着物の裏地の種類【名前と役割を一覧でやさしく解説】

着物の知識
●着物の裏地ってどういうものがあるの?
●着物の裏地のそれぞれの役割って?
●裏地にシミが…どうしたらいい?
●着物の裏地を交換したい…

当たり前についている裏地、その役割りは重要です。

さとし
今回は着物を支える『裏地』にスポットを当てる試みです。

 

内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

さとし
私、さとしです。
・着物の営業・販売を18年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は独立し、着物の制作にたずさわりながら、全国で営業活動をしています。

 

この記事で紹介する、着物の裏地の話は以下のとおりです。

・着物の裏地の名前と役割を一覧で解説
・着物の裏地に関するお悩み解決
→『シミ』『交換の仕方』『素材』

これを読めば、着物の裏地の『知らなかった』と『悩み』が一気に解決します。

着物の裏地の種類【名前と役割を一覧でやさしく解説】

着物の裏地の種類【一覧で見やすく解説】
さとし
それでは着物に使われる裏地を一覧で紹介します。

【着物の裏地の種類】胴裏(どううら)

【着物の裏地の種類】胴裏
さとし
胴裏とは、着物の裏側の『背の部分』につける裏地です。
着物好きマダム
着心地重視で『肌触りのいい生地』を選ぶのよね。

 

胴裏は着物を着ると見えないので、基本的に色は白です。

着物好きマダム
それが故に、古い胴裏は白が黄変していることが多いのよね。

【着物の裏地の種類】八掛(はっかけ)

さとし
八掛とは、裾(すそ)と袖口(そでぐち)につける裏地です。

 

上前・下前の『衽(おくみ)』、左右の『前身頃(まえみごろ)』、左右の『後身頃(うしろみごろ)』、上前・下前の『衿先(えりさき)』の八ヵ所に使っていたので『八掛(はっかけ)』と呼ばれます。

①下前衿先
②下前衽
③下前後身頃
④下前前身頃
⑤上前前身頃
⑥上前後身頃
⑦上前衽
⑧上前衿先

 

今は、両袖口(そでぐち)にも八掛を使います。(だからといって十掛とはなりません)

着物仙人
袖口にはかつて、袖口布(そでぐちぬの)が使われていたのじゃ。(※後述)

八掛の色合わせ

さとし
八掛は着姿にした時に少しだけ見えます。
着物好きマダム
見えるので、色合わせが重要なのよね。

 

さとし
基本的に八掛は着物と同じ色(同系)を選びます。
フォーマルの場合は特にそうですよね。
着物好きマダム
あえて反対色の八掛を使って、個性を出すのもいいわね。
着物好き女子
柄がある八掛(柄八掛)もおしゃれだわ。

 

さとし
八掛は着物のおしゃれの『腕の見せ所』なんです。

【着物の裏地の種類】通し裏(とおしうら)・総裏(そううら)

【着物の裏地の種類】通し裏・総裏
さとし
通し裏・総裏とは、言うなら胴裏と八掛を同じにした一枚の裏地です。
着物好き男子
男性着物は『通し裏・総裏』が基本ですよね。

 

着物好きマダム
薄地(透け感のある)の着物に、通し裏・総裏をつけて仕立てるのもいいわよね。
さとし
裏が透けて見える、おしゃれな仕立て方ですね。

 

薄物の着物に胴裏と八掛で仕立てると、表から境目がわかります。

【着物の裏地の種類】居敷当(いしきあて)

【着物の裏地の種類】居敷当
さとし
居敷当とは、着物の後見頃の下半身部分につける当て布のことです。

袷(あわせ)の場合は八掛がカバーしますが、『薄地の着物』や『単衣』の仕立てでは居敷当を使います。

 

着物好きマダム
補強の目的や下着などが透けないように、当て布をしてるのよね。

【着物の裏地の種類】衿裏(えりうら)

【着物の裏地の種類】衿裏
さとし
衿裏とは、居敷当と同じく薄物や単衣の補強のための裏地です。

衿の裏の縫い代を始末する役割です。

【着物の裏地の種類】背伏(せぶせ)

【着物の裏地の種類】背伏
さとし
背伏せも、居敷当・衿裏と同じ役割です。

背縫いの縫い代をこの布を使って、包み縫います。

【着物の裏地の種類】袖口布(そでぐちぬの)

さとし
袖口布とは、袖口の裏につける裏地です。

 

着物好き女子
女性着物の場合は、八掛を袖口布として使うのよね。
着物好き男子
男性着物は通し裏・総裏を使うので袖口布は別生地を使います。
さとし
羽織やコートの上物には、表地を袖口布として使います。

着物の裏地に関する悩み

着物の裏地の注意点

ここでは裏地に関する悩みを2点取り上げます。

胴裏にシミが!どうしたらいいの?

胴裏は長く放置していると、黄ばみが出やすいものです。

さとし
胴裏に出た黄ばみは、表地に移る可能性があるので、早急な対応が必要となります。

胴裏を交換するのは、基本的に素人ができるものではなく、専門の業者に頼ることになります。

着物と違う素材の裏地を使ってもいいの?

着物の裏地には、表地と同じ性質の生地を使います。

さとし
正絹の着物にポリエステルの裏地をつけるのは、推奨できません。
着物好きマダム
裏地と表地の生地質が違うから、表地がたゆむのよね。
さとし
絹は縮みやすいので、縮みが少ないポリエステルと組み合わせるとバランスが悪いんですよね。

 

これと同じことは、絹同士でも起こります。

さとし
表地と裏地の生地質が違うと、長く着用しているとたゆみが出るんですよね。

関連

では、よき『きもの』ライフを(^^)y