●持ってる着物がなんていう種類か思い出せない
●名前は聞いたけど、どういう着物かわからない
着物の名前って覚えるのが大変です。

内容に入る前に、少しだけ自己紹介を…

・着物の営業・販売18年
・店舗運営11年(店長歴)
・現在は独立し、着物の制作にたずさわっています
この記事は着物の種類の名前を、パッと見分けることを主眼に作っています。

目次
着物の種類の名前【わかりやすく一覧で表示】


【着物の種類の名前】黒紋付(くろもんつき)

男女共に第一礼です。
喪服(もふく)
女性の黒紋付は、不祝儀(お葬式やお通夜など)で着る事が多いので、こう表現されます。
【着物の名前の種類】留袖(とめそで)
既婚女性の第一礼装です。
裾に柄があり、上半身には5つの家紋が入ります。
黒留袖(くろとめそで)

留袖の中では最上格なのが黒留袖です。
読んで字のごとく色が『黒』になります。
色留袖(いろとめそで)

黒留袖以外の留袖を色留袖と言います。
黒留袖より一格下になります。
【着物の種類の名前】振袖(ふりそで)

振袖は未婚女性の第一礼装です。
【着物の種類の名前】訪問着(ほうもんぎ)

訪問着は略礼装の着物の種類です。
絵羽状に柄付けされています。
【着物の種類の名前】付下(つけさげ)

訪問着と同じく、付下は略礼装の着物の種類です。
訪問着より柄付けがあっさりしています。
【着物の種類の名前】色無地(いろむじ)

柄がない無地の着物が色無地です。
無地小紋(むじこもん)
地柄に印象を持たせた無地のカジュアルテイスト着物。
【着物の種類の名前】小紋(こもん)

小紋は全体柄のお出かけ着になります。
【着物の種類の名前】紬(つむぎ)
先染めの糸を使った、普段着の着物の種類です。
紬の種類は非常に多岐に渡ります。
【着物の種類の名前】浴衣(ゆかた)
浴衣の素材は主に『綿』『麻』で、湯上がり着として着用します。
【着物の種類の名前】夏着物(なつきもの)
夏着物の素材の名前を紹介します。
絽(ろ)
夏着物の王道です。
横に規則正しい横段が特徴です。
紗(しゃ)
全体的に隙間があいている生地になります。
羅(ら)
絽や紗より目が荒い生地になります。
主に帯地として使われます。
帯の種類の名前【一覧で表示】

帯の種類の名前もまとめます。
丸帯(まるおび)
最上格の帯です。
現代ではあまり使われません。
袋帯(ふくろおび)

丸帯を簡略化した帯です。
現代では主流の帯になります。
名古屋帯(なごやおび)

お太鼓が一重になる、主にカジュアル用途のの帯です。
半幅帯(はんはばおび)

袋帯の半分の幅の帯です。
主にカジュアル用途で使います。
その他
着物の難しい言葉を覚えてもっと着物を楽しんでみてください。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y