●長襦袢のクリーニングの値段の相場って?
●長襦袢って半衿をつけたまま、クリーニングしていいの?
長襦袢は着姿だとほとんど見えませんが、直接肌に触れるものです。

内容に入る前に、少しだけ自己紹介を…

・着物の営業・販売を18年しています
・着物の店舗運営(店長歴)11年
・現在は着物の制作にたずさわっています。
この記事では、以下の解説をしていきます。
・長襦袢のクリーニングの値段は5000円!?
・用途別に長襦袢のクリーニングの頻度を変える
・半衿をつけたままクリーニングしてもいい
・【実践】自宅でできる長襦袢の手入れと保管方法
この記事を読むことで、長襦袢のクリーニングの重要性とどういうふうに管理すればいいのかがわかります。
読み進めて確認してみて下さい。
目次
長襦袢をクリーニングするべき理由


理由としては…
・長襦袢は『汗汚れ』が付着しやすい
といったところです。

長襦袢のクリーニングの値段


長襦袢はそれより安いので、大体5,000円くらいになります。

汗抜きの重要性

油性の汚れは落ちますが、水溶性の汚れは落ちません。
なので、長襦袢をクリーニングに出す時は、『汗抜き』もオススメします。
汗は放っておくと黄ばみになる恐れがあるし、汗の水分で襦袢が縮んでしまうこともあります。

【種類別】長襦袢のクリーニングの頻度


喪服・留袖の場合
喪服や留袖の長襦袢は、次の着用機会までに期間が空くことが多いので、着用後はしっかりクリーニングをしておきましょう。

振袖の場合
振袖もと長襦袢もともにクリーニングして下さい。


ただ、陰干しをして水分を飛ばしておいて下さい。
訪問着の場合
訪問着などのフォーマル・社交着も基本的には、着た後にはクリーニングに出して欲しいところです。

カジュアル着物の場合
カジュアル着物の場合は、シーズン終わりにクリーニングに出すのをオススメしています。
それでも汗はかくので、着用後の陰干しは必須で、必要とあればお手入れをして下さい。
半衿をつけたままクリーニングしてもいいのか?


ただ、半衿に装飾などが施されているなら、注意が必要です。
半衿をつけたままでも、長襦袢の一部ということでクリーニングを承ってくれます。


【実践】自宅で長襦袢の洗濯する


自宅でドライクリーニングは困難なので、水洗いをします。
『正絹と呼ばれる絹の長襦袢』に関しては、水に濡れると縮むという特性があります。

水洗いなら汗を洗い流すことができ、クリーニングのコストの削減にもつながります。
自宅での長襦袢の洗濯
用意するものは…
・中性洗剤
・アイロン
・着物ハンガー
です。

工程①押し洗い

長襦袢は『本畳み』にして下さい。
あまり形を崩さないことが大切です。

洗面器に水を張り、中性洗剤を適量入れます。
洗剤の説明書きにある量を入れて下さい。

本畳みの長襦袢を水につけ、押し洗いします。
全体的に水分がいくように浸透させて洗います。

押し洗いをしたら、水を変えてすすいでいきます。

すすぎができたら、脱水します。



水分を飛ばすようにアイロンを当てていきます。
全体的にガシガシアイロンを当てていきましょう。

ある程度水分を飛ばして、半乾きのような状態になったら、着物のハンガーん吊るして下さい。
陰干しで一日乾かします。

とにかく縮みに注意しながら進めてみて下さい。
【最新】長襦袢の保管方法

そんな保管の注意点を解決する、万能の保管アイテムをご紹介します。
これがあれば、湿気や虫食いを心配する必要はありませんし、和箪笥を揃える必要もありません。
詳しいレビューを以下のリンクでまとめていますので、参考にしてみて下さい。
まとめ
ということで、長襦袢のお手入れについてまとめてきました。

気持ちよく着物を着て、もっと着物を楽しんで欲しいんですよね。
では、よき『きもの』ライフを(^^)y
この答えを前提にこの記事では、長襦袢のクリーニングとお手入れ方法についてわかりやすく解説する試みです。