

この記事ではその中で『道行コート』についてご説明していきます。
内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・着物の営業・販売16年
・着物の店舗運営11年(店長歴)
・現在は着物の制作にたずさわっています。
この記事では『道行コート』の説明を以下の3点で進めていきます。
・道行コートの役割
・道行コートのTPO
着物のことをもっと知るために、読み進めてみてください。
目次
着物の『上着』の種類【道行コートの形】

まずは『道行コート』の形を説明します。
ポイントは衿の形です。
この衿の形が『道行コート』の見分け方になります。







着物の『上着』の種類【道行コートの役割】

『道行コート』にはどんな役割があるのか、『3点』に絞って解説していきます。
防寒【寒さから守る『道行コート』】
寒い季節は、着物を着ていても寒いです。
『道行コート』には、そのコートという名の通り『防寒』の意味があります。
ただ寒い季節はどんなに防寒しても寒いのですが、コートを着ていないと見た目に与える印象にも『寒さ』が倍増します。

さらにいうのであれば、着物は『うなじ』がどうしてもあいてしまい、コートを着てもその部分は変わりません。
その場合は『ショール』や『マフラー』をコートの上から着ることをオススメします。
ちりよけ・雨よけ【外気から着物を守る『道行』コート】
『道行コート』には、着物と帯を守る役割もあります。
一番上にはおる道行コートだからこそ、着物の守護神ともなりうるんですよね。

礼儀としてのコート
着物の『コート』は大きく分けて2種類あります。
冒頭でもお話した通り『道中着(どうちゅうぎ)』と『道行(みちゆき)』です。
どちらも『道』という字がついています。
「丸腰で外を歩くわけにはいかない」という、着物の礼儀が含まれているんですよね。
ただ『寒いから』『着物を守るため』だけでない着用意味がコートにはあるんです。
着物の『上着』の種類【道行コートのTPO】

『道行コート』にも柄と雰囲気と形によって、そのTPOがあります。

ここでは、ルールの上でのTPOをまとめています。
参考程度にしていただけるとありがたいです。
→式事に着ていくような『道行コート』は無地のものが選ばれます。地柄があるようなものも使いやすいですよね。
・カジュアル系
→基本的には柄のあるものになりますが、カジュアルは多岐に渡りますよね。
『道行コート』の長さについて
『道行コート』には丈の長さ(肩からの長さ)があります。
仕立てて作る場合、長さは自由に選べます。

大体、膝下くらいですが、その人の身長によって『綺麗な見え方』に違いがありますので、仕立てる時は慎重に長さを選ぶことが必要ね。
雨コート(あまこーと)
丈の長さが裾(もしくはその近く)まであるような『道行コート』を雨コートとも言います。
すごく平たくいうと『カッパ』ですよね。
雨コートは長さもそうですが、生地の素材も雨に強い素材を選びます。
『道行コート』の仕立て方
『道行コート』は、コート地と呼ばれる生地で仕立てますが、通常の着物の生地でも仕立てることができます。

自分らしい個性を活かした『道行コート』つくりもいいですよね。
まとめ
ということで、『道行コート』についてまとめてきました。
今はどちらかというと、『道行』より『道中着』の方がコートの主流ですが、『道行コート』は昔懐かしい可愛さがあります。
自分の個性に合わせて選んでもらえると嬉しいですよね。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y