●色無地を着る場面って?
色無地は万能着物として活用範囲の広い着物です。

内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・着物の営業・販売を18年しています
・店舗運営(店長歴)も11年あります
・現在は独立し、着物の制作にたずさわりながら全国で、着物の提案活動をしています
この記事には、以下の内容が書かれています。
→『フォーマル用途』と『カジュアル用途』の事例
・お茶席と色無地
・無地小紋という新ジャンルの着物
色無地を知れば、着物の楽しみがもっと広がります。
着物をもっと楽しみたい人には、この記事の内容は必見です
目次
着物の種類【色無地をコーディネートと用途で考える】


まずは、色無地は万能型の着物であり帯次第で、どんなシーンにも使える着物だということです。
【フォーマル用途】色無地は一歩控えた装い
例えば、色無地にフォーマルの帯を合わせれば…
こんなシーンに着てもらえます。

フォーマル用途で使えるコーディネートです。

『相手をたてる』という日本人らしい感覚が色無地にはあるわ。

様々な席で着用できるコーディネートです。
緊急の場面でも色無地が大活躍
色目の深い色無地に喪服用の帯をすると、『法事』や『お通夜』などのシーンにも使えます。

突然の対応にも色無地は便利なのよね。

主賓格のお呼ばれにも、色無地を着ていけるでしょう。


縫い紋の場合は、背中に着物と同系の色で紋をつけます。

【カジュアル用途】帯を主役にして色無地を楽しむ
カジュアルの帯を締めれば、色無地は気軽な普段着にもなります。


こんな、麻の葉柄の名古屋帯をおしゃれにあわせてみたり。

こんな、組み紐の半幅帯で簡単にアレンジしたり。

コーディネートの世界は本当に深いんです。

おしゃれに楽しむ色無地の合わせ方です。
着物の種類【お茶席での色無地】


この要素がお茶席で重宝される所以なんですよね。

お茶を始める人は、どんどん増えています。
『作法に厳しい』イメージもありますが、気軽に楽しくできるところも多いので、ぜひとも始めてほしいんですよね。
無地小紋【地紋に遊び心を加えた新しいジャンルの着物】

『無地小紋』とは・・・
生地の地柄で『小紋の柄ゆき』を出したり、染めぼかしをいれたりしている着物です。

狭まるフォーマルとカジュアルの境目
フォーマルとカジュアルの境目は、無くなってきています。
例えば、結婚式。
礼服だけでの結婚は少なくなり、結婚式場も多様化しています。
結婚式は『式事ではなくて、パーティー』となりつつあるんですよね。
こんな感じで、これからはもっとその境目はあいまいになっていくはずです。
洋服もそうして変わっていっていますし、当然着物変わっていくんですね。
なので『無地小紋』は、これからの主流の着物になるかもしれません。
まとめ
✔︎色無地は帯次第で色んなシーンで着れる万能着物
✔︎色無地には『相手を立てる謙譲の意味』がある
✔︎無地小紋という無地を主体とした新しいジャンルの着物がある
ということで、色無地についてお話ししてきました。
着物をもっと気軽に楽しむには、本当につかいやすい着物なんですね。
まずはこんな『無地の着物』から、着物の生活を始めてみませんか。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
この記事では、そんな『色無地』について詳しく解説していきます。