●どんな着物にどんな草履を合わせたらいいのか?
『おしゃれの基本は足元から』、着物だけでなく履き物は重要です。

内容に入る前に、少しだけ私の自己紹介を…

・着物の営業・販売を18年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。
この記事は、以下の内容を解説します。
・格調を決める草履の高さ
・【より詳しく】草履を解剖してみよう
この記事を読むことで、草履に対する網羅的な知識を得ることができます。
読み進めてみて下さい。
目次
着物に合わせる草履の種類【TPO】


その草履の雰囲気や使われている素材などで、TPOを分けているのです。
フォーマルの場面に履く草履の種類

フォーマルに履く草履は、主に金や銀の天(草履の台の部分)や鼻緒の物が使われます。
見た目にも格調があり、留袖や訪問着などの着物によく合います。

振袖などに使われる草履

振袖を着用する場面もフォーマルな場面ですが、その華やかなイメージに合わせて草履も華やかな物が選ばれます。


訪問着や小紋においても、華やかにしたい場合はそういった草履を使うのもいいんですよね。

セミフォーマルという万能系

草履の種類は非常に多岐にわたり、写真のような草履は、フォーマルでもカジュアルでも使える万能系の草履となります。
カジュアル用途の草履

カジュアル用の草履も多岐にわたりますが、基本的に天(草履の台の部分)に深い色を使う物が多く、雰囲気も一気にカジュアルになります。



草履の高さは華やかさと格調の世界


一般的に草履の高さが高ければ高いほど、格も高いとされ見た目にも豪華になります。




草履の各部の名称


草履の表

まずは、草履のメインともいうべき鼻緒(はなお)があり、そして草履の表の台になる部分が天(てん)と言います。
これらの要素が大体の草履のTPOを決めていると言えます。

前坪(まえつぼ)は、鼻緒の先端と草履を挿げる部分になります。

草履の側面を巻(まき)と言います。
草履の裏

草履の裏側を見てみると、前と後に鼻緒調整蓋があることがわかります。
前の1点と後の2点で、鼻緒は挿げられています。
そして踵があります。
踵は釘で打ち付けられており、踵がすり減ると交換することができます。
まとめ
ということで、草履について解説をしていきました。
着物の楽しみ方の一つに、この草履選びがあります。
自分らしい個性を追求したいのであれば、草履にはこだわって欲しいんですよね。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
だからこそ、雰囲気や高さなどがTPOの決め手になります。
そのあたりを詳しく解説しくのが、この記事の主旨です。