもらうにはもってこいなのが小紋なんですよね。
その広がりはこれからもとどまることを知らないでしょう。
是非とも、小紋を通して着物を楽しんでみて下さい。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
『基本的』と言ったのは、そのいわれや雰囲気もしくはコーディネートによってフォーマル場面にも活用できるからです。
この記事では、そんな小紋を深掘りしていく取り組みになります。