

この記事ではその絶対に押さえておいて欲しい2点ついて、詳しく解説していきます。
内容に入る前に、少しだけ自己紹介を…

・着物の営業・販売を17年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。
この記事では解説する項目は、以下の2点です。
→頻度を決定するのは『次の着用機会』
・訪問着のクリーニングの値段の相場
→実際に19社の値段の平均を調べました
この記事を読むことで、訪問着のクリーニングにおける『よくある悩み』を解決することができます。
読み進めて確認してみて下さい。
【頻度】訪問着のクリーニング



具体的には『着用後1年はその訪問着を着ない』、そういう状態であればクリーニングをすることをオススメします。
着物を着たら汗をかいて着物に付きますし、食事などをすればシミがつく事もあります。
それを放っておくと、シミが定着したり大きくなったりするので、放っておかずに対応する必要があるんですよね。

放置する前にはクリーニングということなんですよね。
【オススメ】クリーニングの頻度を下げるには保管の改善を!

着物の保管における最大の注意点は、『湿気』と『虫食い』です。
これらが発生するような状況では、余分にクリーニングがかかったりするんですよね。

この『キモノの休息』に着物を入れて保管することによって、外からの湿気や虫などをシャットアウトします。

しかも、保管場所も取りません。
水平における場所さえあれば、クローゼットの上でもベッドの下でも保管できるのです。

是非、試しに使ってみて下さい。
【値段の相場】訪問着のクリーニング



これらの平均を取ったものが一つの相場と言えるんですよね。
企業(サービス)名 | 値段 | 業態 | 方法 |
きもの辻 | 8,800円 | 着物クリーニング専門店 | 宅配 |
そめの近江 | 1,430円 | 呉服小売 | 店舗持ち込み |
京な | 8,250円 | 呉服総合加工 | 宅配 |
わ蔵 | 7,700円 | 着物クリーニング専門 | 宅配 |
きもの山喜 | 7,700円 | 呉服小売 | 店舗持ち込み |
イトー和装加工 | 7,700円 | 和装加工専門 | 宅配 |
まるやま・京彩グループ | 4,290円 | 呉服小売 | 店舗持ち込み |
アライバ![]() |
4,378円 | 着物クリーニング専門 | 宅配 |
着物宅配クリーニング きものtotonoe |
6,028円 | 着物クリーニング専門 | 宅配 |
うさちゃんクリーニング | 9,350円 | クリーニング全般 | 店舗持ち込み |
きものお手入れ つるや | 3,520円 | 着物クリーニング専門 | 宅配 |
着物クリーニング研究所 | 8,800円 | 着物クリーニング専門 | 宅配 |
きもののやまと | 7,480円 | 呉服小売 | 宅配 |
さが美 | 6,050円 | 呉服小売 | 店舗持ち込み |
株式会社富士ドライ | 4,026円 | クリーニング全般 | 宅配 |
洗いの匠 | 5,500円 | 着物クリーニング専門 | 宅配 |
しみぬきの京都屋 | 9,350円 | 着物クリーニング専門 | 宅配 |
きものサロン ながしま | 3,300円 | 着物取扱全般 | 宅配 |
いつ和 | 3,080円 | 呉服小売 | 店舗持ち込み |
値段の平均は『6,143円』でした。
この値段を相場として、着物のクリーニングを考えてると一つの目安となるでしょう。

まとめ
ということで、訪問着のクリーニングについてまとめてきました。
フォーマルに着る訪問着は、着用時に失敗することができない着物ですよね。

そうならないためにも、正しくそしてお得に着物の管理おしてもらいたいと思っているんですよね。
是非、この記事の内容を参考にしてみて下さい。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
訪問着ってどのくらいの頻度でクリーニングに出すものなのかしら?
そしてやっぱり値段の相場は気になるわよね。